未亡人製造機
オスプレイは
全てアメリカに帰れ!
沖縄県 NHK
沖縄 辺戸岬付近に米軍UH1ヘリ着陸 けが人の情報なし
沖縄県国頭村などによりますと、14日午後5時ごろ、沖縄本島最北端にある辺戸岬の南西1.6キロほどの場所に、アメリカ海兵隊のUH1ヘリコプターが着陸したということです。
着陸した場所は国道58号の近くだという情報もあり、村の職員などが確認に向かっています。
海兵隊によりますとけが人はおらず、現場に整備チームを派遣して状況を確認するとともに、基地に戻るための準備を行っているとしています。
UH1ヘリコプターは沖縄ではアメリカ軍普天間基地に配備されていて、3年前、普天間基地に所属する海兵隊の機体がうるま市の津堅島の畑に不時着しています。
辺戸岬の周辺に住宅はほとんどなく、サトウキビ畑などが広がっています。
沖縄 辺戸岬付近にアメリカ軍UH1ヘリコプターが着陸 けが人情報なし 国道58号の近くか | NHK | 沖縄県
沖縄 陸自オスプレイ接触事故 玉城知事“飛行再開 自粛を”
沖縄県
先月、沖縄県の与那国島で陸上自衛隊のオスプレイが起こした事故の調査結果がまとまったことについて、玉城知事は「使用自粛を申し入れたにもかかわらず事故が発生したことは非常に遺憾だ」と述べたうえで、オスプレイの飛行を再開すべきでないという考えを示しました。
先月27日、与那国島で、陸上自衛隊のオスプレイが離陸しようとした際にバランスを崩して地面に接触した事故について、陸上自衛隊は、パイロットがエンジンの出力を上げる操作を怠ったことが原因とする調査結果をまとめました。
これについて沖縄県の玉城知事は14日、県庁で記者団に対し「アメリカ軍も陸上自衛隊も訓練でオスプレイを使うことは自粛すべきだとわれわれが申し入れたにもかかわらず事故が発生したことは、非常に遺憾と言わざるをえない。オスプレイの使用は中止すべきだと考えている」と述べました。
また、陸上自衛隊がオスプレイの飛行再開に向けて関係自治体との調整を進めていることについて、玉城知事は「自粛を求めたい」と述べ、飛行を再開すべきでないという考えを示しました。
沖縄 陸自オスプレイ接触事故 玉城知事“飛行再開 自粛を” | NHK | 沖縄県
鹿児島 奄美空港に米軍オスプレイ着陸 直前に電話で連絡
鹿児島県 NHK
鹿児島県の奄美空港に14日、沖縄県のアメリカ軍普天間基地に所属するオスプレイが着陸しました。事前の届け出はなく、直前に電話で連絡があったということで、アメリカ海兵隊は「機内で警告表示があったため予防着陸をした」と説明しています。
鹿児島県によりますと、14日午前10時11分ごろ、沖縄県の那覇空港事務所から奄美空港管理事務所に「アメリカ軍のオスプレイが奄美空港に着陸する」と連絡がありました。
その直後の午前10時12分にオスプレイ1機が奄美空港に着陸し、午前10時45分にはもう1機が着陸しました。
また、午後1時すぎにはさらに1機が着陸しましたが、午後3時半ごろまでにすべて離陸しました。
鹿児島県によりますと、事前に空港使用の届け出はなかったということです。
けが人の情報はなく、民間の航空機の運航や滑走路などの空港施設への影響もありませんでした。
着陸したオスプレイについてアメリカ海兵隊は、普天間基地に所属するMV22オスプレイだとした上で「訓練飛行中に機内で警告表示があったため予防着陸をした。けが人や機体の損傷はない」とコメントしています。
オスプレイ 福岡空港にも
一方、福岡空港にも14日午前、アメリカ軍のオスプレイ4機が着陸しました。
九州防衛局によりますと、日米韓の共同訓練に関連するイベントの参加者を運ぶための、予定された着陸だったということです。
福岡空港などによりますと、福岡空港にオスプレイが着陸するのは珍しいということです。