ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

JR外房線 誉田〜大網間の上下線 運転見合わせ続く

 

 

JR外房線は、今月8日の大雨の影響で、誉田駅と大網駅の間の上下線で13日まで終日運転を見合わせています。

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

 

まるで福島・茨城・千葉が、

カルト自公の

大津波にのまれた!

被災者支援の無策は、自公カルト政治による人災!

 

 

国連憲章と

世界人権宣言を敷衍化し法律化した国際人権規約違反の

国鉄民営化、郵政民営化、

社保庁解体

超不公平で、労働者保護育成と産業育成をゆがめ、

税制と物流を壊し、ごみ問題地球規模課題をも無視し

ゆがめ続けた

不公正なふるさと納税

 

いつ・だれが作ったかわからない、

ゼネコンによる、

ゼネコンのための都市計画

 

強行

 

地方自治も破壊し続ける

自公カルト政治

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

記録的大雨 茨城 北茨城 水産加工施設8か所で浸水など被害

 

記録的な大雨で、水産業が盛んな茨城県北茨城市ではこれまでに水産加工施設8か所で浸水などの被害が出て、中には営業再開のめどがたたないところもあります。

このうち北茨城市大津町北町の水産加工業者は、近くを流れる川があふれて工場の中まで水が流れ込む被害を受けました。
会社によりますと、しらすをゆでる機械や、商品を保管する冷蔵庫などが水につかって故障し、被害額は少なくとも1億円にのぼり、営業再開のめどはたっていないということです。
10日も、泥がついた機械を洗ったり、工場内にたまった泥を片づけたりしていました。
工場長の鈴木孝二さんは「しらすが一番とれる時期にこのようなことになりました。自分たちも精いっぱい頑張りますが、できれば国に支援をしてもらいたいです」と話していました。

 

 

 

 

 台風NHK

大雨被害 JR外房線やいすみ鉄道など一部区間で運転できず

今回の記録的な大雨で、千葉県内では鉄道にも被害が出ていて、一部の地域で運転の見合わせが続いています。

JR外房線

JR東日本千葉支社によりますと、JR外房線は10日も、千葉市緑区の誉田駅と鴨川市の安房鴨川駅の間で終日、運転を見合わせています。

特に土気駅と大網駅の間は土砂が流出するなど被害が大きく、復旧作業を進めていますが、誉田駅と大網駅の間の運転再開は14日以降の見通しです。

JRは11日以降、午前6時から午後9時までバスによる代替輸送を行うことにしていて、総武本線や東金線を利用したう回乗車も呼びかけています。

一方、大網駅と安房鴨川駅の間は、11日始発から運転を再開しますが、本数は30分から1時間に1本程度だということです。

また千葉駅と誉田駅の間も、通常より少ない30分に1本程度になります。

JR東日本千葉支社は時間に余裕をもって利用するよう呼びかけています。

いすみ鉄道


 

大多喜町といすみ市を結ぶいすみ鉄道によりますと、これまでに大多喜町の4か所で敷石や線路下の土砂が大量に流れ出ていて、特に上総中野駅と西畑駅の間はレールと枕木が浮いている場所もあり、被害が大きいということです。

復旧には時間がかかる見込みで、大多喜駅と大原駅の間は今月13日ごろの運転再開を目指していますが、そのほかの区間については見通しが立っていないということです。

11日からは全線でバスによる代替輸送を行う予定だということです。

小湊鐡道


市原市と大多喜町を結ぶ小湊鐵道は、里見駅と上総中野駅の間で線路に土砂が流入し、10日もこの区間で運転できなくなっています。

土砂を撤去し運転を再開するには数日かかる見通しで、バスでの代替輸送を実施しています。

 

 

 

 

 福島県 NHK

 

記録的大雨 福島で床上浸水1000棟超 茨城と千葉で3人が死亡

 

8日からの記録的な大雨で、福島県のいわき市と南相馬市ではあわせて1000棟を超える住宅が水につかるなどの被害が相次いでいます。
また茨城県と千葉県ではあわせて3人が死亡したほか、床上まで水につかった家は少なくとも100棟以上に達しています。浸水被害の把握はまだ進んでおらず、さらに増える見通しです。

