みなさん 度重なる地震の上に、台風級の暴風雨・嵐が襲い河川も

っています。

 

 相当の被害が発生したのではないでしょうか。

 

 被害を受けた方は、暴風被害や浸水等罹災証明書発行・救済を求め最低限の救済施策を実現させましょう。

 

 岸田首相は、未だに日本が批准済みの全人権条約(8つ)に備わっている個人通報制度を1つも批准せず、法の支配を拒絶し続け 日本国憲法に基づく保証も背を向け無視し続けています。

 

 岸田首相は、訪韓日程終了「関係強化し 新しい時代切り開きたい」と強調したとのこと。ならば、韓国のように、法の支配を実現し、三権分立の確立がサミット前の喫緊かつ最重要課題です。

 

毎日新聞 2023/5/6 11:01

地震、地震、また地震 眠れぬ夜、崖崩れ、断水…石川・珠洲は今

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

習志野市

り災証明書、被災証明書の発行について​​​​

更新日:2022年09月29日

ページID : 1301

震災や、台風等の風水害により被害に遭われた方に対してり災証明書、被災証明書を発行しております。

  • り災証明書は、災害に係る住家の被害について証明するものです。写真を用いた自己判定方式、または、現地での被害認定調査により判定いたします。
  • 被災証明書は、住家以外の建物の被害(貸家、店舗、事業所、倉庫等)や、その他の被害(カーポート、門扉、ブロック塀、車、エアコンの室外機等)について証明するものです。写真により判定いたします。

(注釈)住家とは、現実に居住(世帯が生活の本拠として日常的に使用していることをいう。)のために使用している建物のこと。(被災者生活再建支援金や災害救助法による住宅の応急修理等の対象となる住家)

申請に必要なもの

  1. り災証明書交付申請書/被災証明書
  2. 住家の被害状況がわかる写真(全体像、被害箇所がわかるもの数枚)

(注意)世帯主及び世帯主と同居している親族以外による申請は、署名押印をした委任状(任意様式)の添付が必要です。

申請受付について

  • 危機管理課窓口に直接提出 市庁舎3階 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日除く)
  • 習志野市危機管理課宛に郵送

注意事項

  • り災証明書における被害の程度は、「災害に係る住家の被害認定基準運用指針(内閣府)」に基づいて判断します。
  • 写真は提出いただきます。お返しできませんのでご注意ください。

写真を用いた自己判定方式について(り災証明)

被害の程度が軽微かつ、「準半壊に至らない(一部破損)」という判定結果に同意いただける場合、添付写真のみで被害を認定する自己判定方式の実施が可能です。
自己判定方式での被害認定を行う場合、発行手続きに要する期間が短くなります。

(注意)同意いただいた場合であっても、被害程度が軽微と認められない場合等は、同意の有無に関わらず現地調査を実施します。

準半壊に至らない(一部破損)の例

  • 屋根の一部が剥がれる等の被害により、2階天井で雨漏りが起きた。
  • 暴風により雨どいが破損した。
  • 暴風に伴う飛来物により外壁や、窓ガラス等が破損した。

発行までの期間について

  • 写真を用いた自己判定方式で被害認定を行う場合:約1〜2週間程度
  • 自己判定方式を実施せず、現地での被害認定調査を実施する場合:約1か月程度

住まいが被害を受けたときに最初にすること

住まいに被害を受けたとき、応急修理や、片付けをする前に、写真を撮っておくと、り災証明書を取得して支援を受ける際や、損害保険の請求をする際などに役立ちます。

住まいが被害を受けたときに最初にすること(内閣府作成) (PDFファイル: 191.0KB)

災害で家が被害を受けたとき 最初にすること 〜被害状況を写真で記録する〜(政府インターネットテレビ)

住まいが被害を受けたとき 最初にすること(政府広報オンライン)

り災証明書、被災証明書発行手続き、被害認定調査に係る新型コロナウイルス感染症防止対策の御協力をお願いします。

マスク着用、手洗い、咳エチケットの御協力をお願いします。
さらに、現地での被害認定調査では、マスク着用、手洗い、咳エチケットに加えて、住家内の換気をお願いします。

申請様式

り災証明交付申請書

り災証明交付申請書 (Wordファイル: 23.4KB)

り災証明交付申請書 (PDFファイル: 112.8KB)

り災証明交付申請書 (記入例世帯主本人) (PDFファイル: 138.3KB)

り災証明交付申請書 (記入例同居している親族) (PDFファイル: 139.5KB)

