自公政権:総理・総務・国土交通大臣らに重大な責任あり❕❕❕

乗客の家族30人 運航会社側へ賠償求め提訴へ

 

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

なぜ船の異常は見過ごされた? 強化されたJCI検査に密着 人員減少の矛盾 知床沖観光船事故から2年

知床沖で乗客乗員26人を乗せた観光船が沈没した事故から、4月23日で2年。事故原因の一つとされるのが、直前に行われたにも関わらず船の異常を見逃した「検査」。その後強化されましたが、教訓は生かされているのか?密着取材しました。

 

 道東の厚岸町。港にほど近い場所に置かれていたのは、春から秋にかけて知床の海で運航する小型の観光船です。

 知床ネイチャークルーズ・長谷川正人船長:「検査項目はこの船体、船体のいろいろなへこみだとか、水漏れだとか、傷だとか」。

 

 この日は、運航開始を前に年に1度の検査を受けます。検査するのは国の代行機関JCI・日本小型船舶検査機構。

 

事故の後にとられた様々な対策。その一つが、JCIによる検査の強化です。

 

 おととし4月23日、乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」は、知床の冷たい海に沈みました。

 

国の運輸安全委員会は、船前方にあるハッチのふたがきちんと閉まらず、海水が船の中に入り込んだことが事故の直接的な原因だと結論付けました。

 

また、JCIが事故3日前の検査でハッチの異常を見過ごしたことも、原因の一つと指摘しています。

 

当時の検査ルールでは、「見た目が良好なら開閉試験を省略しても良い」とされていたため、目視による点検で済まされていたのです。

 

 斉藤鉄夫国交大臣:「従前の監査、検査などのやり方について、不十分な点があったことについては、国土交通省として大いに反省しなければなりません」。

 

国はJCIに対し、検査の見直しを指示。

 

去年1月から、新たな検査方法で実施されています。 

 

知床ネイチャークルーズ・長谷川船長:「(Q.陸揚げしての検査はあった?)なかった。事故後にこの検査が増えている」。 

 

「陸揚げした状態での検査」も義務化されました。

 

これまでは海に浮かべた状態で検査を受けることもできましたが、5t以上の船については陸揚げし、底の部分も含め全体を確認します。

 

そして事故につながったハッチの確認は…。

 

 長谷川船長:「こんな感じだ」。 ハッチのふたの取っ手を持ち、しっかり閉まっていることを確認します。新たな検査のルールでは、実際に触って確認することが求められています。 

 

長谷川船長:「(Q.今日は特に不備は?)何もない。見ての通りだ。不備なんか、そんなにそんなにあるものでもないんだ」。 

 

以前およそ1時間だった検査時間は、およそ2時間半に延びました。

 

船の陸揚げ費用など、事業者側の負担も増えました。

 

 長谷川船長:「(Q.JCIの負担は?)大きい。今までやらないことやるし、北海道だけでは(検査員が)足りないから、この間の点検は東京からも手伝いに来る。人員も足りないと思うよ。今まで以上に(検査項目が)増えて」。

 

 実は、JCIは2018年の中期経営計画で、検査員の人数を減らす方針を打ち出していました。全国で小型船の数が減っているというのが、その理由です。

当時150人いた検査員は、事故が起きた2022年には138人に減少。

 

事故後、方針転換し検査員の採用を増やしましたが、現在も141人にとどまっています。

 

専門家は、検査の質が低下することを懸念しています。 

 

神戸大学大学院海事科学研究科・若林伸和教授

現状どこまで検査員の教育ができているかと、中の検査員もかなり大変になって、どんどんブラックになっていく可能性がないかなというふうに思います。上架(陸揚げ)したからと言って、しっかりと知識のある人が見ないと問題かどうかも見つけられないので、上っ面だけの対応で本当に実が伴っているかどうかというのは検討する必要があると思います」。

 

HTB北海道ニュース

 

 

