「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」も同様の被害を受けていた!
主犯伊藤大臣とともに発言者の発言中にマイクを切った懇談会現場で司会を務めた木内哲平・特殊疾病対策室長も副主査として名を連ねている「新組織」国民だましを許さない!
環境相伊藤信太郎と木内哲平・特殊疾病対策室長を即刻罷免せよ!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
環境省「マイク切り」司会の慶大医学部卒の官僚にも視線 前任「石綿被害」対策でも患者団体抗議
今月1日に熊本県水俣市で開かれた伊藤信太郎環境相と水俣病の被害者団体などとの懇談で、環境省側が出席者の発言中にマイクの音を切り発言をさえぎった問題で、伊藤信太郎環境相とともに、会の進行を務めた環境省特殊疾病対策室の木内哲平室長にも視線が注がれている。
懇談では終了間際、マイクの音量が小さくなったことについて、来場者から「音量の調節があったのか」と質問が出た際、木内氏が「事務局の不手際でございました」と繰り返し返答。「音を絞った」ことを明言しなかったことも、出席者の反発を拡大させる結果となった。 伊藤環境相は8日に、熊本県水俣市で被害者側に直接謝罪。木内氏も被害者団体が水俣市で開いた記者会見の場を訪れ「大変不適切で、気持ちを傷つけた」と謝罪した。 これまでのシンポジウムなどで公表されたプロフィルによると、木内氏は慶大医学部を03年に卒業。厚労省保健局や老健局で介護の事案などに従事し、富山県の厚生部長なども歴任した。 環境省では、環境保健企画管理課石綿健康被害対策室長として石綿健康被害の対策にもかかわった。同室長時代の昨年7月には、患者団体「中皮腫・アスベスト疾患・患者と家族の会」が「木内室長の着任以来、異質な事務局運営」をされてきたとして、抗議文をホームページに公開。前任の室長時に内定していた医療関係者のヒアリングが一時、メールで突如中止されたり、それまでと内容の違う資料が突然提出されるなどの事例があったとし「木内室長の委員会運営は、私たちと環境省石綿対策室の歴代の責任者が築いてきた信頼関係を崩壊させるものでした」としていた。
環境省マイク切り問題で新組織設置を発表 現場で司会の特殊疾病対策室長も副主査で名を連ねる
日刊スポーツ
環境省は14日、今月1日に熊本県水俣市で開かれた水俣病の犠牲者慰霊式後の被害者団体などとの懇談会で役所側が団体側の発言中にマイクの音を切るなどした問題を受けで、省が一体となって水俣病対策に当たる新たな組織「水俣病タスクフォース」を設置したことを発表した。 顧問には伊藤信太郎環境相ら政務三役が就任したほか、和田篤也事務次官ら幹部が幹事を務める。発言者の発言中にマイクが切られた懇談会の現場で司会を務めた木内哲平・特殊疾病対策室長も、副主査として名を連ねた。メンバーは計29人。会見した伊藤氏は「問題解決のために何ができるか、機動的に動く」と訴えた。 今回の問題をめぐり強い反発の声が出たことを受けて、伊藤氏は8日に急きょ水俣市を訪れ、関係者に直接謝罪。「時間を超過した一部の方について、発言の途中でマイクの音量を切る運用をしたことは大変遺憾。発言されていた方に対して大変申し訳ない思いだ。深くおわびを申し上げたい」と述べ「深い反省の上で、どのようにすれば皆さまに寄り添った懇談ができるか検討していきたい」としていた。 1日に行われた伊藤氏と水俣病患者らでつくる8団体との懇談会の場では、団体側の代表者らが切実な思いを訴えているさなかに「3分」と決められた持ち時間が過ぎると環境省側がマイクの音量を切ったり、発言をさえぎる対応をしていた。

