ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
【更新】仙台市議選告示、76人が届け出 午後1時現在
|
仙台市議選は21日告示され、5選挙区の定数55に対し、午後1時までに計76人が立候補を届け出た。前回(2019年)の69人より7人多い。全市の競争倍率は1・38倍で、前回の1・25倍を上回った。郡和子市長を支える「市政与党」が多数を占める勢力図が変わるかどうかが焦点。投票は30日に行われ、即日開票される。
選挙区別の立候補者数は青葉(定数15)21人、宮城野(10)14人、若林(7)10人、太白(12)16人、泉(11)15人。競争倍率は若林の1・43倍が最も高く、青葉、宮城野がともに1・40倍、泉1・36倍、太白1・33倍と続いた。
新旧別は現職51人、元議員2人、新人23人。前回に比べ現職は5人増え、元議員は1人減り、新人は3人増えた。女性は15、19年の17人を上回る過去最多の19人が立候補した。
政党別は自民が2人増の22人、立憲民主は8人増の14人、日本維新の会は5人、公明は同数の9人、共産は1人減の7人、ともに初参戦のれいわ新選組は1人、参政は4人が届け出た。
政党公認は62人に上り、全体の81・6%を占めた。無所属は2人減の14人で、うち2人は自民、2人は国民の推薦を受けた。維新、れいわ、参政の新興勢力が議席を獲得するかどうかも注目される。今秋以降の衆院解散・総選挙をにらみ、各党がしのぎを削る。
8月に2期目の任期折り返しを迎える郡市長の市政運営に対する中間評価の意味合いもある。郡市長は中立を掲げた前回とは対照的に、議会との安定した関係継続に向けて現職候補の応援に力を入れている。
新型コロナウイルスの5類移行後、市内で初めて行われる大型選挙となる。コロナ後の地域経済再生、宮城県が主導する仙台医療圏4病院の再編構想、公共交通の利便性向上、都心部の老朽ビル再開発などを巡って論戦が繰り広げられる。
20日現在の有権者は90万9824人。