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

 知床観光船沈没

知床観光船 沈没事故から2年 犠牲者を追悼 不明者捜索

 

北海道の知床半島沖で観光船が沈没し、20人が死亡、6人の行方が分からなくなった事故から23日で2年です。

地元の斜里町では、乗客の家族などが参列して追悼式を行い、犠牲者に祈りをささげました。

2022年4月23日、知床半島の沖合で観光船「KAZU I」が沈没した事故では、乗客と乗員合わせて20人が死亡し、乗客6人の行方が今も分かっていません。

去年9月には事故を調査していた国の運輸安全委員会が最終報告書をまとめ、船は甲板のハッチのふたが確実に閉まっていない状態で、海水が流入したとしたうえで、運航会社には安全管理体制が存在していない状態だったなどと指摘したほか、第1管区海上保安本部は運航会社の社長から任意で事情を聞くなどして業務上過失致死の疑いで捜査を続けています。

  • NEW

追悼式には乗員乗客の家族など参列

 

午後1時から地元の斜里町ウトロで、町などが主催する追悼式が行われ、乗客乗員の家族や地元の関係者など合わせておよそ150人が参列しました。

式では、はじめに斜里町の山内浩彰町長が「亡くなられた方々に謹んで哀悼の意を表します。安心して訪れてもらえる魅力的な知床であるために何をすべきか地域全体で繰り返し問い直し、安心・安全を実践していきたい」と述べました。

続いて、参列者全員で黙とうを行い、同時に町内2か所の消防署のサイレンが鳴らされました。

斜里町役場では、職員がサイレンを聞き、役場に設けられている献花台の前で黙とうし、祈りをささげていました。

献花の手入れをしてきた職員の女性は「海が冷たい時期に事故にあったということで職員も忘れることはない。乗客のご家族にとって、大切な方を亡くされたという気持ちは、時がたっても変わらないと思う」と話していました。

式では、知床斜里町観光協会の野尻勝規会長が「安全の誓い」を行い、「多くの町民にとってあの事故の記憶は忘れることができないもので、地元の観光事業者にとっても危機管理と安全対策の重要性を改めて思い知らされた。尊い命をなくされた方々の思いを胸に、安全の確保こそが最大の使命であるという決意のもと安全を誓う」と述べました。

そして、最後に、参列者が1人ずつ会場の献花台に花を手向け、亡くなった20人を悼むとともにまだ見つかっていない6人の発見を願って静かに手を合わせていました。

献花台に花を手向ける人の姿も

献花台には、午前中から犠牲者を悼む人が訪れ花を手向けています。

地元の斜里町役場には事故直後から献花台が設けられていて、事故から2年を迎えた23日も、犠牲者を悼んで花を手向ける人の姿が見られました。

 

去年に続き、4月23日に献花台を訪れたという町内の40代の女性は「まだ見つかっていない人がいるので、『何か少しでも手がかりが見つかるといいな』という気持ちで献花しました。この日がくると事故のことを思い出して胸が苦しいです」と話していました。

町によりますと、事故以降、町に寄せられた献花は、22日までに2594組にのぼっているということです。

斜里町役場での献花の受け付けは23日、午後5時半で終了し、24日からは役場のウトロ支所で受け付けるということです。

 

事故後に遺族が利用した宿泊施設の元従業員の杉浦登市さんは、「亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、ご家族の気持ちが安らぐようにという思いで手を合わせました。犠牲になられた方のご家族に寄り添わなければ、知床の観光は戻ってこないと思う」と話していました。

海上保安本部が知床半島沿岸部で捜索

北海道の知床半島沖で観光船が沈没した事故から2年となる23日、海上保安本部は22日に引き続いて半島の沿岸部で捜索を行い、行方が分かっていない6人の手がかりを捜しています。

