夜通しの除雪作業、ご苦労様です。

 

But 遅い!遅い!遅すぎる❕

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

死者2人心肺停止1人重症3人

停電(20日午前10時現在)

【新潟県】(20日午前10時現在)
 

東北電力ネットワークのホームページによりますと、大雪による倒木などの影響で午前10時現在、新潟県内ではおよそ2万700戸が停電(by NHK)

 

 北陸

 

みなさんごぞんじでしょうか?

現在、日本政府は国連人権理事会において、4回目の人権理事国です。

しかし人間の安全保障を完全に無視!

 

 

日本政府が、批准済みの8つの人権条約全てに備わっている個人通報制度を一つも批准せず、江戸時代から続く人権鎖国政策を続け、その一方で、第2次世界大戦の侵略国は国連憲章敵国条項対象国であるにもかかわらず、「反撃能力保有」による財政と国家の安全保障を危機に陥れ、自然災害に人とカネを投入せず被害を激甚化させています。

 

 

 カルト自公内閣は、原発が海水・日本海を温め、水蒸気を猛烈に発生させ続け、線状降雨帯被害を繰り返していることを国民に隠し、ただいま戦争政策強行突破中!

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー 

【速報】谷防災大臣 大雪の影響で死者2人、心肺停止1人、重症3人 体調不良で119番通報複数あり消防が対応中

今回の大雪をめぐり谷公一防災担当大臣は、閣議後の会見で、災害との関連は調査中とした上で、「亡くなった方が2人心肺停止の方が1人重症者が3人などの人的被害の報告を受けている」と述べました。 また、新潟県内の大雪で渋滞中のドライバーから体調不良を訴える119番通報が複数件あり、消防が救出などの対応をとっていることも明らかにしました。

 

 

12/20(火) 10:49朝日新聞

宅配のヤマトと佐川、新潟宛て荷物の受け付けなど停止 大雪の影響で

大雪による交通規制やフェリーの欠航などに伴い、ヤマト運輸と佐川急便は20日午前9時時点で、新潟県内宛ての荷物の受け付けや配送を停止している。新潟県内からの荷物の配送も停止や遅延が生じている。受け付け再開などの時期はまだ見通せないという。 

【写真】雪で立ち往生44時間 運転手が感じた命の危険 

 コンビニのセブン―イレブンを運営するセブン&アイ・ホールディングスによると、道路の通行止めなどの影響で新潟、富山両県の店舗に商品が届かなかったり、納品が遅れたりしている。ファミリーマートでも新潟県長岡市や柏崎市を中心に店舗に商品が届くのが遅れているという。ローソンも新潟県内の一部地域の店舗で納品に遅れが出ている。セブン―イレブン、ファミリーマート、ローソンとも休業店舗はないという。

 

 

 

 NHK 気象

大雪影響 停電や交通機関の情報【随時更新】

 

大雪により交通機関や停電など各地で影響が出ています。

災害・防災マップ 停電情報

NHKの停電情報サイトです。東京電力、中部電力、関西電力の各管内の停電情報を地図と表で掲載しているほか、各電力会社が提供する停電情報へのリンクも掲載しています。

停電(20日午前10時現在)

【新潟県】(20日午前10時現在)
東北電力ネットワークのホームページによりますと、大雪による倒木などの影響で午前10時現在、新潟県内ではおよそ2万700戸が停電しています。

内訳は
▽柏崎市でおよそ5600戸、
▽佐渡市でおよそ4700戸、
▽長岡市でおよそ3500戸、
▽村上市でおよそ2000戸、
▽阿賀町でおよそ1900戸、
▽上越市で1000戸などとなっています。

一部の地域では20日中に復旧する見通しだとしていますが、多くの地域では停電の解消の見通しはたっていないということです。

携帯電話(20日午前10時現在)

大雪の影響で、新潟県内の一部では携帯電話が利用できなかったり、利用しづらかったりする状況が続いています。

▽佐渡市ではNTTドコモとKDDI、ソフトバンク
▽長岡市ではNTTドコモとKDDI、
▽阿賀町ではNTTドコモとKDDI、ソフトバンク
▽柏崎市ではNTTドコモとKDDI、ソフトバンクで
それぞれ影響が出ています。

各社はどの地域で影響が起きているかホームページで公開しています。

新潟県内 鉄道の状況

JR東日本新潟支社は、降り続く大雪の影響で線路の除雪作業が追いついていないとして、20日も新潟県内の在来線で運転を見合わせたり、特急を運休したりすることにしています。

JR新潟駅では、19日午後、構内の架線が雪の重みで切断され、JR東日本新潟支社では復旧作業に時間がかかるとして、在来線について一部の区間での運転を終日、見合わせました。

