ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
大変な状況 岸田首相は何をやっているのか!
NHK
静岡市清水区 約5万5000世帯で断水続く 復旧のめどたたず
台風15号の影響で記録的な大雨となった静岡県内では、2500棟近くの浸水被害が確認されたほか、静岡市ではおよそ5万5000世帯で断水が続き、給水活動が行われています。
静岡市清水区 臨時の給水所情報はこちら
静岡県によりますと、台風15号の影響で、住宅が土砂崩れで全壊するなどして県内で2人が死亡、1人が行方不明になっています。
各地で浸水の被害も相次ぎ、25日朝6時の時点で12の市と町で合わせて2458棟の床上・床下浸水が確認されています。
インフラへの影響も続いています。
静岡市では、清水区内に水道水を供給する興津川の取水口で、流木などが詰まって水を取り込むことができなくなり、24日の昼前からおよそ5万5000世帯で断水が続いています。
このうち、有度生涯学習交流館の給水所では、3トンの水が用意され、多くの住民が車や徒歩などで次々に訪れていました。
50代の男性は、「2リットルのペットボトルを6本用意していたのですが、足りなくなってしまったので、給水所にきました」と話していました。
家族で訪れていた40代の女性は、「水が出なくて一番困るのはトイレですが、手を洗うことも習慣になってるので、すぐ手を洗うことが出来なくて不便です」と話していました。
また、海上保安庁も25日朝から、清水区日の出町の巴川河口の岸壁で、巡視船による給水活動をしているということです。
静岡市では、興津川の取水口に詰まった土砂や流木など撤去作業を進めていますが、断水復旧のめどは立っていないということです。
一方、中部電力パワーグリッドによりますと、送電用の鉄塔2基が、土砂崩れで倒れたのが原因で、静岡市葵区を中心に24日、最大でおよそ12万戸が停電しました。