ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

北海道警の安倍ヤジ排除問題を追う『ヤジと民主主義』が見せたメディアの矜持

<2019年7月15日、札幌で演説する安倍晋三首相(当時)にヤジを飛ばした男性が拘束された事件のその後を追った12月9日公開のドキュメンタリーがめちゃくちゃ面白い。>

ILLUSTRATION BY NATSUCO MOON FOR NEWSWEEK JAPAN

 

お供を引き連れて全裸の王様が歩いてきます。沿道を埋め尽くす群衆は、「なんて素敵なお召し物かしら」などと口々に言い合いながら王様を見つめます。バカには見えない衣装を着ていると事前に伝えられていたので、衣装が見えないとは言えません。【森達也(映画監督、作家)】

 

  【動画】『福田村事件』公式トレイラー でも周囲の人たちとうなずき合っているうちに、本当に見えるような気がしてきました。そのとき子供が叫びました。「王様は裸で歩いているよ!」 周囲の大人たちは慌ててたしなめようとします。でも子供はもう一度叫びます。「何にも着てないよ!」 しばらく沈黙してから、1人の大人が「やっぱり裸なのね」とつぶやきます。続いてもう1人、「恥ずかしくないのか」。声は少しずつ増えてゆきます。

 ......ここまではアンデルセンが翻案した「裸の王様」のラストシーン。

 

もしも今の日本に舞台を移し替えたら、どんなラストになるだろう。

 

「王様は裸で歩いているよ!」 子供がそう叫んだ瞬間、周囲にいた警官やSPたちが子供を包囲して手や口を押さえ、無理やりに沿道から引き離しました。

 

群衆たちも気にしません。

 

王様は何事もなかったかのように裸で行進を続けます。 

 

2019年7月15日、札幌で安倍晋三首相(当時)が演説を始めたとき、「安倍やめろ!」とヤジを飛ばした男性と増税反対を訴えた女性を警察官が拘束し、さらに現場から強引に引き離した。 

 

その瞬間を映した短いニュースは僕も観た。

 

その後、本作『ヤジと民主主義』の監督でHBC(北海道放送)報道部の山﨑裕侍から映画化を考えていると聞いたとき、短いテレビドキュメントならともかく映画は無理じゃないかな、と思ったことを覚えている。

 

観終えて脱帽。

いや帽子を脱ぐくらいじゃ足りない。1時間40分はあっという間。とても秀逸で、問題提起は深い。

そして何よりも、めちゃくちゃ面白い。

■マスコミは警官になめられている

そのときその場にいた人たちを、山﨑とカメラは訪ね歩く。

2人だけではない。

この日は少なくとも9人が警察によって排除されていた。

プラカードを掲げるために現場に来たが、それすら阻止された女性たちもいる。

抗議に対して北海道警は7カ月沈黙してから、排除は適正だったと結論付けた。

そして裁判が始まる。

あとはネタバレになる。

 

裁判に何が影響したのか。

 

ぜひ見てほしい。

 

 警官がこれほど露骨に人権侵害を行ったことについて元道警幹部は、「メディアの前で平然とやった。

 

あんたたち(マスコミは)無視されたんですよ」とインタビューで山﨑に語っている。

 

だから思い出す。

 

 僕にとっての映画デビュー作である『A』には、オウム信者が不当に逮捕される瞬間が至近距離から記録されている。

 

警官たちが撮影を妨害しなかった理由は、僕をテレビカメラマンと見なしたからだろう。

 

テレビならば撮っても発表しない。

 

つまりなめられていたのだ。

 

メディアが権力を監視しなければ、権力は必ず暴走する。

 

 制作はHBC。つまりテレビ局。

 

そして山﨑はテレビディレクター。

 

でもこの作品は政治権力に対して一切忖度しない。

 

モザイクはほぼない。

 

見事だ。

 

土俵際いっぱいで炸裂したメディアの矜持がここにある。 

 

『ヤジと民主主義』(12月9日公開) ©HBC/TBS 監督/山﨑裕侍 <本誌2023年11月28日号掲載>

森達也(映画監督、作家)

 

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

HBCドキュメンタリー

ヤジと民主主義~小さな自由が排除された先に~