ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

関テレ

全身やけどの青葉被告を救った主治医 死刑判決を受け「命の重み尊さを逆に実感したんじゃないか」「同情するつもりはない。罪の重さを思い知ってほしい」

 

 

取材に応じる上田敬博教授

 

京都アニメーション放火殺人事件の裁判で、殺人などの罪に問われた青葉真司被告に対し、京都地方裁判所は25日、死刑を言い渡しました。全身に大やけどを負った青葉被告の主治医を務めた、医師の上田敬博教授は、「命の重み尊さを逆に実感したんじゃないか」と語りました。

 

  ■【動画 京アニ放火殺人】「全身の93%」に火傷の青葉被告を救った主治医が明かす治療への思い 

 

自らが放った火で全身の93%に火傷を負い、意識不明だった青葉被告は、わずかに残った皮膚を培養して移植する手術を繰り返し受けました。事件の直後からおよそ4カ月にわたって青葉被告の治療を担当したのが当時、近畿大学病院で勤務していた上田教授です。

■救命されたとき、あるいはそれ以上に命の重み尊さを実感したのでは

25日、青葉被告の裁判が始まったとき、上田教授は午後に予定されていた記者会見のため、現在の勤務先の病院がある鳥取県米子市から京都に移動していました。裁判開始直後、進行状況をニュースで確認し、車中で次のように語りました。 【鳥取大学医学部附属病院 上田敬博教授】 「主文を述べず理由から読み上げ…ほぼほぼ死刑判決ですね」

 

青葉真司被告

 

治療中、上田教授は青葉被告に対し「罪と向き合い、償うべきだ」「命の大切さを理解してほしい」そう何度も伝えていたといいます。

 

 【鳥取大学医学部附属病院上田敬博教授】

 

 「死刑という言葉を受けた時に、救命されたときと、あるいはそれ以上に命の重み尊さを逆に実感したんじゃないか。今この時が一番自分の命というので初めて命の尊さを感じてるのではないかと思います。今回のこういう判決が出た、出るっていうところまでこれたっていうのは、ここでやっと僕らが治療した意味があったっていうのを感じるときだと思う。その判決内容はどうであれ、判決が出るっていうところまで、こぎつけることができたっていうのは、大事だと思います」

■まったく同情するつもりはない

午後1時半過ぎ、死刑判決が言い渡されたことがニュースで伝えられると、上田教授はあらためて次のように述べました。 「救命して裁判の場に立たせるというところまで来れたことについて、意味があったというか。申し訳ないんですけど、まったく同情するつもりはないし、犯してしまった罪の重さを思い知ってほしいなと思います」 瀕死の重傷を負った青葉被告。その命を救った医師の口から出たのは、判決を冷静に受け止めた、厳しい言葉でした。

 

■伝えようと思ったことはあったのでは

会見する上田教授

25日午後6時から、京都市内で開かれた記者会見で、上田教授は以下のように述べました。 「判決そのものには関心を持っていませんでした。司法が決めるもので、それを冷静に受け止めました。驚きもなく、死刑判決が出たんだなと受け止めました」 「実際に裁判を聞いたわけではありませんが、一番気になっていたのは遺族や被害者の気持ちを逆なでするというか、二度目の被害というか、心を痛めてしまうような裁判になる可能性があるということです。その中で、裁判の記録を見ただけの感想ですが、彼をかばったり擁護したりする気はありませんが、言葉の使い方、表現の仕方は上手ではない人間だと治療をしているときは感じていました。なので、彼の発言で不快に思った人がたくさんいるとは思いますが、その中に彼なりの伝えようと思ったことはあったのではないかと思いました」

■危惧したのは「黙秘」

「最初に気にしていたのは、裁判の初日に黙秘というか発言をしない、そういう裁判を続けるのではと危惧していました。不適切かもしれないけど、彼の言葉で、答弁をしたというか、答えた。それが最後まで、結審まで行ったということに関しては最低限、彼の中の最低限やらなければならないことはやったのではないか」 「結審の直前くらいに、弁護団の方に、さえぎられそうになった場面もあったと聞いていますが、自分で謝罪、お詫びを、少しでも出そうとしているのではないかと感じました」 「僕ら医療チームの思い上がりかもしれないけど、我々が損得なしに彼に正面からぶつかっていった姿勢を、どこかで受け止めて、結果的にああいう発言をしたのではないかと思いたいです」

■「なんで助けるんだ」と何度も尋ねた

たくさんの犠牲者や被害者を出した加害者・容疑者をどうして治療するんだという声が一部であることについて上田教授は、以下のように述べました。 「目の前で絶命しかけている人がいたら救うのが私の職種です。とどめをさすなんてもってのほか。彼を救命するのは当たり前だと思っていました。いろんな声があるかもしれませんが、一番大切なのは犠牲になった方、遺族、被害にあった方、家族にとって、死に逃げさせてはいけない、司法の場に立たせるということ。自分らの手を離れるまでは一貫して変わらりませんでした」 「なんで自分を助けるんだ、存在する価値も生きてる価値もない自分をなぜ救命するのか分からないと何度も尋ねていました。何度も尋ねること自体から、かれの孤独・孤立、絶望している彼自身が見えてきて、そういう気持ちでこういう犯罪を犯すのはやってはいけないということ、きょうの判決が出ようが出まいが、それを気づかせるのは、治療を通して伝える必要があることだと、治療を通してそういう向き合いをしました」

