<転送歓迎>(重複ご容赦)
・「新芽ML」・「ひのきみ全国ネット」
・「戦争をさせない杉並1000人委員会」・「杉並コモンズ」
の渡部です。
=============================
昨年度、多くの反対を押し切って強行した
都立高校英語スピーキングテスト。
多くの問題点が明らかになったが、
東京都は今年度もまた強行しようとしています。
昨日(9月11日)、参院議員会館で
<ゼロから分かる!都立高校英語スピーキングテストの大問題!!
そこでは、改めてスピーキングテストがいかに多くの
問題を含んでいるかについて明らかにされました。
以下、レジュメに沿ってその問題点を箇条書きに紹介します。
(詳細は割愛します)
少し長いので、時間がない方は、最後の方に
簡単なまとめを付けておきましたので、
それをお読みください。
(1)公平かつ正確な採点はできるのか?
東京の公立中学校3年生は全部で約8万人。その音声による解答を
2022年11月末~23年1月中旬までにフィリピンで採点。
採点者が一体どんな人たちであるかは、はっきりしない。
(2)評価の点数化の問題
上限100点の得点をA~Fの6ランクに振り分けて配点する。
80~100点 →A →20点
65~ 79点 →B →16点
50~ 64点 →C →12点
35~ 49点 →D →8点
1~ 34点 →E →4点
0点 →F →0点
80点とった人と100点とった人は20点違っているのに、
換算後は20点と同点になる。・・1点でも4点となる。
1点差が合否を分ける入試に向かない。
受験生や保護者の納得も得られない。
(3)「令和4年度中学校英語スピーキングテスト(
実施概要(案)」には、
「事業者が用意するタブレット端末等を用いて、
解答音声を録音する方式で実施する。また、受験者を
前半実施組と後半実施組の2組に分け、
タブレットを移動させる形式で実施する」と書かれている。
しかし、同一問題の試験を異なる時間に実施すべきではない。・・
またこれは、タブレット端末を「使い回す」ことを意味する。・・
(4)中学校英語スピーキングテスト(ESATーJ)
問題構成と問題傾向、採点基準ともに、とても良く似ている。
両者は「実質的に同じ」と説明する英語教育の専門家もいる。
この民間試験が・・調査したところ23区・26市(計49)
実施しているのが9、不実施40。(具体的な自治体名略)
だから、自治体間の不平等を指摘する声が多数届いている。
(5)不受験者の扱い
不受験者(「仮のESATーJの結果」)
(翌年2月の入試での)英語学力検査の得点で順位を決め、
不受験者と英語学力検査の得点が同じ者のESAT-J結果を
「3 評価の点数化について」に基づいてそれぞれ点数化し、
その平均値により、不受験者の「仮のESATーJの結果」
その際、平均値が18点以上はA、14点以上は18点未満はB、
10点以上14点未満はC、6点以上10点未満はD、
この不受験者の「仮のESATーJの結果」の算出方法について、
大きな問題点がある。
(詳しくは略するが、要するに英語の学力検査が基準になる
ということで、ならばスピーキングテストの意味はなくなる
ということである)
(6)スピーキングテストの大きすぎる配点「20点」
学力検査が行われる5教科の調査書点は、
通知表の5段階評価を4.615倍して換算される。
英語で「5」を取っると、調査書点は約23点となる。
さらに、スピーキングのたった約15分のテストに
20点も配点するのは余りにも大きすぎる。
たとえば調査書点約23点に20点を加算すると、
英語の総点数は約43点となる。
国語、数学、理科、社会の調査書点は最高約23点なのに、
なぜ英語だけ最高約43点にもなるのか。
(7)受験生に通知されるのが「総合得点」と「
「A(音読)」「B(Q&A)」「C(描写・説明)」「D(
とあるが、「どのパートで何点とれたのか」
これでは自分の習熟度を詳しく知ることもできない。
(8)ベネッセへの個人情報の提供と利益誘導・利益相反の疑い
2021年に実施されたプレテストでは、ウェブ上で生徒の情報を
顔写真をアップロードすることを求められた。
2022年度からは都立高脂肪予定者全員の名前、顔写真、
「ESAT-J」の結果、がベネッセに渡ることになる。
ベネッセでは2014年に顧客情報持ち出し売却事件が起きている
(9)
大内さんの所に進路説明会に参加した保護者から、
「説明はなかった」とか、あっても
「①都立高校受験に必要、②配点は20点、
③7月から申し込みが始まるので、
④詳細についての質問は、概要の裏面にある窓口に各自でお問い合
というもので、全く業者任せ、家庭任せというものだった。
(10)1月中旬の「ESATーJ」
結果は1月中旬だから、
間に合わず、調査書には記載されない。
さらに、その後の第一次募集・
そもそも受験生と保護者は、
