プロジェクトピースナイン 2022 人権デー企画
じつは、奨学金をチャラにするのは超カンタン なんですョ (^^♪
質問の答えを”コメント”したあなたに、#チャラにできるよ奨学金
チャラにする方法を教えます。
人権デーは、1948年12月10日の第3回国際連合総会で、世界人権宣言を採択したことを記念して、1950年の第5回国際連合総会で毎年12月10日に記念行事を行うことを決議し、三度世界大戦を繰り返さないために、国連加盟国で取り組まれています。
世界人権宣言は、あくまでも「宣言」。
世界人権宣言には、法的拘束力がありません。
国連人権委員会は「世界人権宣言を、敷衍化・法律化する作業に取り組み、
1966年の国連総会で、法的拘束力をもつ「 」を採択し、
10年後、「 」 が発効しました。
そこで質問です。
「 」は、なんでしょう?
お答えは、コメント欄にどうぞ
project peace9
国連経済社会理事会特別協議資格NGO
言論・表現の自由を守る会
10 DEC 2022
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
中国新聞
奨学金「救ってくれそうなキラキラした名前だけど…」 返し終わる頃には50代「ただ学びたかっただけなのに」
大学を卒業した20、30代の「#奨学金返せない」という嘆きがネットで広がっています。コロナ禍の影響による収入減、急激な物価高が追い打ちをかけているよう。借入額の平均は300万円を超えます。「借金漬け」の日々から脱せず、結婚や子育てに影を落とすケースが少なくありません。
【グラフィック】#奨学金が返せない「博士課程まで進んだけど…」「コロナで月収手取り15万円」…
奨学金の残りは650万円。返し終わる頃にはもう50代だ。広島市西区の男性(31)が学生時代に借りた総額は700万円に上る。博士課程まで進んだが、安定した正規職には就けなかった。今は日中に高校の非常勤講師、夜は派遣社員のダブルワークに励む。手取り17万円の月給をやりくりし、月3万3千円をせっせと返済してきた。 そうでなくてもギリギリの生活を襲ったのがコロナ禍だった。昨年とおととしは月収が5万円近くダウン。最近は物価高で食費も削れない。
「奨学金って、なんか救ってくれそうなキラキラしたネーミングで、借金って感覚はなかったんですよね。うちの経済状況を考えると、借りない選択肢はなかったし」と男性は言う。「ただ学びたかっただけなのに、利息まであって実態は学生ローンでした」と肩を落とす。 日本学生支援機構の奨学金を利用する人は、2020年度は約120万人で、20年前の1・7倍に増えた。2人に1人が借りている計算だ。労働者福祉中央協議会の調査によると、借りた額の平均は324万円。500万円以上の割合も12・4%に上る。返済が「苦しい」と感じている人は正規雇用で41%、非正規雇用で59%。返し終えるまで平均15年かかっている。
当事者たちからの悲鳴のような声がネットで拡散している。「奨学金が人生を縛り、自由を奪う枷(かせ)になった」「勉強するために借金するなんて」。今年6月に始まった「#奨学金返せない 奨学金帳消しプロジェクト」のサイト。現状に危機感を持った東京の学生たちが中心となり、債務の帳消しや学費の無償化、給付型奨学金の拡充を求めている。
「自分と同じ『奨学金貧乏』の人がこんなにたくさんいる。声が届けばいいのですが」。この署名活動に参加した広島市の会社員女性(27)も返済に苦しむ。 コロナ禍で会社の業績が悪化し、残業が激減。月収は3分の2に落ち込んだ。今は手取り15万円から約1万6千円を返済する。借りた奨学金の総額は400万円。「大卒の肩書があれば生涯年収が上がると思ったのに…」とうつむく。
夢もしぼんでいる。20代で結婚し、母になりたかった。二つ年上の恋人も奨学金を返済中で余裕がない。2人とも自分が生きていくだけで精いっぱいだ。「今の感じだと、子どもができても大学進学は奨学金に頼るしかない。貧困の再生産になるだけです」
中国新聞社