ー・-・-・-・-

能登大雨で仮設住宅8か所浸水、市立病院で下水道が使用不能…白米千枚田が一部崩落「本当にひどい」

 

氾濫した川沿いを歩いて救助に向かう救助隊員ら(21日午後2時30分、輪島市町野町付近で)=武山克彦撮影

 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県の奥能登地域が、今度は記録的な豪雨に襲われた。復旧作業中の道路が冠水し、仮設住宅も8か所が浸水。珠洲市では土砂崩れで家屋の下敷きになった70歳代の男性が亡くなった。輪島、珠洲、能登の3市町で3人の行方がわからず、住民らに不安が広がっている。 【写真】石川県で線状降水帯、南風と北風がぶつかり積乱雲が発達…秋雨前線停滞で大雨が長引く恐れ

 金沢地方気象台によると、雨が降り始めた20日午後6時から21日午後4時までの降水量は、輪島市が351・0ミリ、珠洲市が257・0ミリなど。両市の24時間降水量は観測史上最大となった。能登地域の7市町では避難所が開設され、午後4時時点で94か所に1358人が身を寄せた。

 大雨の影響で能越自動車道の穴水IC(インターチェンジ)―のと里山空港IC間は21日午前11時40分から通行止めとなり、県管理道路も国道249号を含む18路線37か所が通行できなくなった。北陸電力送配電によると、輪島、珠洲、能登の3市町を中心に6000戸以上が停電した。

 浸水被害は奥能登全域で確認され、輪島と珠洲両市では仮設団地8か所が床上まで浸水。医療施設などの被害も深刻で、市立輪島病院では下水道が使用不能になった。

 

山側から土砂が流れ込み、民家が押し流された現場。ガードレールがめくれ上がっていた(21日午後4時57分、石川県輪島市門前町で)=高倉正樹撮影

 輪島市の国名勝「白米(しろよね)千枚田」は一部の棚田が崩落した。白米千枚田愛耕会の白尾友一代表(60)は、茶色い土がむき出しになり、濁った水が用水からあふれている田を見た。地震による亀裂など修理して一部に稲を植え、今月上旬に収穫したばかりだっただけに、「本当にひどい。心が折れそうだ」と肩を落とした。

 

珠洲市大谷町へ向かう同市若山町の県道はアスファルトが剥がれ通行ができない状態になっている(21日午後4時24分)=成島翼撮影

 輪島市町野町では「車が川に巻き込まれた」という119番を受けた救助隊員らが午後2時半頃、ゴムボートで男性を救助した。川は茶色く濁り、道路との境目がわからなくなるほど増水しており、男性は車の外に出て近くの木や電柱などにつかまっていたという。

 避難所となった輪島市の河原田公民館には午後4時頃までに、最大80人ほどが身を寄せた。午前7時半頃に公民館の鍵を開けに向かったという古谷裕館長(66)は「朝から空が暗く、普通の状態でなかった。雨粒が大きく、バケツをひっくり返したようだった」と当時を振り返った。

 

能登大雨で仮設住宅8か所浸水、市立病院で下水道が使用不能…白米千枚田が一部崩落「本当にひどい」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

ー・-・-・-・-

Yahoo!リアルタイム検索

事故・災害

県道271号 土砂崩れとの情報 輪島市三井町小泉前田52付近

9月21日(土) 23:30 配信

 

県道271号 土砂崩れとの情報 輪島市三井町小泉前田52付近|事故・災害 - Yahoo!リアルタイム検索

 

ー・-・-・-・-

 

 気象 NHK

石川 珠洲市・輪島市・能登町 氾濫相次ぐ 堤防決壊の映像も

石川県によりますと大雨の影響で珠洲市と輪島市、それに能登町を流れるあわせて16の河川で氾濫が発生したということです。

 

氾濫が発生した16の河川は

氾濫が発生したのは次の河川です。

 
輪島市 河原田川

輪島市を流れる
▼塚田川▼仁行川▼河原田川▼鳳至川▼八ヶ川▼町野川

珠洲市を流れる
▼若山川▼折戸川▼岡田川▼磐若川▼竹中川▼紀の川▼鵜飼川

能登町を流れる
▼上町川▼神野川▼山田川

あわせて16の河川で氾濫が発生したということです。

輪島 町野川 堤防が決壊

 

21日午後4時ごろ、輪島市町野町曽々木で、氾濫が確認された町野川にかかる橋の上から撮影された映像です。

国道249号が通る「天神橋」から上流の方を向いて撮影された映像には、左岸の堤防が決壊し、増水している川に周辺から茶色く濁った水が激しく流れ込む様子が確認できます。

撮影した男性は「午後3時ごろ、山の方から濁った水が流れてきて、川の脇にある田んぼを通って堤防を突き破った。みるみるうちに堤防が壊れていった」と話していました。

能登町 増水した町野川の様子

 

能登町の柳田地区で21日午前11時ごろに撮影された映像には、地区を流れる町野川が増水し、茶色く濁った水が激しく流れています。

川の奥には田んぼが広がっていますが、一面が水に覆われて川との境目が分からなくなっています。

映像を撮影した石川県防災士会副理事長で地元の消防団員の中山幸永さんは「町野川がこんな状況になるのは20年ほど前に大雨で氾濫して以来です。川の水は徐々に引いてきていますが、農業被害が深刻になりそうです。付近の住宅では浸水被害も起きています」と話していました。

輪島 町野川支流近くのスーパーも浸水

 

輪島市町野町粟蔵にあるスーパーで、21日午後2時ごろに撮影された画像には、床一面が泥に覆われている様子が写っています。

このスーパーは、氾濫が発生した町野川の支流の鈴屋川から50メートルほどのところにあります。すでに水は引いたということですが、スーパーの柱に大人の背丈くらいまで泥水につかったあとが残り、店内の備品が倒れるなどしている様子が確認できます。

河川情報はこちらのマップから見られます

▼右下の「大河川」をクリック
▼さらに「中小河川」をクリック

雨雲予報 データマップ

 

 

河川カメラの映像では

川の水位の情報などを提供する国土交通省のウェブサイト「川の防災情報」では、能登地方を流れる河川の画像が公開されています。

八ヶ川

 

輪島市門前町を流れる「八ヶ川」では、
▽平常時の画像は、川の流れも穏やかですが、
▽午後1時30分ごろの画像では、川の境目がわからなくなるほど増水していることがわかります。

若山川

 

珠洲市若山町を流れる「若山川」では▽平常時の画像は川の底が見えるほど水位が低く、川沿いには田畑が広がっていますが、▽午後0時40分ごろの画像では、川の水があふれ田畑と川の境が見えなくなっています。

磐若川

 

珠洲市宝立町を流れる「磐若川」では
▽平常時の画像は川沿いにガードパイプが設けられているのがわかりますが、
▽午後1時ごろの画像ではガードパイプが見えなくなるほど川の水があふれ、住宅地まで流れ込んでいる様子が確認できます。

町野川

 

能登町柳田を流れる「町野川」では、
▽午後1時30分ごろには、川の水位が橋の高さに迫り、平常時の画像に比べて2メートルほど高くなっているのがわかります。

 

石川 氾濫 輪島 珠洲 能登町のカメラ映像を比較 氾濫発生相次ぐ 堤防決壊も 町野川 河原田川など | NHK | 気象