それにも間に合わない。
ーーーーーーーーーーーーーーー
さらに大内さんは、<試験当日以降の混乱と問題点>として、
以下のようなことを話してくれた。
2022年11月の試験当日、英語スピーキング議連と
「入試改革を考える会」をはじめとする市民団体によって
「#ESATJ実施状況調査」を実施すると、
「前半実施の受験生の声が、待機している
後半実施組の受験生に聞こえて、
問題内容や解答の一部が伝わってしまっている」
回答は受験生から268件、保護者から155件、
試験監督や教員からも合わせ、計478件あったが、
「前半組の解答が聞こえた」との声が46会場92件。
試験中、周囲の受験生の声が聞こえたとの回答は78会場、
(具体的な声も紹介されましたが割愛します)
これについて、2023年1月30日、「入試を考える会」と
「都立高校入試へのスピーキングテスト導入の中止を求める会」
「音漏れ」について「実証実験」と「実施状況調査」
一度も実施されていない。
その後、2月7日、ESATーJについて採点に誤りがあり、
訂正したケースが8件あったことが判明。しかし、
「採点やり直し」を行った経緯・理由は不透明である。
7月13日、都教委は、今年の中1・中2のスピーキングテスト、
来年以降の中1~中3のスピーキングテストの実施事業者が
「ブリティッシュカウンシル」に決定。
ベネッセは応募しないことが明らかになった。
理由は不明だが、大内さんは、
①ESATーJの反対運動が広がったことによって、
拡大が困難となり、当初期待していた利益が得られない。
②ESATーJの反対運動によって、
伝わったことにより、
③解答音声の開示や「音漏れ」への対応としての「
など、当初予想していなかった「修正」「改善」
試験の実施コストが増加した。
④共同実施してきた東京都教育委員会の「愚かさ」と「無責任さ」
などの推察を挙げていました。
また、<2024年度からの試験形式の大きな変化と住民訴訟>
・2024年度(ブリティッシュカウンシル)からは「
(しかし、今年はまた「同一問題前半後半」
・2022年11月にスタートした住民訴訟
2023年10月13日(金)「弁論準備手続」期日
裁判では「入試の公平性・公正性」と「個人情報保護条例違反」
が問われる。
最後に<ESAT-Jの問題点>として、
①入試の公平性・公正性・透明性・信頼性を欠いた試験である。
②他の道府県でも、アチーブメントテストなどで
スピーキングテストを実施する動きが広がっている。
東京都同じ問題が起こる危険性が高い。
③
顧客情報を持ち出し、名簿業者に売却していた事件が発覚した。
加えて、ESAT-Jで、住民訴訟が行われることになった。
公教育の入試に私企業の利益拡大につながることになれば
大きな問題である。そういう疑いを持たれたことだけでも、
入試や教育行政の信頼性を揺るがすことになる。
④2022年度の5億円に続いて、
35億円の税金が投入される。
割合が低い日本において、税金が私企業に使われることは、
一層の減少を意味する。「教員不足」
こうした使い方が果して良いのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長くなりましたが、この間、小池都知事の肝いりで行われた
東京の英語スピーキングテストがいかに問題が多いか
理解されたのではないでしょうか。
監督もアルバイト、「音漏れ」もする、採点も外国で、
2月の入試のために前年の11月にやって、
1月ごろに結果が届く、12月の三者面談での
志望高選択にも、1月の調査書提出にも間に合わない。
またスピーキングテスト不受験者の点数は
2月の入試の英語の点数をもとにつける、
しかも換算する採点基準がいい加減なため、
不受験の方が有利に成ったりする。
それを公立高を受験しないものにも全員に受けさせる。
これでは入試の体(テイ)を全く成していません。
誠にお粗末としか言いようがありません。
単に教育産業を儲けさせるためのものです。
いまではスマホやパソコンでも外国語はいくらでも
日本語に翻訳できるし、また日本語を吹き込めば
指定した外国語が出てくる時代です。
学校では基本をしっかりと教えればいいのです。
このようなお粗末なスピーキングテストは、
もうやめるべきです、時間と金と労力の無駄です。
まして、全国に波及などさせてはなりません。
******************************
「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス
千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ
http://hinokimitcb.web.fc2.
「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト