1851年第1回ロンドン万博 世界初の万博、大成功

名称:The Great Exhibition of the Works of Industry of All Nations
開催期間:1851年5月1日~10月15日
場所:ロンドン(サウスケンジントン、ハイドパーク)

 

 

 

 

1895(明治28)年、日清戦争に勝利した日本は、台湾を割譲され、初の植民地統治を始める。

英のインド統治やフランスのアルジェリア統治にならい、植民地をもつことで“一等国”をめざした日本。1910年、ロンドンで開かれた日英博覧会では、台湾のパイワン族を“展示”し、統治の成功を世界に誇示する。

日本は「格差と同化」という矛盾した台湾統治を続け、1930年代後半からは「皇民化運動」で日本文化を強制する。

半世紀におよぶ統治はどのように変遷していったのか。2万6千冊におよぶ『台湾総督府文書』、近年発見されたフィルム、欧米に埋もれていた文書などを手がかりに近代日本とアジアの関わりの原点を探っていく。

 

博覧会からみる植民地主義



  • ●1851年のロンドン万博における植民地パビリオンは各地の原産物などを展示するに
    とどまっていましたが、その後の博覧会では異国趣味的なパビリオンが増え、1889年
    のパリ万博以降は「人間の展示」(植民地の原住民及び集落の展示)が行われるよう
    になりました。それは白人優位主義を示し、植民地化を正当化し、豊かな「帝国」と
    いうイメージを作り出す手段となっていきます。

     1862年のロンドン万博で初めて万国博覧会を経験した日本はその後の博覧会で、欧
    米人のジャポニスムを刺激するような展示を多く行っていきます。その一方でかれら
    の帝国主義的な姿勢を学びとり、各博覧会で台湾館や朝鮮館、アイヌ人集落などの展示を行うことで、欧米各国と同様、自国の優位と植民地化の正当性を示していきます。
     
  • Page 1
    • 英国植民地であったセイロンの展示区画
    • 原住民集落とそれを見学する欧米人
    • 原住民によるダンス
  • Page 2
    • 初めて万博を見る日本人使節団
    • 日本の歴史を紹介する図書
    • 台湾総督府による出品
  • Page 3
    • 朝鮮館および台湾館の外観
    • 日本陸軍による展示
    • 満州大博覧会の会場図
 
1895(明治28)年、日清戦争に勝利した日本は、台湾を割譲され、初の植民地統治を始める。英のインド統治やフランスのアルジェリア統治にならい、植民地をもつことで“一等国”をめざした日本。1910年、ロンドンで開かれた日英博覧会では、台湾のパイワン族を“展示”し、統治の成功を世界に誇示する。日本は「格差と同化」という矛盾した台湾統治を続け、1930年代後半からは「皇民化運動」で日本文化を強制する。

半世紀におよぶ統治はどのように変遷していったのか。2万6千冊におよぶ『台湾総督府文書』、近年発見されたフィルム、欧米に埋もれていた文書などを手がかりに近代日本とアジアの関わりの原点を探っていく。
 

 

☆ 「子どもを万博見学に連れて行かないで」

  学校からの声

https://blog.goo.ne.jp/people_03/e/b0a9df109eb30f05e6594d05594283d7

「今日CさんとAでB中学校行ってきました。…『うちは遠足の予定はないです』とキッパリ言っておられました。隣の校長先生もニコニコ。理由をちゃんと聞けず、残念。でも、良かった!」

 

こんな報告の発信もありますね。

 

今日の日曜参観後の総会

ガス爆発事故が起きても殆ど報道されない危険な万博に大事な生徒たちを連れて行くわけにはいきません。本校は万博には行きません」と断言してくれました! 

校長先生、本当にありがとう😭

https://twitter.com/2VeHAuCbEsRkuzk/status/1781961375394451597

 

万博協会HP「4月19日 工事再開のお知らせ」は以下

https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240419-05/

「配管ピット内に溜まったメタンガスに引火したことにより、1階床が破損しました」

どのようにしてガスが溜まったか、説明なし。溜まらないようにする対策なし。ガス濃度を測る場所を増やし、工事時の基準値を下げるだけ。

 

保護者は学校に、教職員は校長に、校長は市町村教委や府教委に聞いてみよう。「開幕後もガスは出続けるんですよね。地下の配管ピッドのガス濃度は開幕後も測り続けるんですか。」「浚渫土で埋め立てたパビリオン会場の夢洲2区の地下にも配管ピッドがあるんですか。メタンガスは心配ないのですか?」

 

2022年1月12日産経新聞の記事

障害物の撤去費や夢洲の土壌に含まれるメタンガスが起因の爆発事故防止などの対策費に56億円が必要」

https://www.sankei.com/article/20220112-6YWX3LFRN5OOFOFSTMAPU4M7VM/

同じ浚渫残土埋め立ての3区(IRカジノ会場)の大阪メトロ延伸工事でメタンガスが問題に…。「2区はほんとうに大丈夫?」と聞いてみよう。

 

「夢洲ってどんなところか、調べてみたんですけど…有機汚泥、PCB、ダイオキシン、放射性セシウムを含んだ焼却灰まで埋まっているんですよね」

https://ameblo.jp/mori-arch-econo/entry-12818286718.html

「危ないんじゃないかと、不安なんですけど…万博遠足を本当に希望するんですか?」と言ってみよう。

https://www.nakama-kyoiku.com/archives/1696