『政府の患者調査とはあまりにかけ離れた署名活動を報じる朝日新聞、医師が違和感』に強い違和感❕

 


 

 何もにおわないのが当たり前 

 

 

狭くて逃げ場のない満員電車、

 

 

「お香」売り場、

 

シャンプーや「香」、「香水」

 

 

「化学物質過敏症」でなくとも、

 

 

 車両を移動し、

 

 

 換気扇の前で煙草を吸う家の廊下を 息を止めて走り抜けている・・・

 

 

 

 ”香害被害者” 

 

 

 どれほどたくさんいることでしょう!

 

 

 

 圧倒的多数の 発言しない”香害被害者” を無視している記事に強い違和感。

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

みんかぶ

冷静さを欠いた朝日新聞の報道に医師が違和感…企業を悩ます「化学物質過敏症」「香害」精神神経疾患の合併率が42~100%”研究者指摘”

 

花王が負けた裁判…「化学物質過敏症」「香害」については無視できない大問題

 有害な化学物質のばく露を受けたとして、化学物質過敏症に罹患した労働者が、洗剤メーカーである「花王」に損害賠償請求を求めた裁判が行われ、2018年7月には東京地裁が花王の作業現場が違法だったことなどを理由に、同社に使用者責任があるとする原告勝訴判決を下している(両者が控訴しなかったため、判決が確定)。

 

  このように「化学物質過敏症」、及び、「香害」については、近年、朝日新聞などが中心となって盛んに報道をくり返しており、柔軟剤や香料を使う製品をつくる企業、農薬を使う農家にとって無視できない大問題になりつつある。 

 

「香害」「化学物質過敏症」の性質や対処法については多くのことがわかってきている。それにも関わらず、理解をしていないのか、知らないだけのか、調べようとしていないのか、全部を知っていてあえて誤った印象を与える報道を続けるのか……いずれにしても、読むときに注意が必要な新聞がある。「朝日新聞」だ。今回は、朝日新聞による「化学物質過敏症」報道について検証していきたい。

原因は香料、たばこの煙、柔軟剤、化学薬品などの「外部環境」なのか?

 まずは、そもそも「化学物質過敏症」とは、いかなる病気なのか。  化学物質過敏症とは、香料、たばこの煙、柔軟剤、化学薬品など、一般の人ではあまり意識できない低濃度の化学物質に過敏に反応する状態を指す。患者は、化学物質にさらされると頭痛、めまい、吐き気、皮膚の発疹、呼吸困難、疲労感など多様な症状を経験することがある。

 

  多くの患者は、原因を香料、たばこの煙、柔軟剤、化学薬品などの「外部環境」に求めているが、研究・調査では全く異なる原因であることを指摘する論文が数多くある。 『科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂新版)』(研究代表者・北海道大学環境健康科学研究教育センターの岸玲子氏、平成 26-27 年度 厚生労働科学研究)は、<保健所などの住まいの相談窓口の方や、学校、職域などで衛生管理を行っている方、あるいは地域の診療機関の医師などが、市民からの種々の質問や相談を受ける際に、どのようなことを知っておくといいのか?その基本的な答えや説明の方法を上手に見つけられるように工夫してあります>として、正しい知識の普及と、相談に科学的根拠を踏まえた回答をするためにつくられたものだ。その中で、化学物質過敏症について記されているのが以下(P50~53)だ。

 

 

政府の患者調査とはあまりにかけ離れた署名活動を報じる朝日新聞、医師が違和感

 先ほどの<政府の患者調査(2020年)では化学物質過敏症の患者数は500人未満(0~499人)>とは、あまりにかけ離れた署名数であり、患者数の推計である。先述の舩越医師は語る。 「化学物質過敏症とは、(ごく微量の)化学物質に曝露すると発症するのだが、治すには化学物質とは直接関係のない原因疾患の治療が必要であることや、精神科疾患の可能性が高いことに触れていない報道には違和感を覚える。今、化学物質過敏症をめぐる大きな問題は、患者が症状を訴えるだけで『化学物質過敏症』と診断されてしまい、採血や画像診断などの他覚的な検査なしで、障害年金が受給できてしまうシステムである。主観ばかりが入り込んでしまい、容易に誘導尋問ができてしまう問診の方法(対面方式やQEESI)を見直し、客観的な医学的なエビデンスを積み重ねていくべきだ。少なくとも自由診療などに頼らず、まずは、ビタミンDやガバペンチノイド(リリカ・タリージェ)の投与など、保険診療で十分に有効な治療は行える。NPO法人「化学物質過敏症支援センター」(横浜市)は相談者が殺到していると常々おっしゃいますが、患者さんに対して受診を勧めるケースが極めて少ない現実がある。インターネット上にも、医療機関を受診するなとか薬を飲むなという発信を続ける人がインフルエンサーとなっているのも問題である」  朝日新聞の報道には、患者の声に寄り添うばかりで、今回あげたような医学的ファクトには全く触れていない。洗剤メーカーやタバコを悪者にさえすれば関係者は幸せなのかもしれないが、治るかもしれない、改善するかもしれない疾患の治療開始を遅らせているかもしれないといった冷静な判断も、紙面作りには必要ではないのだろうか。 記事監修者(医療部分) 舩越典子・医師 1965年生まれ。京都府立医科大学卒業後、京都府立医科大学産婦人科研修医、国立舞鶴病院、京都民医連中央病院、清恵会病院等勤務を経て、2001年に「典子エンジェルクリニック」(堺市)を開院。自らが「化学物質過敏症」の患者で治療した経験を持つ。保有資格は、日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医、母体保護法指定医師、日本医師会認定産業医。

小倉健一