 

 
 
 
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
 

京アニ死刑判決「自分なりの償い」全裁判を取材した記者が見た被告の変化 孤立が生む犯罪なくすには

 36人が犠牲になった京都アニメーション放火殺人事件の裁判員裁判で、京都地裁は被告に対し、死刑を言い渡しました。約5カ月に及ぶ審理で、明らかになったものとは。  25日朝、京都地裁ではー  阿部頼我記者 「裁判が始まるまで約1時間以上がありますが、傍聴券を求めて多くの人が続々と訪れています」  36人の尊い命が突然奪われた京都アニメーション放火殺人事件から4年半。  昨年9月から始まった裁判で「京アニに作品を盗作された」などと犯行の動機を語っていた青葉真司被告。  判決言い渡しの日を迎え、青葉真司被告を乗せたとみられる車が午前9時半すぎに裁判所に入りました。  弁護人に軽く会釈をした後、表情をかえることなく車いすで法廷に現れた青葉被告。  裁判長 「何か言っておきたいことはありますか」  青葉被告 「ありません」  開始早々、裁判は証拠調べに漏れがあり、30分の休廷を挟むことになりました。  小川典雅記者 「さきほど裁判は再開されました。裁判長は被告の男に『判決は最後に告げます』と話しまして、厳しい刑が言い渡される可能性があります」  「主文後回し」と告げられた瞬間、青葉被告は微動だにせずまっすぐ前を見つめていました。  裁判長は判決の理由について、青葉被告が「多くの人が働く場所を狙った計画的な犯行である」ことを指摘した上で――  裁判長 「良いことと、悪いことを区別する能力も犯行を思いとどまる能力も著しく低下しているとは認められず、完全責任能力が認められる。炎や熱風の中で亡くなった被害者らの悲しみや、苦痛は筆舌に尽くし難い。将来に希望をもって京アニで働いていた全く落ち度のない人たちだ。死刑を回避する事情はない」  小川典雅記者 「速報です速報です。青葉被告に死刑を言い渡しました」  京都地裁は、最大の争点になっていた刑事責任能力について、認められると判断したのです。  判決後、裁判長の語り掛けに大きくうなずいた青葉被告。 遺族らのすすり泣く声が響く中、車椅子を押され軽くうつむいた状態で退廷しました。  裁判を終え、遺族が匿名を条件に取材に応じました。  犠牲となった京アニ社員の遺族 「娘が亡くなった悲しみはいまもなお消えない。死刑が償いに値するのかは疑問だし、自分としては死んでもらっても償ってもらった気にはならない」  また、京都アニメーションの社長は―  京都アニメーション 八田英明社長 「判決を経ても無念さはいささかも変わりません。彼ら彼女らが精魂込めた作品を大切に、そして今後も作品を作り続けていくことが志を繋いでいくものと念願し、日々努力してまいりました。これからも可能な限り、作品を作り続けていきたいと考えます」  今回の事件の全ての裁判を取材した阿部記者と中継をつなぎ、判決を言い渡された青葉被告や法廷内の遺族らの様子についてお伝えします。 (取材・報告=阿部頼我記者)    判決が言い渡された際の青葉被告は、裁判長の問いかけに大きく一度うなずくと、目をつぶったまま何かを考えるような表情で法廷を後にしました。  読み上げが終盤に向かうにつれて、廷内の遺族や関係者の席の方からすすり泣くような声が聞こえてきたのですが、遺族らが、せめて死刑にならないと報われないとこれまで話していたことから、私には、嬉しさや悲しみよりも安堵のような気持ちだと感じました。  青葉被告は裁判のなかで、「全てを正直に述べること」が自分なりの償いだと話しました。実際に傍聴をした私にも、自分なりの言葉で語ろうとしているようにみえました。 

 その一方で、遺族らの気持ちを考えないような言動も多く見られました。 遺族らは、より深く傷つき怒り、悲しみを訴えたのです。

  しかし、そうした遺族の心の叫びを聞いたことで、青葉被告は、全ての社員に家族がいること、生活、夢があったことを知ったと話し、「後悔した、申し訳ない」と初めての謝罪を行うなど、発言に変化も感じました。 

 私が裁判から感じたのは、社会から孤立を深めたうえで犯罪を繰り返してしまう人たちの存在です。

  裁判では、青葉被告が子どものころに虐待を受け、社会に馴染めず過去に2度罪を犯したことなどが明らかになりました。

  刑務所を出所する際には、自立が難しい受刑者を福祉サービスへとつなげる国の更生支援の制度も受けましたが、結果として事件を防げませんでした。

  その支援の現場を取材してみると、社会のための制度であるにも関わらず周りから隠れて支援しなければ部屋を借りることもできず、一度犯罪を犯した人というのは社会から腫物として扱われている現状がありました。

  この裁判を教訓に、どうすれば事件が防げたのか制度の見直しを含めて検証すること、そして、一人一人の見方が変わる必要があると感じます。