(毎日新聞より)

衆院選比例 自民533万票減、公明114万票減 過去最少の得票数

 総務省は29日、衆院選比例代表の党派別得票数など、27日投開票の衆院選の結果速報をまとめた。比例代表で自民党は前回2021年から533万票(26・8%)減の1458万票に落ち込んだ。連立を組む公明党も114万票(16・2%)減の596万票となり、両党とも1996年の比例代表導入以降で衆院選としては過去最少の得票数にとどまり、苦戦ぶりが浮き彫りになった。

 自民は近年、比例代表で1800万〜1900万票を獲得していた。得票率26・7%は政権復帰後で初めて3割を下回り、旧民主党へ政権交代した09年衆院選と同水準の低さだった。全国11ブロックのうち9ブロックで最多得票だったものの、北海道ブロックでは立憲民主党に第1党を奪われた。公明は近年「比例800万票」を目標に活動を展開してきたが、今回は比例代表導入以降で初めて600万票を割り込む歴史的な結果になった。

 立憲は全体の議席数では躍進したが、比例代表は1156万票で前回選からほぼ横ばいだった。大きく伸ばしたのは国民民主党で、前回の259万票から617万票へ約2・4倍に。北関東、東海ブロックの計3議席は名簿登載者が足りず、他党へ議席を譲る結果となった。

 日本維新の会は近畿ブロックでは自民を上回り「比例第1党」の地位を保ったものの、全体では前回から294万票(36・6%)減の510万票と振るわず、国民民主に「野党第2党」の地位を奪われた。

 れいわ新選組は前回から71・7%増の380万票と伸ばし、共産党を上回った。共産は今回、小選挙区の候補者を増やして比例票の掘り起こしを図ったが、19・3%減の336万票にとどまった。

 衆院選に初めて臨んだ参政党は187万票、日本保守党は114万票で、いずれも複数の議席を獲得。日本保守党は得票率が2・1%で、政党要件を満たした。

 社民党は前回から8・3%減の93万票で議席を獲得できなかった。みんなでつくる党は東京ブロックで擁立したが、2万票にとどまった。

 

(日刊ゲンダイより)

立憲民主党「躍進」の盲点…衆院選で比例票増えず「批判の受け皿=支持ではない」と識者指摘

 衆院選での自公過半数割れを受け、28日立憲民主党は執行役員会を開き、特別国会の首相指名選挙で野田佳彦代表への投票を他の野党に呼びかけていく方針を確認した。

「躍進」と一斉に報じられた立憲は、議席を公示前の98から148へと50議席も増やした。野田代表は「首相指名を取りにいくのは当然」と鼻息が荒い。

 だが、立憲は浮かれていると足をすくわれる。小選挙区でこそ自民に次々競り勝ったが、比例代表の得票数を見ると、有権者の立憲支持が広がったわけではないことがクッキリなのだ。

 画像は今回と前回2021年衆院選との比例票の比較だ。

自民は533万票の大幅減。公明は115万票減。維新も294万票減。一方、国民民主は358万票の大幅増、れいわも159万票増だ。ところが、立憲は7万票増えただけで横ばいだった。

 明大教授の井田正道氏(計量政治学)はこう言う。

「立憲は選挙区では自民に対する批判票の受け皿になった。しかし、比例票は政党支持率に比例する。立憲は直前まで世論調査の政党支持率が1ケタでした。それでは比例票は増えません。選挙区での立憲の議席増は『自民がダメだから、嫌だけど立憲に入れる』という票もあり、本当の支持ではありません」

 

「比例票は国民民主と日本保守党、参政党に流れた」

 28日確定した衆院選の投票率は53.84%(比例代表)。戦後3番目に低かった前回よりさらに2ポイント下がった。本来、低投票率は自民に有利とされるが、今回はそうならなかった。

「自民支持層が自民に嫌気を差して寝る行動に出た。野党にも入れたくないので『政治からの退出』を選択したと言えます」(井田正道氏)

 投票所に行った自民支持層でも、「今回は自民に入れない」傾向が比例票の増減で分かる。

「自民が前回から減らした比例票は国民民主と日本保守党、一部、参政党に流れた。前回、維新に投票した人が、今回は国民民主に投票したということでしょう」(井田正道氏)

「政権交代」を目指すなら、立憲は選挙結果を冷静に分析した方がいい。