ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

大阪・関西万博ついに参加国を怒らせた! 地盤は脆弱、水はけ悪く、メタンガス噴出も

 

■能登半島地震クラスには耐えられない  そして、地盤の脆弱さも大きな問題だ。これは、万博だけではなくその後に計画されているカジノを含む統合型リゾート・IRにも障害となりそうだ。

 

  万博協会は会場予定地のボーリング調査を実施しているが、その調査結果に驚くのは、海外パビリオンの建設にもかかわる設計事務所の幹部だ。

 「この数字を見てください」 

 そう言って幹部が示したのは、万博協会が2022年9月に万博会場予定地の中で実施したボーリング調査の結果を表わす「ボーリング柱状図」。地下の地盤の深さによって、地盤の強度を示すN値がどう変わるかが、グラフになっている。

 「N値が話にならないほど低い。能登半島地震クラスがあれば、とても耐えることができません

 

 そう言って、設計事務所幹部は顔をしかめる。

 

  図を見ると、N値は、深さ5m50cmあたりまでは、強度が高い20から30の数値を示しているが、それより深い地点は、調査した20m過ぎの深さまで、3から1と、ほとんど強度のない地盤が続いている。  

 

一般的なマンション建設の場合、鉄骨を地中に打ち込み「支持層」と呼ばれる固い地層に届くまで、10mから20mとされている。

だが、この図面では20mまで深く打ち込んでも、支持層がないことがわかる。 

 

 この地盤の脆弱さが、あるヨーロッパの国を怒らせたのだと、設計事務所幹部は言う。

 

  この国は、参加国が独自で建設する「タイプA」のパビリオンを予定していた。しかし、 「地盤が想像以上に弱くて、タイプAで強度を保って建設するのは開幕まで時間がなく難しいとゼネコンから指摘があった。しょうがないので、プレハブで建てて外装をデコレーションする方法でやるしかない。この国から視察にきた人は、『なぜこんな地盤が弱く、危ないところが会場なんだ』と怒っていました」(設計事務所幹部)

 大阪府の吉村洋文知事は4月16日の記者会見で、 「タイプAのパビリオンは40前後になる」  という見通しを明らかにした。昨年8月の時点で、タイプAは60カ国を予定していたが、タイプAから、万博協会が簡素な建物を建てて引き渡す「タイプX」や、協会の建物内に間借りして出品する「タイプC」への移行が進んでいるという。

 

  タイプAが減ることで、予定地に空き地ができることになる。これについて問われた吉村知事は、 「空き地にならないように芝生広場や休憩施設、物販施設として活用すればいい」  と語った。吉村知事は、4月24日には、大阪府内の市長らを招き建設中の「大阪ヘルスケアパビリオン」を公開。「工事は順調」とアピールしていた。 

 

 建築エコノミストの森山高至氏は、 「雨が降るだけで、池のようになるのですか? そんな地盤では海外パビリオン撤退の跡地を芝生にしても、根付かないので無理でしょう」 

 と言い、こう警告する。 

 

「このN値を見れば、夢洲が万博会場として不適格であるのは明白です。

 

もともとごみ処理のための埋め立て地で、今回のようなガス爆発は当然、想定されていたはず。

 

夢洲を万博のような国際的イベントの会場にすること自体が問題でした。

 

万博開催中に地震があれば(建築物が傾いて沈む)不等沈下することも考えられます」 (AERA dot.編集部・今西憲之)