JR東日本新潟支社によりますと、架線の復旧作業は昨夜、完了しましたが、線路上には雪が降り積もり、除雪が追いついてないということです。


このため、JR東日本新潟支社は20日についても
▽信越本線の新潟駅と長岡駅の間の上下線
▽白新線の新潟駅と新発田駅の間の上下線
▽飯山線の十日町駅と越後川口駅の間の上下線で
いずれも始発から昼ごろまで
▽越後線の新潟駅と内野駅の間の上下線で
始発から夕方ごろまで運転を見合わせます。

また特急は
▽信越本線の「しらゆき」が全ての区間で
▽羽越本線の「いなほ」は新潟駅と酒田駅の間で
終日、運休します。

さらに
▽信越本線の直江津駅と長岡駅の間の上下線
▽羽越本線の新津駅と村上駅の間の上下線
▽上越線の六日町駅と長岡駅の間の上下線
▽越後線の内野駅と柏崎駅の間の上下線
▽弥彦線の東三条駅と弥彦駅の上下線
▽磐越西線の山都駅と新津駅の間の上下線
▽只見線の大白川駅と小出駅の間の上下線で
いずれも始発から終日運転を見合わせます。

運休や運転の見合わせに伴うバスなどの代行輸送は行わない
ということです。

JRは、雪の降り方によっては運転再開が遅れたり、再開した場合でも遅れや運休が生じたりするおそれがあるとして、ホームページなどで最新の情報を確認するよう呼びかけています。

国道で立往生 一部の区間で車動き始めるも正確な状況は不明

長岡市によりますと20日午前9時現在、市内を通る国道8号と接続する17号線で大雪による立往生が続いています。

上りは見附市の国道8号の坂井北交差点から長岡市の国道17号線の片田インターチェンジまでのおよそ20キロの区間と、下りはいずれも長岡市の国道17号線の高畑南交差点から牛ケ島交差点までのおよそ15キロの区間だということです。

長岡市によりますと一部の区間で車が動き始めていて、現場に派遣した職員がドライバーに水や食料を配るとともに、体調に変わりがないか確認しています。

国土交通省北陸地方整備局は午前6時から現場周辺を通行止めにして除雪作業を集中的に進めるとともに、活動チームを派遣して動けなくなっている車両の数を調べるなど現状の把握を急いでいます。

一方、北陸地方整備局の長岡国道事務所によりますと、柏崎市でも柏崎市の長崎新田交差点と米山町清水の間でおよそ20キロの区間で断続的な渋滞や立往生が続いています。

動けなくなっている車は、除雪が進んだ結果、午前4時の時点では300台あまりに減っていて、その後も減っているとみられるものの正確な状況は把握できていないということです。

新潟県は渋滞の解消やドライバーの安全確保が必要だとして、20日午前5時すぎ、陸上自衛隊に災害派遣を要請しました。

 

 

12/20(火) 5:12共同通信

新潟の大雪、災害救助法を適用 長岡と小千谷でも車が立ち往生

大雪の影響で渋滞する新潟県長岡市内の国道8号線の車の列=20日午前8時10分ごろ(国交省北陸地方整備局提供)

 

 新潟県は20日、記録的な大雪により、長岡市と小千谷市の国道17号でも車の渋滞が発生したとして、両市に災害救助法を適用したと発表した。

県は「取り残された多数の車両の運転者らの救助が必要になっている」として、車の立ち往生の解消に向けて陸上自衛隊に災害派遣を要請した。

 

斉藤鉄夫国土交通相は除雪作業を指示。大雪のピークは過ぎたとみられるが、県や国交省北陸地方整備局が状況把握と支援を急いでいる。

 

  【写真】大雪の影響で車が立ち往生した新潟県柏崎市の国道8号=19日午後

 

 県によると、長岡、小千谷両市の国道17号では、断続的に渋滞が発生している。

19日に立ち往生が発生し、国道8号の一部が通行止めになった柏崎市では、夜通しの除雪作業が行われた。

 

 

 

 

 ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

1万3400戸で停電!

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

【速報】車が立ち往生 国道8号で22km超 迂回路なし 新潟・柏崎市

All Nippon NewsNetwork(ANN)

記録的な大雪になっている新潟県柏崎市で車の立往生が発生しています。  柏崎市を通る国道8号の米山大橋付近の様子です。  国土交通省北陸地方整備局によりますと、柏崎市の長崎江下から米山町清水までおよそ22キロにわたって、上り下りともに雪の影響による交通混雑が発生しているということです。  迂回(うかい)路もないということです。

テレビ朝日

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 

原発温廃水が日本海を温め、海水温を高めている!

