Jアラートを中止せよ!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
和歌山県が防災メールでまた誤報…約2万6000人に「
地方自治体による災害・避難情報配信、種類あまりにも多く
「警戒せよ!生死を分ける地震の基礎知識」その518
島村英紀(地球物理学者)
和歌山県が防災メールで、10月31日にもまた誤報を出した。気
これは気象庁が直接、出しているものではない。全国の自治体が都
じつは和歌山県は先週この欄で報じた10月5日にも伊豆諸島の鳥
それだけではない。今年1月にはなんでもないときに「津波注意報
和歌山県は「再三の誤報により皆様には多大なるご迷惑、ご心配を
それぞれの携帯電話会社の緊急速報メールサービスを活用して、サ
内容も緊急地震速報、津波警報、に限らず、気象に関する特別警報
例えば、津波注意報や津波警報、大津波警報、有効性が疑問視され
配信元も気象庁(緊急地震速報や津波警報)だけではなく、配信元
弾道ミサイル情報(Jアラートの国民保護情報)や航空攻撃情報、
それだけではない。具体的には災害・避難情報、高齢者等避難避難
被災のおそれのあるエリアに一斉配信という「手軽さ」が受けたものだ。
あまりに多すぎないだろうか。
一般人から見れば、気象庁から直接であろうと中央官庁からだろう
(島村英紀さんのHP http://shima3.fc2web.com/
「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より 11月17日の記事)