『こんなメールが来るほど』以上にやばい!自公カルトに侵された日本の政権と自治体

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

「こんなメールが来るほどやばいのか」 デジ庁発足1年、理想と現実

「赤プリ」の愛称で知られたグランドプリンスホテル赤坂の跡地に立つ高層ビルに入るデジタル庁。決まった自席のない「フリーアドレス」方式の職場で働く職員たちの間では、一通のメールについての会話で持ちきりだった。

 

 昨年12月24日、クリスマスイブの日に全職員に来たメールの内容は、発足からの組織の「混乱」に関する局長級幹部からの「おわび」。折しも政府全体のデジタル化の方針をデジ庁が初めてまとめた「重点計画」が、政府として承認された晴れの日だった。ある職員は「こんなメールが来るほどデジ庁はやばいのかと。年末の慌ただしさも思わず吹き飛んだ」と振り返る。

 昨年9月、当時の菅義偉政権の肝いりで発足したデジ庁は「日本のデジタル化の司令塔」だ。新しい仕事をスピード感をもって遂行するため、民間からも専門人材を採用した官民一体の組織だ。

 

 この1年では、新型コロナワクチンの接種記録を証明するアプリをわずか3カ月で開発し、昨年12月に運用にこぎつけた実績も示した。「従来の役所とは違う民間人材のスピード感や利用者目線があったからこその成功体験だ」(デジ庁幹部)

 

 ただ、職員たちは大きな悩みも抱えていた。

コロナ禍で明らかになった「デジタル敗戦」からの再起のため、デジタル庁が発足して1年が経ちました。「日本のデジタル化の司令塔」の理想と現実とは。

「司令塔」の理想と現実

 昨年11月に実施したアンケ…