なぜ、国立の東京工業大と東京医科歯科大を統合するのか!?

 

自公カルト政府の罠

 

民営化の次は、法学部のない両国立大学の統廃合・・・

 

 

 

国立大学法人等について

 

国立大学法人

 国立大学法人は、平成16年4月から法人化し、文部科学省が設置する国の行政機関から、各大学が独立した法人格をもつ「国立大学法人」となりました。国が財政的に責任を持ちながら、自主・自立という大学の特性を活かした運営ができる新しいスタイルです。
 学術研究の一層の活性化はもとより、教育機能の強化や学生サービスの改善、あるいは、産学連携や地域貢献活動の充実などについて・・・

 

~・~・~

大学共同利用機関法人

 大学共同利用機関は、法人化を契機に4つの機構(人間文化研究機構、自然科学研究機構、高エネルギー加速器研究機構、情報・システム研究機構)に再編されました。各機構が設置した我が国を代表する中核的研究拠点である大学共同利用機関は、全国の大学の関連研究者のニーズに応え、海外の研究者とも連携を図りながら、最先端の研究領域において大型の実験観測施設・装置を開発し、学術情報・資料を集積した情報・資料センターを整備し、これらの共同利用による効果的・先端的な共同研究を進め、大学院教育や高度な研究者の育成に取り組んでいます。

独立行政法人

 独立行政法人は、国が直接行っていた公共的な事務・事業について、計画的・効率的な運営を行うことで、よりよい行政サービスの提供を実施するために設立された法人です。

 

採用試験について

 職員採用は、法人化に伴って職員の身分が「国家公務員」から「法人職員」へと変わったことから、「国家公務員採用試験」に替わり、平成16年度より「国立大学法人等職員採用試験」を実施しています。この試験は、第一次試験を全国7つの地区(北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州)ごとに、第二次試験を各大学等で行います。

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

新名称を知った東工大の学生、思わず「ダサいよね」…医科歯科大の学生「シンプルでいい」

 2024年度の統合を目指す国立の東京工業大と東京医科歯科大は19日、新大学の名称を「東京科学大学」とし、今月中に文部科学省の大学設置・学校法人審議会に提出すると発表した。略称は「科学大」。英語名は「Institute of Science Tokyo」とした。

 

 

 発表では、新大学が目指す「とがった研究をさらに推進」「イノベーション(技術革新)を生み出す多様性、包摂性、公平性を持つ文化」を実現するためには、人文科学や社会科学も含めた科学の発展が原動力になると強調。多様な人たちをひきつけ、社会からの理解と期待を得るために、親しみやすく覚えやすい「科学」を名称に選んだ。首都であり、国際都市「東京」に本拠を置く大学であることも示した。

 

 昨年11~12月に両校のホームページで名称や略称案を募集したところ、6000件を超える提案があった。それらを参考に、教職員や学生、男女、年齢、国籍などの属性を考慮した両校同数のメンバーで検討した。両校は「科学の探求を通して、文化を作ることをめざす」という。

 

 

 学生らからは、賛否の声が聞かれた。

 母親からのLINE(ライン)で新名称を知ったという東工大1年生(19)は、思わず「ダサいよね」と返信。それでも「今は慣れていないだけで、愛着は生まれると思う。新たな大学を自分たちがつくっていければいい」と前向きだった。医科歯科大2年の女子学生(19)も「医科歯科の名前がなくなるんだという実感がわき、寂しくもあるが、新名称もシンプルでいい」と話していた。

 

 東工大の学長経験者の一人は「工業や医科歯科など、両校の個性が名前からなくなった意味は重い。より大きな使命を掲げ、新たな個性を創出してほしい」とエールを送った。