広島平和記念式典に寄せる アントニオ・グテーレス国連事務総長挨拶


(広島、2024年8月6日)
代読:軍縮担当上級代表 中満泉

 

2024年8月6日

日本語にて、代読させていただきます。

79年前の8月6日、1発の原子爆弾によって、この街は破壊されました。あの日の恐怖が二度と繰り返されぬよう、世界は思いを一つに、あらゆる努力をしなくてはなりません。

この式典は、核兵器の惨劇に完全な終止符を打つべく、より一層の覚悟を持つ場なのです。

核兵器、そしてその使用の威嚇は、歴史の教科書上だけの話ではありません。 

これらは現実の国際関係において、日常的なレトリックとして再び姿を現しています。

これらは私たちにとって、今まさに、現実世界で起きている脅威なのです。

このことは紛れもない事実です。

かつて、私たちを軍縮と平和に向け、集団的な努力に導いた広島の教訓が、今や隅に追いやられつつあるのです。

しかし、ここ広島では、核兵器のもたらす真の代償、そして真の愚かさについて、至る所で気づかされます。

私たちは記念碑を前に、被爆者の方々の言葉に耳を傾けます。そうすることで、今後も絶えず、この追悼の式が毎年行われていくことの意義を確信できるのです。

広島の皆様は、何十年にもわたって、核兵器が二度と使用されぬよう、たゆまぬ活動を続けてこられました。

私たち国連は、皆様が献身的に活動を続ける努力に感銘を受け、1945年の惨事から学んだ教訓を、生かし続けなければならないと、痛感しています。

核兵器のいかなる使用も、壊滅的な人道的結末をもたらすということ。

核兵器の脅威をなくす唯一の道は、核兵器の完全な廃絶であるということ。

核兵器のいかなる使用も容認できないということ。

「核戦争に勝者はなく、決してその戦いはしてはならない」ということ。

そして今こそ、軍縮が必要だということ。

昨今、世界的な不信と分断は深まる一方です。

核戦争を起こさずに冷戦を終わらせることができたのは、単なる幸運に過ぎなかったという事実に、あまりにも多くの人が気づいていません。

私たちは、同じような「運試し」をすることはできません。

しかし無謀にも、一部の人々が再び、核による威嚇を行っています。

世界は声を一つに、決して容認できない行為を非難しなければなりません。

そして私たちは、軍縮を実現するための、新たな解決策を見つけなければなりません。

来月ニューヨークで開催される「未来サミット」は、各国が、多国間主義、持続可能な開発、そして平和に向けた取り組みを今一度新たにし、実行可能で将来を見据えた「未来のための協定」を採択する重要な機会となります。

紛争防止、軍縮、そして核兵器のない世界の実現は、これらの取り組みの中心に据えられなければなりません。

国連はこれからも絶えず、広島の皆様、そして被爆者の皆様とともに歩み続けます。

私たちは1945年8月6日の教訓を、決して忘れません。

ノーモア・ヒロシマ。ノーモア・ナガサキ。

2024年8月6日
国際連合事務総長 アントニオ・グテーレス

 

 

 

MESSAGE TO HIROSHIMA PEACE MEMORIAL ON THE 79TH ANNIVERSARY OF THE ATOMIC BOMBING OF HIROSHIMA (Hiroshima, 6 August 2024)

Press Release 24-052-E 2024.08.06

 

[Read by Under-Secretary-General Nakamitsu]

The world joins together to mark the day that a nuclear weapon devastated this city — and we resolve to spare no effort to ensure the horrors of that day are never repeated.

Indeed, this ceremony is a reminder that we must do even more to end the scourge of nuclear weapons, once and for all.

Nuclear weapons, and the threat of their use, are not confined to history books.

They have once again appeared in the daily rhetoric of international relations.

They represent a real and present danger that remains with us today.

The message is clear.

The lessons of Hiroshima, which once guided our collective efforts towards disarmament and peace, have been pushed aside.

But here in Hiroshima, we are surrounded by the true cost — and true folly — of nuclear weapons.

We see the memorials; we hear the wisdom of the hibakusha; and we can ensure that these annual services of remembrance continue.

Year after year, you — the people of Hiroshima — have continued your work to ensure that nuclear weapons are never used again.

Your dedication is truly inspirational, and guides our own efforts at the United Nations to keep alive the lessons of 1945.

The lesson that any use of a nuclear weapon will have catastrophic humanitarian consequences.

The lesson that the only path to eliminate the threats posed by nuclear weapons is to eliminate them altogether.

The lesson that the use of nuclear weapons is unacceptable.

The lesson that a nuclear war cannot be won — and must never be fought.

And the lesson that we need disarmament now.

Since last year, global mistrust and division have only deepened.

Too many are blind to the fact that we were lucky to end the Cold War without a nuclear war.

We cannot press our luck again.

Yet some are recklessly rattling the nuclear saber once more.

The world must stand together to condemn this unacceptable behavior.

And we must find new solutions to bring disarmament to life.

Next month’s Summit of the Future will be a critical opportunity for governments to renew their commitment to multilateralism, sustainable development and peace, and adopt an actionable and forward-looking Pact for the Future.

Conflict prevention, disarmament, and a world free of nuclear weapons, must be at the heart of these efforts.

At every step, the United Nations will continue to stand with the people of Hiroshima and with the hibakusha.

We will never forget the lessons of 6 August 1945.

No more Hiroshimas. No more Nagasakis.

* *** *