ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

石川テレビ

輪島市による中学生の集団避難解除に保護者が反発 小川教育長「誤解を与える伝え方だった」と謝罪 

能登半島地震で輪島市から集団避難していた中学生の一部が突然、親元に戻され、保護者が反発しています。 輪島市では、およそ250人の中学生が親元を離れ白山市の施設に集団避難する異例の対応をとっています。 この内、門前地区と町野地区の2つの中学校の生徒について市は、4日までに避難を解除し、保護者の元に戻す対応を取っていたことがわかりました。

 

 輪島市は、授業ができる環境が整ったためとしていますが、保護者の一部からは突然の決定で半ば強制的に戻されたと反発する声が上がっています。 これに対し、小川教育長は、戻るかどうかの選択肢がないかのような誤解を与える伝え方だったと謝罪しました。 今後、改めて学校に戻るか、再び白山市に避難するか意向を聞き取ると言う事です。

石川テレビ

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

集団避難の輪島市中学生を親元に返す 「本当に困惑」保護者が反発 「痛恨の極み」白山市教育委員会が謝罪

能登半島地震の被災地から集団避難していた中学生が、半ば強制的に地元に戻され、保護者が反発している。 

 

石川・輪島市は、市内3つの中学の生徒のうち、希望するおよそ250人が親元を離れ、白山市の施設で生活する異例の対応をとっていたが、うち2つの中学の生徒について、4日までに避難を解除し、親元に戻していたことがわかった。 

 

市内で授業ができる環境が整ったとしているが、生活環境が戻らず、県も2次避難を呼びかけるなかでの突然の決定に対し、保護者からは反発する声が上がっている。

 

 東陽中学校PTA・川原伸章会長

「電気も水道もまともに来ない状況で、家の中は割れているし、後ろから土砂がせめてきていて、まともに住める状況にはありません。避難所暮らしをしている人もいるわけです。子どもたちが戻ってくるといわれた瞬間に、皆さん本当に困惑していたんです」

 

 FNNの取材に対し小川正教育長は、選択肢がないかのような誤解を与える伝え方だったと謝罪した。 

 

輪島市教育委員会・小川正教育長

 

明確に残る選択肢もあるという言い方で、保護者の方へ伝えなかった。そして、そういう中で同意を得たと自分で早合点してしまった、確認をしなかった。痛恨の極みです。心からおわび申し上げます」 今後、輪島市で授業を受けるか、再び白山市に避難するかの意向をあらためて聞き取るとしている。

石川テレビ