ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

ワクチン接種後に女性が死亡 医師会「対応に不備があった」 夫「怒りしかない」と会見 愛知

ワクチン接種後の体調の急変で愛知県愛西市の女性が亡くなった問題で「愛知県医師会」は17日、「直ちにアドレナリンを打たなかった体制そのものに問題があった」と調査結果を発表しました。

 

  【写真を見る】ワクチン接種後に女性が死亡 医師会「対応に不備があった」 夫「怒りしかない」と会見 愛知 

 

(妻がワクチン接種後に死亡 飯岡英治さん) 

「きょう(16日)の昼間に届いた。妻と最後に一緒に選んだものになるので…」 きのう(16日)自宅に届いた新しいソファーを組み立てていたのは、愛知県愛西市の飯岡英治さん(45)。隣に座るはずだった妻の綾乃さんは、もういません。

 

 (妻がワクチン接種後に死亡 飯岡英治さん)

 「1人で座るには広いです」 妻の綾乃さんは「BA.5対応型ワクチン」を接種直後、体調が急変して死亡しました。接種は11月の5日、その5分後に息苦しさを訴え、吐血などの症状も出ました。その場で心肺停止となり病院へ運ばれましたが、約1時間半後に死亡が確認されました。死因は急性心不全とされています。

 綾乃さんが体調急変を起こした際、現場の医師がアナフィラキシーへの対応をすぐにしなかったのは間違った判断ではなかったのか。

飯岡さんは初期対応にあたった医師が市に説明した際の記録を開示するよう愛西市に請求しています。 

 

(妻がワクチン接種後に死亡 飯岡英治さん)

 

 「僕はアンチワクチンというわけではないので。ワクチン接種は必要だと思うけど、安全に打てる環境というのは構築してほしい。長い時間がかかってもいいので、妻が亡くなった原因をしっかり調べてほしい」 愛知県医師会は、きょう(17日)現状を、こう説明しました。

 

 (愛知県医師会 渡辺嘉郎理事) 

「今回の事例では看護師が女性の体調変化に気づいた時点で救護室に運ばず、その場でアドレナリンの筋肉注射をすべき体制に問題があった」

 「対応に不備があった」とした一方で、アドレナリン注射の有効性については。

 

 (愛知県医師会 渡辺嘉郎理事)

 「アドレナリンの投与が行われたとしても救命できなかった可能性が高い」 

 

(妻がワクチン接種後に死亡 飯岡英治さん)

 

 「『エピペンを打ったとしても亡くなったであろう』。だいたい打ってないんだから『亡くなったであろう』っていう予想なんて何言ってんだ。打ってないんだから。怒りしかないですね」 

 

夫の英治さんは会見を開き、医師会の説明では納得ができないと話しました。

 

愛西市に対しても、当時の医師の対応の記録を開示するよう求めていて、引き続き原因究明を医師会や市に対して求めていくとしています。

CBCテレビ

 

 

 

 

 

 

 

愛知県医師会「アドレナリン注射すべきだった」 ワクチン接種後死亡

愛知県愛西市でワクチン接種後に女性が亡くなった事案の検証結果について記者会見を行う愛知県医師会の柵木充明会長(中央)ら=名古屋市の県医師会で2022年11月17日午後5時3分、田中理知撮影

 

 愛知県愛西市の新型コロナウイルスワクチンの集団接種会場で、ワクチン接種を受けた女性が死亡した事案について、同県医師会は17日、検証結果を公表した。女性にアナフィラキシー(重いアレルギー反応)の症状が疑われる状況だったとし、「その場でアドレナリンの筋肉注射をすべきだった」と現場の体制に問題があったと指摘した。

 

  同市などによると、今月5日、同市の飯岡綾乃さん(42)が新型コロナのオミクロン株派生型「BA・5」対応ワクチンの接種を受けた約5分後に容体が急変し、搬送先の病院で死亡した。死因は急性心不全。飯岡さんには糖尿病などの基礎疾患があった。  県医師会はアナフィラキシーの疑いもあるとみて、医療安全対策委員会を設置して当時の医師らの対応に問題がなかったか検証していた。 

 

 市によると、担当医師は飯岡さんが血たんを吐いたため肺の異常を疑い、厚生労働省がアナフィラキシーが生じた場合に求めているアドレナリン注射の措置は取らなかったという。飯岡さんの夫英治さん(45)はこれまでの取材に「アナフィラキシーの処置をしていれば妻は助かったかもしれない」などと訴え、今回の対応に問題がなかったか徹底した原因究明を求めていた。【酒井志帆、田中理知、加藤沙波】 

 

 ◇11月5日の飯岡綾乃さんの様子や治療の流れ(厚生労働省の資料などを基に作成) 

 

午後2時18分 ワクチン接種。「体調変わりなし」と答える  

20分 待機場所へ歩いて移動  

25分 せきが出始める。歩行途中で座り込み、看護師が付き添い、車椅子で救護室へ移動  

28~29分 医師対応。顔面そうはく、呼吸が苦しいと訴える。酸素投与開始。救急要請 30分 ピンクの血たんを吐く。意識レベル低下  

34分 呼吸停止  

35~36分 AED(自動体外式除細動器)装着。心停止時などに使うアドレナリン注射を試みるも血管が見つからず断念  

40分 心拍再開  

42分 再び心肺停止。救急隊到着  

55分 救急搬送 3時15分 病院着  

58分 死亡確認