自公維NO政に NO❕❕❕❕❕❕❕❕❕

 食料安全保障

「食料・農業・農村基本法」改正案 参院農林水産委で可決

 

ロシアによるウクライナ侵攻や気候変動などを背景に、食料安全保障の強化などを盛り込んだ、“農政の憲法”とされる「食料・農業・農村基本法」の改正案が、28日の参議院の農林水産委員会で賛成多数で可決されました。

「食料・農業・農村基本法」の改正案は、法律の基本理念に「食料安全保障の確保」を新たに加え
▽農産物や農業資材の安定的な輸入を図るほか
▽農業法人の経営基盤の強化やスマート技術を活用した生産性の向上などに取り組むことが盛り込まれています。

また、この改正案は、衆議院で自民・公明両党と日本維新の会による協議で、国が収穫量の多い品種の導入を促すことを盛り込む、修正が行われています。

28日の参議院の農林水産委員会では、岸田総理大臣が質疑に出席し「世界的な食料需給の不安定化などを考えたとき、食料安全保障を中心に議論を深め、法律を改正することの重要性を強く感じている」と述べ、法改正の意義を強調しました。

このあと採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会の賛成多数で改正案は可決されました。

改正案は29日開かれる参議院本会議で可決、成立する見通しです。

 

 

 

 

 

nhk

関東地方 約1万戸停電 神奈川県鎌倉市など(28日23時現在)

 

東京電力パワーグリッドによりますと、午後11時現在、神奈川県鎌倉市など関東地方のあわせておよそ1万戸で停電が発生しているということです。各地で原因の調査や復旧作業を進めていますが、復旧まで時間がかかるところもあるということです。

 

 

 

 

 

 

 気象 nhk

関東で強い雨 引き続き土砂災害や川の増水に十分注意

前線や低気圧の影響で28日西日本から東日本にかけての太平洋側を中心に大雨となり、この時間は関東で強い雨が降っているところがあります。これまでの雨で地盤が緩んでいるところや増水している川があるため、引き続き、土砂災害や川の増水に十分な注意が必要です。

 
 
 
 
 金融 NHK

長期金利1.065%に上昇 2011年12月以来の高水準

 

29日の債券市場では午前の取り引きで長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが1.065%をつけ、2011年12月以来の水準まで上昇しました。

国債は、価格が下がると金利が上昇するという関係にあります。

29日の債券市場では、取り引き開始直後から日本国債を売る動きが強まり、午前中、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが1.065%まで上昇しました。

これは、2011年12月以来の高い水準です。

長期金利は、5月22日に1%をつけたあとも、上昇傾向が続いていて、市場関係者は「日銀が金融政策の正常化を早めるのではないかという観測が市場では根強く、長期金利の上昇が続いている。また、アメリカで28日に発表された経済指標が市場予想を上回り、アメリカの長期金利が上昇したことも日本の長期金利の上昇圧力になっている」と話しています。