”赤ずきんちゃん”だまされないで ネ
法の支配を実現せず、家庭の中に土足で・・・
地方自治体と政府が一体となった
精神的肉体的経済的拷問にピリオドを打つために、拷問等禁止条約第22条の留保撤回・批准を実現しましょう (=^・^=)
日本国憲法と国際人権規約:自由権規約第17条、社会権規約第12条違反の法案を破棄させ、ママと赤ちゃんの人権を守り育てる政府と自治体を実現しましょう❣
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
妊娠中から2歳児まで、切れ目なく保健師面談や支援…クーポン活用・一時預かりも検討
政府が総合経済対策に盛り込む出産・育児の「伴走型相談支援」の概要が分かった。妊娠中から子どもが2歳児の段階まで切れ目なく自治体が相談やサポートに当たる体制を整える。必要な経費を国が補助する。経済対策は月内に決定し、今年度中にも希望する自治体で開始する方針だ。
支援は、自治体に妊娠届を提出し、母子健康手帳が交付された全ての妊婦が対象。手帳交付時に保健師や助産師による面談の案内を受け、後日、面談後に出産準備に使えるクーポンを受け取る。自治体の判断で現金給付も可能とする。
クーポンは新生児1人あたり10万円分を軸に調整している。使い道は出産に備えた物品購入に加え、産前産後ケアや子どもの一時預かり、家事支援などのサービス利用を検討している。
その後も保健師や助産師が継続的に面談や自宅訪問などを行い、親に「伴走」する形で出産後も育児を助ける。地域のNPO法人や保育所の保育士の協力を得ることも想定している。支援内容の詳細は、自治体の裁量に委ねる方針だ。
現在も自治体が妊婦や新生児の親を支援する制度はあるが、できるだけ同じスタッフが継続対応することで、精神的に不安定になりがちな産後の母親への支援を手厚くする狙いがある。クーポン支給を通じ、支援窓口の利用を促す効果も期待している。
必要経費を2022年度第2次補正予算案に盛り込む。23年度当初予算にも関連予算を計上する方向だ。24年度以降も継続する場合は、恒久財源が課題となる。