ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

 

読売テレビ

 発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS」をめぐり、希望者を対象に行った血液検査の結果、約3割が健康リスクが懸念される数値を上回ったと専門家らが発表しました。

  「PFAS」はフライパンのフッ素加工などに使われてきましたが、一部の物質は発がん性が指摘され、現在、日本では製造や輸入が禁止されています。 

 大阪府摂津市では去年8月、地下水から国の目標値の約520倍にあたる「PFAS」が検出され、京都大学の原田准教授らが、希望者1190人に血液検査を行いました。  11日、その結果が報告され、約3割の人が、健康リスクが懸念される数値を上回っていたということです。  今後、大阪府に血液検査や水質の調査を求めています。

 

発がん性が指摘される有機フッ素化合物

「PFAS」

 血液検査で約3割が健康リスクと発表

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

米指針超えるPFAS、対象者3割から検出 京大研究者ら大阪で調査

 

 

調査結果について説明する京都大大学院の原田浩二准教授=2024年8月11日午前11時2分、大阪市中央区、岡田真実撮影

 

 

 ダイキン工業(本社・大阪市)の淀川製作所(大阪府摂津市)周辺で有機フッ素化合物(総称PFAS)が検出された問題を受け、京都大学の研究者らが11日、大阪府を中心に約30自治体の1190人に血液検査をした結果、3割から米国アカデミーの指針値以上のPFAS濃度を検出したと公表した。

 

淀川製作所の周辺だけでなく、大阪府内で広く検出されたという。

 

国は血中濃度と健康への影響の関連は明らかでないとするが、研究者らは「どこから発生しているのか、なぜそうなっているのか、国や自治体が根本的に調査する必要がある」と話している。

 

 調査は同大大学院医学研究科の原田浩二准教授(環境衛生学)と市民団体「大阪PFAS汚染と健康を考える会」が実施。

 

淀川製作所の周辺や元従業員のほか、大阪府に在住または職場がある1190人を調べたところ、364人から米国基準値(1ミリリットルあたり20ナノグラム)以上のPFAS値を検出した。

 

https://www.asahi.com/articles/ASS8C35CPS8COXIE022M.html