 

原発温廃水が海を壊す

原発からは温かい大河が流れている

小出裕章(元京都大学原子炉実験所助教)

2010/03/26

 原子力発電所の稼働に不可欠な冷却水は、その膨大な熱とともに放射能や化学物質をともなって海に排出される。この温廃水温排水 hot waste water)の存在、あるいは環境への影響が論じられることは少ない。地球温暖化への貢献を旗印として原子力回帰が叫ばれる中、けっして避けられない温廃水の問題を浮き彫りにする。

蒸気機関としての宿命

 地球は46億年前に誕生したといわれる。その地球に人類が誕生したのは約400万年前。地球の歴史を1年に縮めて考えれば、人類の誕生は大みそかの夕方になってからにすぎない。その人類も当初は自然に寄り添うように生活していたが、18世紀最後の産業革命を機に、地球環境との関係が激変した。それまでは家畜や奴隷を使ってぜいたくをしてきた一部の人間が、蒸気機関の発明によって機械を動かせるようになった。以降、大量のエネルギーを使うようになり、産業革命以降の200年で人類が使ったエネルギーは、人類が全歴史で使ったエネルギー総量の6割を超える。その結果、地球の生命環境が破壊され、多数の生物が絶滅に追いやられるようになった。その期間を、地球の歴史を1年に縮めた尺度に合わせれば、大みそかの夜11時59分59秒からわずか1秒でのことである。
 今日利用されている火力発電も原子力発電も、発生させた蒸気でタービンを回す蒸気機関で、基本的に200年前の産業革命のときに誕生した技術である。その理想的な熱効率は、次の式で表される。
 理想的な熱機関の効率=1-(低温熱源の温度÷高温熱源の温度)
(※それぞれの温度には「K(ケルビン)」の単位で表す絶対温度を用い、「℃」で表す摂氏温度の数字に「273」を加え、たとえば0℃=273K、100℃=373Kとなる)
 だが、現実の装置ではロスも生じるため、この式で示されるような理想的な熱効率を達成することはできない。火力発電や原子力発電の場合、「低温熱源」は冷却水で、日本では海水を使っているので、その温度は地域差や季節差を考慮しても300K(27℃)程度であり、一方の「高温熱源」は炉で熱せられ、タービンに送られる蒸気である。そのため、火力発電と原子力発電の熱効率は、基本的にそれらが発生しうる蒸気の温度で決まり、その温度が高いほど、熱効率も上がることになる。現在稼働している原子力発電では、燃料の健全性を維持するため冷却水の温度を高くすることができず、タービンの入り口での蒸気の温度はせいぜい550K(約280℃)で、実際の熱効率は0.33、すなわち33%しかない。

つまり、利用したエネルギーの2倍となる67%のエネルギーを無駄に捨てる以外にない。

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

TeNYテレビ新潟

【大雪の影響】新潟市で積雪が43センチに 40センチ以上になるのは2シーズンぶり 各地で大雪の影響続く 《新潟》

日本付近は冬型の気圧配置が続き、新潟県内には活発な雨雲がかかっています。 新潟市では19日午後2時に、積雪が43センチに達しました。 市内で積雪が40センチ以上となるのは、去年1月以来で2シーズンぶりです。 大雪の影響は各地で出ています。 

 

長岡市では19日午後2時ごろ、患者を搬送中の救急車が道路上で動けなくなる事態になりました。

 

 見附消防署によりますと、患者1人を乗せ見附市内から長岡市内の病院に向かって救急搬送中だった救急車が、JR長岡駅近くの交差点で道路の雪にはまり抜け出せなくなりました。救急車は動けなくなっていましたが、スコップを持って駆けつけた現場付近の会社の人たちらの協力で雪から抜け出すことができたということです。

 

 また雪の重みで倒れた樹木による高圧線の断線などで、県内では19日午後2時20分時点で、およそ1万3400戸で停電が続いています。 東北電力によりますと山間部の積雪などによって進入困難な場所も多く復旧に時間を要しているということです。現時点で停電しているのは以下の地域です。

 

 長岡市 停電戸数:約800戸

 三条市 停電戸数:約200戸

 柏崎市 停電戸数:約5,200戸 

新発田市 停電戸数:10戸未満 

小千谷市 停電戸数:10戸未満 

見附市 停電戸数:10戸未満 

村上市 停電戸数:約60戸 

五泉市 停電戸数:約500戸 

上越市 停電戸数:約200戸 

佐渡市 停電戸数:約5,000戸 

魚沼市 停電戸数:10戸未満 

東蒲原郡阿賀町 停電戸数:約900戸 

三島郡出雲崎町 停電戸数:約200戸 

刈羽郡刈羽村 停電戸数:約100戸

 岩船郡関川村 停電戸数:約100戸

 

 

 

 

 NHK 気象

 