福島県 住宅被害は1200棟余り

福島県内では8日、線状降水帯が発生したほか、レーダーによる解析で猛烈な雨が降ったとみられ、いわき市では平年の9月1か月分を超える記録的な大雨となりました。

この影響で県内では住宅の浸水被害が相次ぎ、県によりますと、いわき市で1棟が全壊したほか、床上浸水がいわき市で少なくとも1050棟、南相馬市では8棟となるなど、住宅の被害はあわせて1200棟余りに上っています。

いわき市では住宅被害の件数がさらに増える見込みで、市は全容の把握を急いでいます。

一方、いわき市では、住民に対してボランティアが必要かどうかの希望調査を10日から始めるほか、南相馬市でもり災証明や災害廃棄物など緊急の相談対応を行っていて、いち早い生活再建に向けた支援の動きも出てきています。

いわき市の内田広之市長は「被災した人たちの生の声を聞いて、今後の対応にいかすとともに、衣食住を含めた生活支援をしっかりとやっていきたい」と話しています。

茨城県 千葉県では死者も

また茨城県では、北茨城市で20代とみられる若い男性が死亡し、県は増水した川に流されたとみています。

また、常陸太田市を流れる茂宮川で、30代の新聞配達をしていた会社員が遺体で見つかりました。

県は9日の段階で大雨による死者には含んでいませんが、警察は大雨との関連を調べています。

このほか、千葉県では大多喜町の警察施設で台風の被害状況を確認していた警察庁の49歳の技官が、屋上から転落し死亡しました。


床上浸水した住宅は、
▽千葉県では茂原市や長柄町など14の市町村であわせて95棟、
▽茨城県では高萩市や常陸太田市などであわせて25棟と、
2県で120棟が確認されています。


床下浸水は、
▽千葉県が20市町村であわせて118棟、
▽茨城県が8市町村であわせて47棟確認されています。

浸水被害はまだ把握が進んでおらず、さらに増える見通し
だということです。

土砂災害も相次ぎ、茨城県で157件、千葉県で37件となっています。

自宅が浸水被害にあって避難所で過ごす人もいて、
千葉県茂原市では4か所の避難所に、9日午後5時半の時点で24世帯39人が避難したということです。

千葉県 浸水被害の保育園では再開めど立たず

千葉県の大網白里市の保育園では、建物の床が大きな被害を受け、再開の見通しが立たない状況が続いています。

JR大網駅の近くにある大網白里市の「大竹保育園」は、かさ上げした土地の上に建てられているものの今回の大雨では
保育園の入り口付近で1メートルほどの高さまで水が上がり、建物も床上30センチ以上まで浸水する被害を受けました。

4年前、2019年10月の大雨の際にも床上まで浸水する被害を受けましたが、今回は当時を上回る水位だったといいます。

雨が強くなったことから、8日の午前9時半には園児全員を自宅に帰し、子どもや職員への被害はなかったということですが、保育室やホールがある1階の床は浸水で最大20センチほどせり上がってしまい、掃除や片づけだけでは元の状態に戻すことができず、建物自体の修理が必要だということです。

いすやピアノなどのほか本棚も水につかり、読み聞かせで使っていた絵本がぬれて本棚から出すこともできなくなっていて、9日は職員が出勤し、片づけにあたっていました。

11日までは臨時休園することが決まっていますが、再開についてめどが立てられない状況だ
ということです。



成島麻美子園長は、「被害の大きさにことばを失ってしまったというのが正直なところです。親御さんは皆さん仕事されているのでなるべく早く再開したいが厳しい状況にあるので、自治体と相談しながら方法を考えていきたい」と話していました。

《交通影響》

9日午後5時現在、JR東日本は大雨の影響で10日も千葉県内の在来線の一部で土砂の撤去作業などのため運転を見合わせます。

外房線は、誉田駅と安房鴨川駅の間で始発から運転を見合わせます。

いっぽう、9日は運転を見合わせていた内房線の館山と安房鴨川の間は10日の始発から運転を再開します。

久留里線も、木更津駅と久留里駅の間は始発から、久留里駅と上総亀山駅の間は午前7時から、運転を再開します。

このほか、小湊鐵道は土砂の流入の影響で里見駅と上総中野駅の間の上下線で終日運転を見合わせます。

土砂の撤去に時間がかかるため運転の見合わせは数日間続く可能性があるということです。

いすみ鉄道も、10日も全線で終日運転を見合わせることを決めていて、線路の下の土が流出した区間は運転の再開まで1週間以上かかる可能性があるということです。