台風14号 北陸や東海も一部が暴風域に 暴風や大雨などに厳重な警戒を
台風14号は、日本列島を縦断中です。暴風や大雨などに厳重な警戒が必要です。 台風14号は、山陰沖を通過中で、北陸や東海も一部が暴風域に入りはじめました。 台風は、このあと、速度を上げながら日本海を進み、19日夜遅くは北陸周辺、朝には東北に進む予想です。 予想される最大瞬間風速は、中国、北陸で40メートルなど20日は西日本から北日本の広い範囲で暴風となる見込みです。 予想される雨の量は、20日夕方までに多い所で東海で300ミリ、関東甲信で250ミリ。 そのほか北陸や北日本でも大雨となりそうです。 また東海地方では20日午前中にかけて線状降水帯が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まるおそれもあります。 暴風や高波、土砂災害や河川の氾濫などに、厳重な警戒が必要です。
台風14号で、九州南部・最大35万戸停電、全面復旧めど立たず
何もしないのが仕事の
統一教会自民党岸田首相は
一刻も早く 総辞職 せよ!
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
九州南部で最大35万戸停電、全面復旧めど立たず 台風14号
大型の台風14号は19日、九州を縦断した後、近畿・中国・四国を暴風域に巻き込みながら本州付近を北東に進んだ。宮崎県で2人が死亡、広島県で1人が行方不明になった。毎日新聞のまとめ(午後9時現在)では100人が負傷した。宮崎県では広い範囲で住宅や農地の浸水が起きたとみられ、県が被害の把握を急いでいる。気象庁は引き続き土砂災害や河川の増水に警戒を呼びかけている。
台風14号が18日夜に鹿児島市付近に上陸した時の中心気圧は935ヘクトパスカル。1961年の第2室戸台風(925ヘクトパスカル)や59年の伊勢湾台風(929ヘクトパスカル)に匹敵する勢力だった。
今後は本州を横断し、20日夜には三陸沖で温帯低気圧に変わる見込み。
鹿児島県への暴風・波浪・高潮特別警報、宮崎県への大雨特別警報はいずれも19日午前までに警報・注意報に切り替えられるなどした。
18~19日は西日本の広い範囲で記録的な大雨や強風に見舞われ、宮崎県や熊本県では線状降水帯が発生した。
降り始め(15日)からの総雨量は、宮崎県美郷町で985ミリ▽高知県檮原(ゆすはら)町で623・5ミリ▽熊本県湯前町で538ミリ――で、平年1カ月分の降水量の2倍近くに迫った場所もある。
最大瞬間風速は、鹿児島県屋久島町で50・9メートル▽大分県佐伯市で50・4メートル▽佐賀県唐津市で44・1メートル――などを観測した。
宮崎県都城市高城町では19日午前7時25分ごろ、田んぼで水没した乗用車が見つかり、中にいた近くの会社員、山下悟さん(68)の死亡が確認された。同県三股町では土砂崩れに巻き込まれた同県西都市の林業、中倉浩二さん(41)が亡くなった。広島県廿日市(はつかいち)市では、鶏小屋の様子を見に行ったという男性(82)の行方が分かっていない。
毎日新聞のまとめでは、九州・山口8県の62人を含む17県100人が、強風にあおられ転倒するなど重軽傷を負った。
宮崎県によると、道路の寸断で延岡市など4市町村の計111世帯が孤立しているといい、現地の状況を確認している。九州電力によると、台風の影響で九州南部を中心に最大約35万3480戸(19日午前1時)が停電し、全面復旧の見通しは立っていない。
総務省消防庁のまとめによると、広島、山口、大分、宮崎県内の計7万2300世帯に緊急安全確保が、九州、中国、四国地方の計16県270万9500世帯に避難指示が出ている。九州・山口では最大で約4万9000世帯8万4000人が避難した。 交通機関も乱れ、19日は九州新幹線の全線で、山陽新幹線は広島―博多間で始発から運転を見合わせた。JR九州によると、20日は九州新幹線は始発から通常運転するが、在来線は安全確認後に順次再開するといい、通勤や通学への影響が続きそうだ。
日本航空では19日に九州や関西などを発着する予定だった国内線461便が欠航した。全日空は国内線379便を欠航させた。【吉住遊、一宮俊介、野原寛史】