新潟 東北南部 記録的大雪 交通影響警戒 停電 なだれ十分注意

強い冬型の気圧配置の影響で、北日本や東日本を中心に雪雲が流れ込んでいて、新潟県や東北南部では24時間に降った雪の量が80センチから1メートル10センチに達するなど、記録的な大雪となっているところがあります。
北陸や新潟県の各地では今夜遅くにかけて平地でも大雪となる見込みで、気象庁は積雪や路面の凍結による交通への影響に警戒するとともに着雪による停電やなだれにも十分注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、冬型の気圧配置と強い寒気の影響で、北陸や新潟県、東北を中心に雪が降り続いています。

午後8時の各地の積雪は
▽山形県の大蔵村肘折で2メートル16センチ、
▽新潟県の魚沼市守門で1メートル90センチ、
▽福島県只見町で1メートル53センチなどとなっています。

各地で積雪も急増し、19日午後5時までの24時間に
▽新潟県の魚沼市守門では96センチ増えたほか、
▽新潟県長岡市で86センチ、
▽福島県只見町が73センチいずれも増加しました。


これまでの24時間の降雪量は
▽福島県只見町で1メートル10センチ
▽山形県の大蔵村肘折で1メートル1センチと
いずれも統計を取り始めてから最も多くなったほか
▽新潟県長岡市で89センチ
▽新潟市で43センチなどと
いずれも12月としては記録を取り始めてから最も多くなりました。

今後の見通し 東北・北陸・新潟は局地的大雪も

今後の見通しです。

強い冬型の気圧配置が続き、北日本から西日本の日本海側を中心に20日にかけて雪が続く見通しです。


特に北陸と新潟県では19日夜遅くにかけて、帯状の雪雲を作り出す「JPCZ」=「日本海寒帯気団収束帯」の影響で、局地的に雪雲が発達し、平地でも大雪となるおそれがあります。

20日夕方までの24時間に降る雪の量はいずれも山沿いの多いところで
▽新潟県と東北で50センチ
▽北陸で35センチと予想されています。

 

気象庁は、積雪や路面の凍結による交通への影響に警戒するとともに着雪による停電やなだれにも十分注意するよう呼びかけています。

凍結した路面でのスリップ事故などに注意するほか、大雪となっている地域では車の立往生などの可能性が高まっているため、やむをえず移動する必要がある場合は、道路の情報を確認するなど十分な対策をとってください。

18日から19日にかけて積雪が急増しているところがあり、雪下ろしや除雪作業などの際には、安全を確保して行うようにしてください。

雪下ろし中に転落か 70代男性が死亡 秋田 東成瀬村

 

19日午前、秋田県東成瀬村の空き家の敷地で70代の男性が雪に埋もれて死亡しているのが見つかり、警察は雪下ろし中に転落したとみて詳しい状況を調べています。

警察によりますと19日午前9時半ごろ、東成瀬村田子内にある空き家に18日除雪に行った家族が帰ってこないと、警察に通報がありました。

警察と消防が駆けつけたところ、敷地内で、由利本荘市の会社員、佐々木一男さん(73)が雪に埋もれて死亡しているのが見つかりました。

警察によりますと、屋根の下に積もった雪の中に埋もれていて、近くには除雪のための道具が残されていたということです。

警察は、屋根の雪下ろし中に転落したとみて詳しい状況を調べています。

警察によりますと、秋田県内の除雪作業中の死亡事故は、この冬初めてだということです。

新潟 除雪作業で2人けが

新潟県によりますと18日夜から降り続いた大雪により、19日午後3時現在、2人がけがをしたということです。

このうち、新潟市では50代の男性1人が除雪機に乗って、作業していたところ除雪機が何かにあたったとみられ、頭を打ったということです。

また、三条市では70代の男性1人が除雪作業中に転倒し腰などを打ったということです。

いずれもけがの程度は軽いということです。

新潟県は23日の金曜日以降も大雪が見込まれるとして、除雪機に詰まった雪を取り除く場合には、必ずエンジンを止めることや、作業は2人以上で行うこと、高い場所で作業する際は足を滑らせないよう、命綱やヘルメットを着用することなど注意を呼びかけています。

岸田首相「災害応急対応に全力を指示」

新潟県や東北などで大雪となっていることを受けて、岸田総理大臣は19日夜、総理大臣官邸で谷防災担当大臣と会談しました。

このあと岸田総理大臣は記者団に対し「交通状況と今後の気象見通しについて報告を受けた。谷防災担当大臣に対し、一つ一つ国民に避難や大雪などの情報提供を適時、的確に行うこと、地方自治体や関係機関と緊密に連携し、ライフラインと交通の確保に万全を期すこと、被害が発生した場合は迅速に被害情報を把握し、人命第一の方針のもと、災害応急対応に全力で取り組むことの3点を指示した」と述べました。

そのうえで大雪となっている地域の住民に不要不急の外出を控え、気象情報や交通情報に注意するよう呼びかけました。