ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
なぜイタリアにはコンビニがないの?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
イタリアには「バール」という簡単な食事を提供するカフェのような店がある。カウンターでエスプレッソやカプチーノ、時には酒を立ち飲みするなど、独自のコーヒー文化があるのだ。イタリア人にとって大切な存在であるバールの魅力に迫る。本稿は、島村菜津『コーヒー 至福の一杯を求めて バール文化とイタリア人』(光文社)の一部を抜粋・編集したものです。
● 広場、病院、森の中にまで…… イタリアに根付くバール文化
イタリアはさながら、バールの迷宮である。 田舎の駅で列車が遅れ、さて、どうしたものかと振り向けば、そこにBARの文字。 人里離れた森の修道院へ長距離バスでやってくれば、そこにもバール。
夕暮れ時、中世都市をさまよい、人恋しさに灯りに吸い込まれてみれば、これもバール。
小さな島で海岸通りを歩けば、そこにもバール、アルプスの山を歩けば、クロッカスの谷間の向こうにもバール。
大学にもバール、病院にもバール、広場にはこぞってバール……。
そのうちにすっかり刷り込まれ、BARの文字を見れば、涎を垂らして入ってしまうではないか。なかなか来ない列車も、修道院の長い坂道も、はては輝く地中海の眺めまでが、すべてはBARへ引き込むための策略にさえ思えてくる。
町はずれのひなびたバス停。バスは、5分おきになど来ない。次のバスまで、あと30分はゆうにある。夏の陽射しが容赦なく照りつけ、ジージーと鳴く蝉の声に暑さが増す。
手元にチケットはなく、車内で売ってもくれない。チケットを持たない客から罰金をとって儲けるシステムなのだ。前もってチケットを買っておかなければ大変、ときょろきょろすれば、へい、待ってましたとばかりに、そばにバールがある。表に紺色に白いTの字が入った小さな看板を掲げる「バール・タバッキ」である。バスのチケットだけでなく、煙草や切手、トトカルチョまでもが、エスプレッソと同居する不思議な店である。だが、ちょっと得をした気分になるのはなぜだろう。
この日、寄ったのは、バラ色の壁の二階家で、入り口に古風な裸電球がひとつあるだけの何の変哲もない、ごく普通の田舎のバールだった。
中に入ると、恰幅のいい主人が「こんにちは、何にしますか?」とにこやかに声をかける。テーブルでサンドイッチをかじっていた老人が、新聞から顔を上げ、じろっとこちらを見た。怯まず挨拶をすると、何だい、お前という表情のまま「こんにちは」と返事をしてくれた。
まず、冷たいミネラルウォーターとエスプレッソを頼んだ。
デミカップに半分ほどのエスプレッソなど一瞬で終わるから、ちっとも時間潰しにはならない。仕方なく、市販のジェラートを舐めながら外を眺めた。本来、立ち飲みが基本のバールでぐずぐずするのは野暮だが、こういう田舎のバールは融通が利く。
何しろバス停の恩恵にあやかっている店だ。案の定、主人が助け舟を出してくれた。
「バスは、まだまだ来ないよ。すぐそばだから来ればわかるし、外は暑いから店で座って待っていればいいさ」
● 田舎のバールは 「村のよろず屋」
店には、低いテーブルに椅子が2つ。腰かけて店の中を眺めまわすと、カウンターが占めるのは3割に過ぎず、残りはすっかり食料品で埋まっている。
高い棚には、ありとあらゆるものがぎっしり詰まっていた。ココア、紅茶、緑茶。コーヒーは、地元の焙煎所「ジョリー」のものばかりでなく、ナポリの「キンボ」からトリエステの「イリー」、「ネスカフェ」のインスタントまである。煙草や葉巻も種類が多い。ビスケットにチョコレート、バターにヨーグルト、オリーブオイルや乾パスタ、トマト缶、アンチョビ、スパイス各種、アイスクリーム。オリーブの酢漬けやボイル済みのほうれん草と、惣菜もある。
奥は、その場でサンドイッチを注文できる一角になっていて、ショーケースには、各地のチーズ、生ハムやサラミもおいしそうなものばかり並んでいた。
さらに洗剤やトイレットペーパー、おもちゃまである。携帯電話が普及した今では、もはや絶滅危惧種となった公衆電話まであった。
カウンターに視線を戻すと、リキュール類の他に、地元トスカーナの小さな生産者のキアンティやブルネッロ・ディ・モンタルチーノ、ヴィン・サントなどが置かれている。レジのわきには、ポテトチップス、ガムやチョコレート……。
バス待ちの外国人が、コーヒーを飲むうちに気紛れを起こし、土産にオリーブオイルやワインを買いたいと思い立っても、使える店だった。
「いったい、この店には、どのくらいの品物がそろってるんですか?」
「さあ、数えたことないけど……ざっと650種くらいはあるんじゃないかな。田舎のバールだから、地元の人が日常的に必要なものは、何でもそろえておくに限るよね」
私はどうも自己中心的に考え過ぎたようで、この手のバールは、あくまでも地元の人に焦点を絞っているのだ。地元のおばあさんが、スーパーで買いそびれたアンチョビだったり、昼食のお惣菜だったり、食事に招かれた時の手土産のチョコレートの箱だったり……。基本的に村のよろず屋なのである。
主人は、独り言のように続ける。
「この店は60年代に僕の親父が始めたのだけど、この辺は、20年くらい前まで何にもなかった。畑ばかりさ。そのうち、住宅地が街からどんどん押し寄せてきて、それに合わせて扱う商品の品数も増えたのさ」
● どうしてイタリアには コンビニが無いのか?