沈没現場に近い半島先端の沿岸部では冬の間、捜索が中断されていましたが、第1管区海上保安本部はきのうから捜索を再開していました。

23日は、海上保安本部の機動救難士や潜水士などおよそ10人が半島の西側と東側に分かれて捜索にあたり、ヘリコプターも上空から支援することにしています。

これまでのところ、半島の西側では悪天候のため捜索を開始できていませんが、東側では潜水士が浅瀬に潜ったり岩陰を確認したりして行方不明者の手がかりを捜しているということです。

第1管区海上保安本部によりますと、午前11時半現在、新たな手がかりの情報は入っていないということです。捜索は天候を見ながら日没ごろまで続けられ、24日も行われる予定です。

釧路航空基地のヘリコプターも捜索に参加

 

行方が分からなくなった6人の海上保安庁による捜索には23日、釧路航空基地のヘリコプターも参加しました。

釧路航空基地では午前9時すぎ、ヘリコプター1機にクルー5人と海面からの吊り上げや潜水での救助活動などを専門的に行う機動救難士2人が乗り込み、知床半島に向かって飛び立ちました。

ヘリコプターによる捜索は午前と午後の2回、およそ1時間ずつ行われます。

当初は2機で捜索する予定でしたが、現場の天候が悪いため午前中は1機に変更されました。釧路航空基地では沈没事故で現場到着に時間を要したことなどを受けて、
▽2023年4月に機動救難士9人を新たに配置したほか、
▽2024年3月には配備されているヘリコプターを1機、増やすなどして態勢の強化を進めてきました。

ヘリコプターによる捜索は24日も行われる予定です。

斉藤国土交通相「一丸となって旅客船の安全確保」

 

斉藤国土交通大臣は閣議のあとの記者会見で「お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともにご家族に対してお悔やみを申し上げます。事故に遭遇された方々とそのご家族の皆様に心からお見舞いを申し上げます」と述べました。

事故を未然に防げなかった国の監査や検査の体制を問う声があることについては「監査は研修の充実による能力の向上や体制の強化を図るとともに、抜き打ち監査の実施や通報窓口の設置などを進めている。検査はJCI=日本小型船舶検査機構において検査員への安全第一の意識改革の徹底や旅客船検査担当部署の設置など体制強化の取り組みを行っている」と述べました。その上で国土交通省としてもJCIに対して指導や助言を行い、実効性の確保を図っていく考えを示しました。

そして「このような痛ましい事故が2度と起きることがないよう、引き続き国土交通省関係職員が一丸となって旅客船の安全確保に向けて強い決意を持って取り組んでいきたい」と述べました。

林官房長官「対策は着実に進められている」

 

林官房長官は、閣議のあとの記者会見で「事故を受けた旅客船の安全・安心対策は、船舶運航事業者への抜き打ち監査など可能なものから順次、速やかに実施している。また改正海上運送法で、今月1日から旅客不定期航路事業に関する許可更新制度が導入されるなど対策は着実に進められている。痛ましい事故が2度と起こることがないよう引き続き、政府としてしっかり取り組んでいく」と述べました。

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 知床観光船沈没

知床観光船 沈没事故2年 斜里町で午後に追悼式 犠牲者に祈り

北海道の知床半島沖で観光船が沈没し、20人が死亡、6人の行方が分からなくなった事故から23日で2年となります。地元の斜里町では午後、追悼式が予定され、犠牲者に祈りをささげるとともに事故の再発防止への誓いを新たにします。

2022年4月23日、知床半島の沖合で観光船「KAZU 1」が沈没した事故では、乗客と乗員合わせて20人が死亡し、乗客6人の行方が今も分かっていません。

去年9月には事故を調査していた国の運輸安全委員会が最終報告書をまとめ
▽船は甲板のハッチのふたが確実に閉まっていない状態で、波の揺れで開いて海水が流入したとしたうえで
▽運航会社には安全管理体制が存在していない状態だったなどと指摘したほか、
第1管区海上保安本部は運航会社の桂田精一 社長から、任意で事情を聴くなどして業務上過失致死の疑いで捜査を続けています。

