今こそ石破内閣はメンタルヘルスを優先せよ!

 国連が、第2次世界大戦侵略国の天皇と日本政府の憲法9条改悪と軍事増強、過度の競争的な教育、非正規労働ややらずぶったくりの介護保険制度等の国家犯罪も弾圧も一切批判せず「今こそ職場でメンタルヘルスを優先しよう」という呼びかけ、いまだ法の支配を実現していない日本政府を批判しない彼に強い怒りを感じます。

 

ー・-・-・-・-

UNIS/SGSM/1443
8 October 2024

The Secretary-General

Message for World Mental Health Day

“It’s Time to Prioritize Mental Health in the Workplace”

10 October 2024

Around the world, roughly one in every eight people are living with a mental disorder. No community or society is spared. Suicide remains a major cause of death among young people, and millions of individuals continue to suffer in silence.

This year, World Mental Health Day focuses on prioritizing mental health in the workplace. Sixty per cent of people over the age of fifteen are in employment, spending the majority of their time in the workplace. And these spaces are far more than just where we carry out our jobs. Safe, healthy workplaces can provide a sense of purpose, connection and stability, while oppressive or chaotic work environments can take a heavy toll on the mental health of those who work there.

Since the COVID-19 pandemic ushered in a new age of teleworking, the boundaries between home and work are increasingly dissolving, creating even greater challenges for protecting the mental health of employees.

Work is important for well-being; but well-being is also important for work. When employers address risks to the mental health of their employees, they boost morale, lower absenteeism, and increase employee engagement and productivity, strengthening their businesses and our economies. 

Everyone, both in the workplace and beyond, should have the knowledge and resources to prioritize mental health, as well as access to quality mental health services without stigma or barriers.

On this World Mental Health Day, and every day, let us remember that there is no health without mental health. Let us commit to creating and maintaining safe, healthy work environments where people can flourish.

* *** *

 

 

 

 

(広報資料)

プレスリリースpr24-068-J

2024年10月9日

「今こそ職場でメンタルヘルスを優先しよう」

 

世界中で、およそ8人に1人が何らかの精神疾患を抱えて生活しています。いかなるコミュニティーや社会も例外ではありません。自殺は依然として若者の主要な死因の一つであり、何百万もの人々が静かに苦しみ続けています。

今年の「世界メンタルヘルス・デー」は、職場でメンタルヘルスを優先することに焦点を当てています。15歳を超える人々の60パーセントは労働に従事しており、大半の時間を職場で過ごしています。そして、そうした空間は、単に仕事をする場所である以上にはるかに大きな意味を持っています。安全で健全な職場が目的意識やつながり、安定性をもたらす一方で、威圧感があったり、あるいは混沌とした労働環境は、そこで働く人々のメンタルヘルスに大きな負担をもたらすことがあります。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックがリモートワークという新しい時代の到来を告げて以降、家庭と職場の境界線がますます曖昧となり、従業員のメンタルヘルスを守ることはさらに難しくなっています。

仕事はウェルビーイングのために重要ですが、ウェルビーイングもまた仕事のために重要です。雇用主が従業員のメンタルヘルスに関わるリスクに対処することで、従業員の士気が高まり、欠勤率が低減し、従業員の参画と生産性が向上し、自社のビジネスと私たちの経済全体が強化されます。

職場でもそれ以外の場所でも、あらゆる人々がメンタルヘルスを優先するための知識やリソースを持ち、スティグマ(偏見)や障壁のない、質の高いメンタルヘルス・サービスを利用できるようにするべきです。

今年の「世界メンタルヘルス・デー」にあたり、メンタルヘルスなくして健康はないことを常に覚えておきましょう。人々が活躍できる安全で健全な労働環境を作り、維持していくことを決意しようではありませんか。