これだけそろえば、ちょっとしたコンビニエンスストア並み、と思いかけて、あることを思い出した。数年前、イタリアのホテル学校で教鞭をとる方が、「この国では法律で24時間営業ができないからコンビニエンスストアがないんですよ」と教えてくれた。言われてみれば、24時間営業の店を見かけない。
調べてみると、法律では、バールは日に5~6時間の休みをとらなければならず、休憩なしに営業できるのは13時間まで。自治体によって違うが、ボローニャやローマの場合、夜は午前1時か、遅くとも2時には閉店しなければならない。
グローバル経済に乗り遅れまいとするシルビオ・ベルルスコーニ政権の頃にかなり規制緩和され、現在では22時間くらいまでの営業なら可能だという。そろそろ外資系のコンビニエンスストアでも進出してきそうなものだ。
質問の相手を間違っているかもしれないと懸念しながらも、たずねてみた。
「どうして、イタリアには、コンビニエンスストアがないんでしょうね」
主人は少し困った顔をした。
「コンビ……そりゃ、何だい?」
「あの、アメリカなんかにたくさんある、夜中も営業しているスーパーのような……」
「どうして夜中に買い物しなけりゃならないんだい?」
それ以上、訊くのはやめにした。夜中は寝ろ、ということか。すると、主人は何を思ったのか、こんなことを言い出した。
「イタリアにも外資系の大型スーパーは進出してきたさ。夜中はやらんがね。だから、ここみたいに小さな個人店は、質のよさにこだわらなきゃダメなんだ。客は普段、食べるものがおいしくなければ、さっさと鞍替えしてしまう。だから、僕はサラミでも、チーズでも、できるだけいいものをそろえるんだ。ブリオッシュ(イタリア版のクロワッサン)やサンドイッチ用のパンだって、毎朝、地元のパン屋に焼きたてを届けてもらってるんだ」
とはいえ、こうしたバールにも、平凡なだけに、どうしたってグローバルな商品は忍び込む。子供の菓子類、清涼飲料水、紅茶、固形調味料などは私もよく知っている世界ブランドが並んでいた。
けれど、客が足を運ぶ決め手になるものは、客の声を聴いてそろえる。自分で選んだ地元のおいしい物に的を絞る。そうすれば、学校の同級生だった地元のパン屋も潰れずにすむし、郷土自慢のペコリーノ・チーズの生産者も支えていける。どこかの工場ではなく、客の注文に応じて目の前でつくるパニーニ(イタリア風サンドイッチ)も人気の秘密である。
ひょっとすると、イタリアにどこでも同じコンビニエンスストアがないのは、地元のコミュニティと野太くつながっている、こんなよろず屋バールが健闘しているからではないか。主人は言葉さえ知らなかったが、こうしたバールは、ある意味で、伝統的なコンビニエンスストアなのだ。
店を出ようとすると、主人が「ちょっと」と呼び止めて名刺をくれた。すれた旅人にはありふれたバールでも、そこには知られざる自負とプライドがあった。名刺の裏には、ひと回り大きな文字で、“品質第一”と書かれていた。
島村菜津