ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

ABCテレビ

街のスーパーが突然閉店… 生活基盤を失い戸惑う住民ら 電子マネー残額も「返金できない」貼り紙

 生活に欠かせないスーパーが突然、街から消えたら…。大阪や京都に4店舗あるスーパー「ツジトミ」が突然、全店舗閉鎖。一体何が起きたのか、利用者らは戸惑いを隠せません。  (記者リポート)「近鉄新田辺駅のすぐ前にあるこちらのスーパーですが、今月に入っていきなり閉店したということです」。

 

  京都府・京田辺市にあるスーパー「ツジトミ」。去年8月にオープンさせてから、わずか1年あまりでの出来事でした。このエリアにはJR京田辺駅もあるほか、同志社大学のキャンパスも近いことから下宿する学生も多く、店を利用する人は決して少なくありません。

 

  店の中を覗いてみると、電源がついたままのレジや、冷蔵の食品棚には電気がついていて野菜などが残されたままです。

 

  何の前触れもなく突然閉店した理由について、シャッターに貼られた紙には「債権者各位に対し多額の債務を負担しており、事業の継続が不可能な状況となり、本日をもって事業を廃止することになりました」と書かれていました。

 

  閉店を知らずに訪れた男性は「ビックリしたわ。牛乳と卵を買いに来たんやけど、閉まってるなんて知らんわ。不便になるよ」と困った様子でした。

 

  地元住民にとっては、寝耳に水。

ただ、もうひとつ混乱を招く事態が起きていました。

 

このスーパーでは現金をチャージすることで商品を購入することができる、独自のプリペイドカードを導入しています。 

 

 ところが、店の前に貼り出された紙によりますと、「電子マネーにチャージされたお金の返金には、応じられない」と書いてあります。この店でしか使うことのできない電子マネーにもかかわらず、チャージした分は返金できないというのです。

 

  客だった女性は「(カードの中に)6000円くらい(残っている)。あきらめるしかしょうがないんじゃない。戻ってくるに越したことないけどね」と話し、また別の女性は「(電子マネーを)使っていました。1万円ちょっと」と話していました。 

 

 「ツジトミ」の代理人弁護士によりますと、チャージしている客は「債権者」扱いになるとし、チャージ金額や客数は調べているということです。

 

  「ツジトミ」はこのほかにも3店舗展開していて、今回その全てが一斉に閉店。そのひとつ、大阪の茨木市にある店舗では弁護士立会いのもと、店に残された商品が次々と運び出されていました。

 

  住宅街が広がる茨木市の山手台は、周辺にスーパーは無く、約5キロ離れた所まで行くとようやく見えてきます。坂道が多いことから、徒歩や自転車での買い物は困難で、免許を持たない高齢者にとっては深刻な問題です。 

 

 近隣住民の女性は「ツジトミ」について、「近くで歩いて買い物に行ける存在でした。コロナのなか、老人会の行事もなくなったので、社交場に行けばどなたかに会える。社交場でしたね」と話していました。

 

  同じく、近隣住民で度々スーパーを利用していた稲葉通宣・茨木市議も不安な思いをのぞかせます。「山手台を支えているスーパーで、事前の情報もなかったので、周りも驚いている。街全体の問題ですから、街づくり協議会・自治会と協議したうえで、茨木市としては生活支援・買い物支援、できることは協力を求めていきたい」。

 

ABCテレビ