被災証明書

被災証明書 (Wordファイル: 15.7KB)

被災証明書 (PDFファイル: 47.4KB)

被災証明書(記入例) (PDFファイル: 64.3KB)

委任状

委任状 (Wordファイル: 16.4KB)

委任状 (PDFファイル: 54.9KB)

 

 

 

 

 

 気象NHK

大雨で堤防決壊の天神川 工事で川幅が通常の半分ほどに 兵庫

 

7日から降り続いた大雨の影響で、兵庫県伊丹市で川の堤防が壊れ、市内の10棟余りが浸水する被害が出ました。

川を管理する兵庫県によりますと、堤防が壊れた場所では川底を強化する工事のために土のうが積まれ、川幅が通常の半分ほどまで狭められていたということで、県は「過去の雨量を調べたうえで川幅を狭めていたが、想定以上の雨が降って川が増水し、堤防が決壊したとみられる」としています。

 

兵庫県や伊丹市によりますと、8日午前0時50分ごろ、伊丹市荒牧6丁目を流れる天神川の堤防が壊れ、周りの住宅街に水が流れ込みました。

県によりますと、この周辺で床上浸水が1棟、床下浸水が11棟、確認されたということです。

けが人は確認されていないということです。

堤防はおよそ30メートルにわたって壊れていて、周辺の道路に土砂が流れ込み、複数の乗用車が土砂に埋まる被害も出ました。

 

川を管理している兵庫県によりますと、堤防が壊れた場所では、川底を強化する工事のため川の中に土のうが積まれ、ふだんは15メートルほどある川幅が半分ほどまで狭められていたということです。

工事は去年3月から始まり、川幅を狭める作業は比較的雨が少ない去年11月から今月にかけて行っていたということで、工事の一環で、堤防は本来より薄くなっている部分があったということです。

兵庫県は「過去5年間の雨量を調べたうえで川が増水しても耐えられると考え、川幅を半分にして工事をしていたが、想定以上の雨が降り、堤防が決壊したとみられる」と話していて、今後、詳しく調べることにしています。

濁った水がひざ下ほどの高さまで押し寄せる

 

天神川が流れる兵庫県伊丹市の荒牧地区に住む女性が8日午前1時半ごろに自宅の3階から撮影した映像では、自宅前の道路が、茶色く濁った水が大人のひざ下ほどの高さまで押し寄せている様子が確認できます。

「ザー」と雨が強く降り、緊急車両のサイレンの音が鳴り響く中、警察官がライトを手に持ちながら「大丈夫ですか。避難の準備をしてください」と大声で呼びかけていました。

女性は、警察官に対し、向かいの家の人が寝ていて気付いていないようなので、知らせてほしいと伝えていました。

水が引いてからNHKの取材に応じた女性は、「午前1時半ころ、隣に住む人から『ガタガタガタという音がして大変な状況だ』と連絡が来て、起きて見てみたら辺り一面が浸水していました。水が入ってこないか心配で、どうしたらいいかわかりませんでした」と話していました。

荒牧地区 流れ込んだ土砂の撤去作業続く

7日夜からの大雨で堤防が決壊した兵庫県伊丹市の天神川流域の荒牧地区では、流れ込んだ土砂の撤去作業が続いています。

荒牧地区では、8日朝10時ごろから土砂の撤去作業が始まり、県の職員やボランティアなどが側溝にたまった泥をスコップでかき出したり、ホースを使って土を洗い流したりしていました。

また、付近では、ほとんどが土砂に埋まった車もあり、重機を使って周りの土砂を取り除く作業も行われていました。

隣の西宮市 24時間雨量 5月としては最多に

神戸地方気象台によりますと、前線が西日本付近に停滞し、この前線上に発生した低気圧が7日夜から8日未明にかけて近畿地方を通過したため、兵庫県の南部では、阪神地区を中心に大雨となりました。

天神川の堤防が壊れた伊丹市の西隣の西宮市にある観測地点では、8日午前3時までの24時間に降った雨の量が189.5ミリと、5月としては2006年の統計開始から最も多くなりました。

西宮市にある津門川の津門川観測所では、8日未明に一時、氾濫危険水位を超えました。

また、気象台は7日夜11時半すぎから伊丹市に大雨警報を発表したほか、8日午前0時すぎに兵庫県とともに伊丹市など阪神間の5つの自治体に対して土砂災害警戒情報を発表して厳重に警戒するよう呼びかけていました。