本日8月28日午後2時~3時、外国特派員協会で、福島第一原発核汚染水海洋放出の問題点を明らかにする記者会見を行います。

 

記者会見はFCCJ(外国特派員協会)channel  <https://m.youtube.com/c/FCCJchannel/live>

https://m.youtube.com/c/FCCJchannel/live で同時中継され、

事後FCCJ channelで見られます。

 

太平洋諸島フォーラム・専門家パネルのアージュン・マキジャニさんが

 「東電の汚染水投棄計画はIAEAの基本方針、要求、ガイドラインに反している」と題して、記者会見します。

 

 

<https://www.fccj.or.jp/index.php/event/press-conference-flawed-decision-fuk

ushima-scientific-problems-alps-water-treatment-plan>

https://www.fccj.or.jp/index.php/event/press-conference-flawed-decision-fuku

shima-scientific-problems-alps-water-treatment-plan 

 

 マキジャニさんは米国の民間研究所・エネルギー環境研究所の所長です。

 

  <https://ieer.org/about-ieer/staff/> https://ieer.org/about-ieer/staff/ 

 

 

 

マーシャル諸島など、核実験場にされ被害を受けてきた太平洋諸島フォーラム各国は

汚染水海洋放出に強い危機感を抱いています。

 

今年3月、マーシャル諸島の国会は汚染水の放出が「海洋資源に大きく依存している太平洋諸島の人々の命と生活を脅かす」、「これ以上、太平洋を核廃棄物のごみ捨て場にするべきではない」として、

 

海洋放出に「重大な懸念を表明し、より安全な代替処理計画を日本に検討するよう求める」決議を採択しました。

 

これらの動きを支えた太平洋諸島フォーラム・専門家パネルの1人が、アージュン・マキジャニさんです。

 

日本政府との交渉で、海洋投棄は太平洋諸島には何の益もないが、害はある、と

「正当化」問題を突きつけました。

 

今年2月には「トリチウムの危険性を探る」を刊行しています。