(英語記事 NY Times sues Microsoft and OpenAI for 'billions'

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

米紙ニューヨーク・タイムズがオープンAIとマイクロソフトを提訴 著作権侵害で

 

米紙ニューヨーク・タイムズは27日、人工知能(AI)のシステムの訓練で著作権を侵害されているとして、生成AI「チャットGPT」を開発した米オープンAIを提訴した。

オープンAIに加え、同社と提携する米マイクロソフトも訴えた。ニューヨーク・タイムズは、両社は「数十億ドル」の損害賠償責任を負うべきだとしている。

「チャットGPT」などの大規模言語モデル(LLM)は、インターネット上にある膨大なデータを分析することで「学習」している。

BBCは、オープンAIとマイクロソフトにコメントを求めている。

ニューヨーク・タイムズは訴状で、記事「数百万本」がチャットGPTを賢くするために許可なく使われたと主張。また、チャットGPTが今では信頼のおける情報源としてニューヨーク・タイムズと競合していると指摘した。

さらに、チャットGPTは時事問題について質問された際、ニューヨーク・タイムズの記事から「逐語的な抜粋」を生成することがあると言及。読者は購読料を支払わずにニューヨーク・タイムズのコンテンツを読むことができ、同社は購読による収入と、ウェブサイト訪問者が広告をクリックする機会を失っていると主張している。

訴状ではまた、チャットGPTが一部の機能を提供している検索エンジンの「Bing」の例も挙げた。同検索エンジンは、ニューヨーク・タイムズが所有するウェブサイトから引用した結果を、記事へのリンクも、収入を得るために使用する紹介リンクも含めずに掲載しているという。

マイクロソフトはこれまでに100億ドル以上をオープンAIに投資している。

訴状は27日、ニューヨーク・マンハッタンの連邦地方裁判所に提出された。ニューヨーク・タイムズが4月、マイクロソフトとオープンAIに著作権をめぐる「友好的な解決」を求めるたものの、不調に終わったことも書かれていた。

複数の訴訟を抱えるAI企業

オープンAIでは11月、共同創業者のサム・アルトマン氏が兼最高経営責任者(CEO)が解任されたものの、数日で復帰する騒ぎがあったばかり。

アルトマン氏の解任には従業員が猛反発し、同氏の復帰が認められなければ自分たちが退職すると、取締役会に訴えた。アルトマン氏の復帰に伴い、同社の取締役会は刷新された。

しかしこうした内部の問題だけでなく、オープンAIは今年、複数の訴訟を抱えることになった。

9月には、小説「ゲーム・オブ・スローンズ」の著者ジョージ・RR・マーティン氏やジョーン・グリシャム氏を含むアメリカの作家グループが、今回と同様の著作権をめぐる訴訟を起こした。

7月にはコメディアンのサラ・シルヴァーマン氏が訴訟を起こしたほか、作家マーガレット・アトウッド氏とフィリップ・プラム氏が、AI企業に作品使用について補償を求める公開書簡を発表している。

オープンAIはまた、マイクロソフトやプログラミング・ウェブサイト「GitHub」と共に、「コパイロット」というAIの訓練にコードを無断で使用したとして、コンピューティングの専門家グループに提訴されている。

生成AIの開発者に対しては多くの訴訟が起こされている。1月には、文章から画像を生成する「スタビリティーAI」と「ミッドジャーニー」をアーティスらが提訴。これらのAIが、著作権のあるアートワークからの学習でのみ機能するようになっていると指摘している。

これらの訴訟はいずれもまだ解決していない。