横行している産婦人科「卵子凍結」ビジネスと、これを自治体や企業の助成が後押ししていることは、女性とこどもと男性と人類の重大な人権問題です。

 

  『健康な女性の「卵子凍結」を…自治体や企業の助成が後押し』

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

健康な女性の「卵子凍結」増加、体外受精行う医療機関の3割で実施…自治体や企業の助成が後押し

(写真:読売新聞)

 将来の妊娠・出産に備えて健康な女性が卵子を保存しておく「卵子凍結」について、読売新聞が体外受精を行う医療機関を対象に調査したところ、3割が「実施している」と回答した。このうち半数近くが2020年以降に開始しており、自治体や企業による費用助成制度などで関心や需要が高まり、実施施設が増加したことがうかがえる。

 

  【写真】凍結卵子の記録

 

 すぐに妊娠・出産する予定がない女性が、卵子の老化で妊娠しにくくなることを懸念して行う卵子凍結は、「社会的適応」の卵子凍結と呼ばれる。放射線や抗がん剤のがん治療で妊娠できなくなる恐れがある人などが行う「医学的適応」の卵子凍結とは区別される。いずれも公的医療保険は適用されない。

 読売新聞は、体外受精の実施施設として日本産科婦人科学会に登録された617施設に、1月時点の状況を尋ねた。卵子凍結については、188施設から回答を得た。社会的適応の卵子凍結を行っていたのは60施設(32%)、医学的適応のみを行っていたのは57施設(30%)だった。いずれも行っていなかったのは71施設(38%)だった。

 社会的適応の卵子凍結を行っている施設での開始年は、半数近い29施設が20年以降で、最多は21年と23年の各10施設だった。これまでの累計で、凍結は計8168件、使用されたのは857件、出産に至ったのは95件だった。