岸田カルト自公内閣憲法9条違反!

トマホーク400発,2540億円で契約

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

2024年1月18日 21時21分東京新聞

トマホーク400発、2540億円で契約

 半数を性能が劣る旧型にして導入前倒し

 

 防衛省は18日、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の購入契約を米政府と締結した。契約額は約2540億円で、最大400発が2025年度から27年度にかけて順次納入される。日本は他国領域の軍事拠点を破壊する敵基地攻撃能力(反撃能力)として使う予定だが、周辺国との軍事的緊張を高める「安全保障のジレンマ」に陥る恐れもある。

◆アメリカ大使「自衛隊員の訓練を3月にも開始」

 東京・市谷の防衛省での署名式に出席したエマニュエル駐日米大使は、納入に先立って運用に向けた自衛隊員の訓練を3月にも始める準備があるとし、「この地域の抑止力を確保する新しい1日だ」と述べた。木原稔防衛相は「平和への署名だ」と応じた。

 

 

 

 契約額の内訳は、ミサイル取得費で1694億円、イージス艦に搭載するための関連機材費で847億円。

最新型「ブロック5」と、それに比べて通信機能や目標識別能力がやや劣る旧来型「ブロック4」を、各200発ほど購入する

 

 日本政府は当初、最新型400発を26年度から取得する方針で23年度予算に関連費を計上したが、安保環境の悪化を理由に早期取得を検討。日米両政府は昨年10月、導入時期を25年度に前倒しするため400発のうち半数を旧来型にすることで一致した。旧来型にしたことで、契約額は23年度予算額より670億円余り縮減された。(川田篤志)

 

【関連記事】トマホーク配備「前倒し」でも半数は「旧型」調達 どうしてそんなに「敵基地攻撃能力」の導入を急ぐのか
【関連記事】「敵基地攻撃能力」運用が1年前倒しへ 日米防衛相会談で巡航ミサイル「トマホーク」の調達早まる
【関連記事】「防衛費43兆円、超過の恐れ」木原稔防衛相は実態調査を否定 「まとめ買いなど価格低減策に取り組む」
【関連記事】「防衛費」の伸びが突出、減ったのは「予備費」…実は膨らんでいる政府の当初予算案の中身