ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
自民・薗浦健太郎議員が辞職へ、「秘書と共謀といわれるなら仕方ない」…略式起訴を軸に捜査
自民党の薗浦健太郎衆院議員(50)(千葉5区、当選5回)の関連政治団体が政治資金パーティーの収入を約4000万円少なく記載していた疑惑で、薗浦氏が議員辞職する意向を固め、周囲に伝えたことが関係者の話でわかった。薗浦氏は東京地検特捜部の任意の事情聴取に「秘書と共謀したといわれて処罰されるなら仕方がない」と説明しているという。特捜部は薗浦氏について、政治資金規正法違反での略式起訴を軸に詰めの捜査を進める。
薗浦氏の政治資金問題について、自民内では「辞職はやむを得ない」との見方が出ていた。岸田内閣は先の臨時国会中に3閣僚が不祥事で辞任しており、政権運営にはさらなる打撃となる。
過少記載の疑いがあるのは、薗浦氏の資金管理団体「新時代政経研究会」と、関連政治団体「そのうら健太郎後援会」。同研究会は2018~20年にパーティー6回分計4362万円を、同後援会は17~19年に3回分計約1006万円をそれぞれ政治資金収支報告書に収入として記載していた。
関係者によると、両団体の会計責任者を務める公設第1秘書が特捜部に対し、実際より少なく記載していたことを認め、薗浦氏に報告したと説明。薗浦氏は特捜部に「収入の一部が記載されていないことは認識していた」と供述する一方、「過少記載の指示はしていない」と話しているという。
同法は収支報告書の提出義務を政治団体の会計責任者に課し、不記載や虚偽記入について5年以下の禁錮または100万円以下の罰金を科すと規定している。罰金刑が確定した場合、公民権が原則として5年間停止される。
特捜部は、薗浦氏が過少記載について事前に具体的な報告を受けていた経緯などを踏まえ、共謀関係を問えるとの見方を強めている。薗浦氏が過少記載の認識を認め、捜査に協力する姿勢を示していることなどから、略式起訴を視野に検討。略式起訴には薗浦氏の同意が必要で、特捜部は上級庁と協議し、最終的に判断する。
このほか、薗浦氏の元政策秘書も特捜部に対し、過少記載への関与を認めたという。特捜部は公設第1秘書と元政策秘書についても立件を検討している。
薗浦氏は、自民の麻生太郎総務相(現党副総裁)の秘書などを務めた後、05年の衆院選で初当選。16年の第3次安倍再改造内閣で外務副大臣、17年の第3次安倍・第3次改造内閣で首相補佐官を務めた。麻生派に所属し、麻生氏の側近としても知られる。
外交・安全保障政策に明るく、自民の経済安全保障推進本部幹事長として、16日に閣議決定された国家安全保障戦略など3文書の党内議論にも携わっていた。
NHK
自民 薗浦衆院議員の秘書 “不記載の資金 遊興費に充てた”
自民党の薗浦健太郎 衆議院議員が代表を務める政治団体などの収支報告書に複数の政治資金パーティーの収入およそ4000万円が記載されていない疑いが指摘されている問題で、薗浦氏の公設第1秘書が「自由に動かせる資金を確保するために収入の一部を記載しなかった。資金は遊興費などに充てていた」などと周囲に説明していることが関係者への取材で新たに分かりました。東京地検特捜部は薗浦氏の事務所で不透明な会計処理が行われた詳しい経緯を調べています。
自民党の薗浦健太郎 衆議院議員が代表を務める政治団体などの政治資金収支報告書をめぐっては、複数の政治資金パーティーの収入のうちあわせておよそ4000万円が記載されていない疑いが指摘されています。
団体の会計責任者を務めていた公設第1秘書はこれまでの東京地検特捜部の任意の事情聴取に対し、収入を実際より少なく記載していたことを認めたうえで、「薗浦議員に事前に報告していた」などと説明していることが分かっています。
さらにこの秘書は収入を少なく記載した動機について「自由に使える資金を確保するためだった。資金は遊興費などに充てていた」と周囲に説明していることが関係者への取材で新たに分かりました。
一方、薗浦氏は特捜部の任意の事情聴取に対し、秘書から事前に報告を受けていたことを認めたうえで、「記載しない収入は、自分のほかの政治団体に振り分けられると思っていた」などと周囲に説明しているということです。
特捜部は薗浦氏の事務所で不透明な会計処理が行われた経緯の解明をさらに進めるものとみられます。