ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
CBCテレビ
三重大医師の死亡は労災 国の審査会、労基署判断を覆す
4年前、三重大学大学院で医師が亡くなったのは労災だったと国の審査会が判断し、遺族の代理人弁護士が会見しました。
【写真を見る】三重大医師の死亡は労災 国の審査会、労基署判断を覆す
弁護士などによりますと、三重大学大学院の当時44歳の男性医師は、2018年、研究棟で倒れているのが見つかりその後、亡くなりました。 労働基準監督署は当初、労災を認めませんでしたが、国の審査会は「十分な休憩や睡眠時間の確保が困難な状況も踏まえると、業務と発症との関連が強いと評価するのが妥当」として、ことし3月、労基署の判断を覆したということです。 医師の妻は弁護士を通じて、「4年以上の長い月日を要して何度もくじけそうになったが、労災が認められ、今はほっとしている」とコメントしています。
CBCテレビ
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
パワハラを認定〉「ヤクザになっちゃうよ」1年生の4割が自主退学 木更津看護学院教員のパワハラ音声
教員によるパワハラで、1年生の4割が中退するなど、退学者が相次いでいた千葉県木更津市の木更津看護学院を巡り、12月28日、同校の校長が記者会見した。重城利国学校長は、パワハラの事実を認めて、校長を辞職する意向を表明し、パワハラが認定された教員2人も退職するという。
【画像】生徒を適応障害になるまで追いつめたというX教員とY教員
当初、千葉日報がスクープしたパワハラ疑惑を、学校側は否定し、千葉県にも「パワハラの事実はない」と説明していた。「 週刊文春 」は今年3月、問題の教員が生徒に対するパワハラ発言の音声を入手し、報じていた。弁護士らによる第三者委員会はパワハラの原因として、入学者の減少による教員のストレスの増加、以前より学力の低い生徒が入学している状況があると考えられるとしている。同校で起きていたパワハラとは、どのようなものだったのか。当時の記事を再公開する(初出:週刊文春 2022年3月31日号 年齢・肩書き等は公開時のまま)。
◆◆◆
教員によるパワハラで、1年生の4割が中退したと報道された千葉県木更津市の木更津看護学院。当初、学校側は県に「パワハラの事実はない」と説明していたが、教員が生徒に対して、パワハラ発言を繰り返していた疑いがあることが「 週刊文春 」の取材でわかった。音声を入手した。
木更津看護学院は、医師や看護師の指示で診療補助を行う准看護師を養成する二年制の学校だ。准看護師は近年、介護施設や老人ホームでの仕事など、需要が高まっている。
今年退学した生徒の一人が語る。
「パワハラが激しいのは、女性の50代後半のX教員と40代半ばのY教員です。2人は看護師の資格を持ち、生徒を見下している。入学後のホームルームで2人は『今年はどんなにバカでも、定員割れで全員受からせました。容赦なく(進級試験で)落としますから』と宣言。実際に、難癖をつけて提出物を受け取らなかったり、シーツ交換試験で小さなしわを探して不合格にするなどし、次々と生徒を留年にしていきました」
この生徒はストレスで次第に体調が悪くなり、精神科病院で適応障害と診断されたという。
別の元生徒も証言する。
「Y先生の口癖は『バーカ』。X先生には『あなたみたいにボケーっとした人に看護されたら(患者が)死ぬ』『資格もないくせに』と言われました」
昨年卒業したAさんは2020年4月20日、消毒液すら無く、密状態で授業を行う学校のコロナ対策に不安を抱き、X氏に相談をした。
「病院で働きながら通学していたので、勤務先でクラスターを起こしたら大変だと思い、学校を休みたいと電話したのですが……」
音声があるのはその時のものだ(音声は 電子版 で公開)。あまりにもX氏の言葉が酷いので、Aさんが電話の途中から、咄嗟に録音したものだ。X氏に「患者と学校どっちが大事か」と問われ、Aさんが「患者さん」と答えると、X氏はこう激高した。
「ヤクザになっちゃうよ」
「患者さんにとって必要なのは、資格があるナースだよ!」 そして「イライラするから」と言って、電話を切ろうとするX氏。Aさんは話をしようと食い下がるが、X氏はこう言い放った。 「綺麗ごとばっかり言ってっからだよ! ヤクザになっちゃうよ、これ以上言ったら」 電話の向こうではY氏の笑う声も聞こえる。そしてX氏は「はい、じゃあね」と言って、電話を切ったのだった。
OMM法律事務所の大塚和成弁護士が指摘する。 「先生と生徒という優越的な関係を背景にして、先生が生徒に対し、『バーカ』などの暴言や、生徒の人格を否定するような叱責をすることは、民事上の不法行為になり得ます」 パワハラ発言の事実を確かめるべく、X氏を電話で直撃したが、「何もお話しできることが無い」の一点張りだった。
木更津看護学院にパワハラの事実などを問い合わせると、次のように回答した。 「当方としましては、(四月下旬に設置予定の)第三者調査委員会の中で対応させていただく所存です」
だが同校のパワハラが問題となったのは、今回が初めてではなかった。
このほか、X氏が生徒に吐き捨てたさらなる暴言、学校がパワハラを把握していた証拠文書、学校長が生徒にしていた“口止め”(音声は 電子版 で公開)など、詳しくは「 週刊文春 電子版 」で報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年3月31日号