また、国や関係機関ではこの2年、事故を教訓に再発防止に向けた取り組みが進められています。

このうち、事故の原因とみられる、ハッチの不具合を見抜けなかったと指摘された国などの検査は手順が見直されたほか、観光船事業の免許は、今年度から問題のある業者を排除するため数年ごとの更新制となりました。

さらに、地元の自治体や観光協会などが体験型の観光のリスクを観光客に周知する取り組みも始まります。

事故から2年となる23日、地元の斜里町では、午後1時から追悼式が予定されています。

町によりますと、ことしは乗客の家族や関係者、合わせておよそ150人が参列する見込みで、犠牲者に祈りをささげるとともに事故の再発防止への誓いを新たにします。

乗客の家族30人 運航会社側へ賠償求め提訴へ

事故をめぐって乗客の家族30人が、運航会社側に賠償を求める訴えを5月下旬にも札幌地方裁判所に起こすことになりました。

弁護団は「法廷という公開の場で会社側の責任を明らかにして、家族が1歩前に進むきっかけにしたい」と話しています。

事故では、乗客の家族の弁護団が運航会社の「知床遊覧船」と桂田精一 社長に対して、損害賠償を求める訴えを起こす方針を明らかにしています。

弁護団によりますと、この裁判の原告に乗客14人の家族、合わせて30人が加わる方針を固めたということです。

この中には、裁判のため、行方不明の家族について法律の規定に基づき「死亡」とする認定を受けた人もいるということです。

請求額は少なくとも合わせて10億円に上る見込みで、弁護団は早ければ5月下旬にも札幌地方裁判所に訴えを起こすことにしています。

この事故をめぐっては、亡くなった甲板員の遺族が国や会社側に賠償を求める訴えを東京地方裁判所に起こしていますが、乗客の家族が賠償を求めるのは初めてとなります。

弁護団の山田廣 代表は「法廷という公開の場で会社側の責任を明らかにして、謝罪を受けることで、家族が一歩前に進むきっかけにしたい。事故の風化を防ぐとともに、再発防止に向けた対応を求める家族の思いを社会に訴えたい」と話しています。

一方、会社側はこれまで、取材に応じていません。

遺族「裁判で責任の所在を明らかにしないと息子が報われない」

おととしの事故では週末の休みを利用して観光に訪れていた松戸市の会社員、※ぬで島優さん(当時34)も犠牲になりました。

ぬで島さんの父親(67)が事故から2年となるのにあわせてNHKの取材に応じ、「荒れた氷のように冷たい海に投げ出され、どれだけの恐怖や苦しみ、絶望や無念さがあったのかと思うと今でも涙が止まりません。息子を失った喪失感は日ごとに大きくなっています」と胸の内を明かしました。

事故をめぐっては去年9月に公表された国の運輸安全委員会の報告書で運航する会社には当時、安全管理体制が存在していない状態だったことや国の検査や監査の実効性に問題があったことなどが指摘されていて第1管区海上保安本部は業務上過失致死の疑いで捜査を続けています。

父親は「運航会社や社長、そして国が、人の命を預る仕事を担っていたにもかかわらず安全意識のかけらもなかったことが明らかになったと思います。悪天候が予想されるなかで出航しなければ事故は起きなかったと思います。真剣に考えれば考えるほど怒りがこみ上げてきます」と話しました。

そして、他の家族らとともに、運航会社と社長を相手取り近く損害賠償を求める訴えを起こすことを決めたとして「裁判で責任の所在を明らかにしないと息子が報われない。知床遊覧船の事故を風化させてはいけないという思いもあります。会社と社長がどれだけ安全意識が欠如していたかを知ってもらい悲惨な事故が2度と起きないようにしたい」と話していました。

※ぬでは「木偏」に「勝」、「勝」は上の点が「八」