岸田文雄はただちに辞職せよ!

 

全長200キロ、総工費10兆円!日韓トンネル構想は、統一教会の教祖・文鮮明が提唱した

「統一世界実現のため」日本と韓国をトンネルで結ぶ計画

 

統一教会・国際勝共連合疑獄!

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

文春オンライン

「日韓トンネル建設を推進」岸田文雄首相の後援会長は「統一教会」関連団体の議長

教団との関係は「ない」はずの岸田首相 ©共同通信社

 

 統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との関係性を踏まえ、内閣改造に踏み切った岸田文雄首相(65)。自身の後援会長が、統一教会の関連団体で議長を務めていることが「 週刊文春 」の取材でわかった。首相はこれまで「私個人は教団と関係はない」としていた。

 

  【画像】後援会長の中山学長

岸田首相の後援会長とは

 岸田首相は8月10日の記者会見で、内閣改造にあたり、「国民の疑念を払拭するため、閣僚に対し、当該団体との関係を点検し、その結果を踏まえて厳正に見直すことを言明し、それを了解した者のみを任命した」などと述べていた。 「野田聖子地方創生相をはじめ、統一教会との関係性が指摘された7人の閣僚を退任させました。ただ、以降も教団との関わりがあった閣僚や副大臣の存在が相次いで判明しています」(政治部デスク)  岸田首相の後援会長とは、崇城大学(熊本市)の中山峰男学長。2020年7月31日に発足した「熊本岸田会」会長を務めている。

 

  地方での知名度不足が課題だった岸田氏にとって、総裁選で勝利するには、党員票の掘り起こしは急務だった。中でも熊本は重点県だったという。岸田派議員を複数抱える一方、弱点でもある保守層が強い地域だからだ。中山氏は後援会長として、党員票集めに奔走していたという。

「2021年9月の総裁選では、後援会結成の成果が現れました。全国的に党員票をリードしていたのは、“人気者”の河野太郎氏でしたが、熊本では岸田氏が6109票に対し、河野氏は6012票。97票差ながら、岸田氏が上回ったのです。両者の一騎打ちとなった決選投票では、熊本の貴重な『1票』が岸田氏に投じられました。結果、自民党総裁選に就任し、首相の椅子に座ることになりました」(同前)

2016年には韓鶴子総裁が来日 日韓トンネルを視察

 一方、中山氏は2011年から、「日韓トンネル推進熊本県民会議」の議長を務めていた。

 

  日韓トンネル構想とは、統一教会の教祖・文鮮明氏が提唱したプロジェクト。

統一世界実現のため、日本と韓国をトンネルで結ぶという壮大な計画だ。全長は200キロで、総工費は10兆円に及ぶとされる。

 

  実際、佐賀県唐津市では1986年に調査斜坑が起工された。ただ、現在までに500メートル程度の長さのトンネルが掘られたに過ぎない。 「それでも、2009年には『一般財団法人国際ハイウェイ財団』が設立され、徳野英治氏ら教団の会長経験者が評議員として名を連ねてきた。2016年には韓鶴子総裁が来日し、トンネルを視察するなどしています」(社会部記者)

 

 

岸田さんと最初に会ったのは、2019年12月。話も聞いてくれる好人物と思った。こっちは、総裁選で岸田さんに入れてくれる党員を増やそうという目的で。目標は達成できましたね」

自らと統一教会については「関係はない」としてきたが…

 岸田首相に事実関係の確認を求めたところ、以下のように回答した。 「ご質問の会議(日韓トンネル推進熊本県民会議)については存じ上げませんし、同会議がご指摘のような関係があること(統一教会の関連団体であること)について知りません。関係について会長に確認したところ、会長もご存じないようでした」  そして、「週刊文春」の取材では、地元広島で選対責任者を務める県議や、強力に推して広島県から国会議員に当選させ岸田派入りさせた前県議も、統一教会の関係団体と親密な関係があることがわかった。 

 

 岸田首相は、閣僚に対し、統一教会との関係を厳正に見直し、関係を断つよう求めた。一方、自らと統一教会については「関係はない」としてきた

ただ今回、岸田首相自身も統一教会と関係の深い人物が、後援会長や選対責任者など岸田氏の政治活動を支える中枢幹部だったことが判明したことで、どのような説明を行うのか、注目される。

 

  8月23日(火)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および8月24日(水)発売の「週刊文春」では、岸田首相と中山氏との詳しい関係や日韓トンネル構想の実態のほか、岸田首相の選対責任者が統一教会系団体の議長を務めている問題、萩生田光一政調会長を支援してきた文鮮明氏の親戚、教団との関係性を否定する秋葉賢也復興相が登場していた教団系新聞など、岸田政権と統一教会の関係を徹底検証している。

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2022年9月1日号

 

 

 

維新・京都府議1人が旧統一教会と接点、関連団体の催し出席 府総支部が18人調査

京都府

 

 日本維新の会京都府総支部は23日までに、所属する国会議員・地方議員計18人と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関わりを調べたところ、京都府議1人が過去に関連団体の催しに出席するなど何らかの接点があったとの調査結果をまとめた。

 

  接点が確認されたのは畑本久仁枝府議(京都市西京区選出)。2020年2月ごろに大学教授の講演会、21年5月ごろに自己啓発セミナーに同じ知人の誘いで出席したが、セミナー会場で旧統一教会の創始者・故文鮮明氏の映像が流れ、初めて知人と教団の関係を知ったという。  この知人は畑本氏が開く府政報告会にも協力してくれていたが、教団との関わりが判明して以降、関係を絶っているという。畑本氏は取材に対し「旧統一教会との関係を認識しないまま講演会などに参加していた。選挙協力を受けたことはない」と話している。  調査は8月5~8日に実施。府総支部所属の国会議員と地方議員計18人と選挙区支部長3人に旧統一教会や関連団体からの人的、物的支援の有無、会合への参加(祝電、代理出席も含む)などについて回答を求めた。全21人のうち20人が「関係がない」と答えたという。

 

 

「やましいことも、説明責任もない」 統一教会関連団体所属の市議弁明

京都新聞

滋賀県野洲市役所

 

 滋賀県野洲市の東郷克己市議が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)関連の政治団体「国際勝共連合滋賀県本部」の会員だった問題で、東郷市議は23日の市議会全員協議会で「やましいことは全くない」と弁明した。

 

  【写真】東郷市議会議員の近影

 

 東郷市議は「お騒がせした」と陳謝する一方、「法律や倫理道徳に触れたことはない。政治家としての結果で判断してほしい」と述べた。

 

  また、会派代表者会議を経て議員らから送付された11の質疑を全て拒否したことについて「信教の自由、思想・信条の自由があり、これに反する質問には答えられない」と回答。「政府の公式な定義が定まらない中、反社会的勢力と決めつけた批判や質疑は恣意(しい)的で人権侵害につながりかねない」と批判した。

 

  出席した市議からは「社会的に問題があるとされる団体の現職会員が市議として活動していることに疑念が生じている」「公職の立場で質問に答えないのは大変遺憾」といった意見が出た。

 

  会合後、東郷市議は取材に対し、「私に説明責任はない。説明しないといけないようなことを、そもそもやっていない」と話した。

 

 

 

旧統一教会系イベントで実行委員長、あいさつも 二之湯智国家公安委員長が認める

 

二之湯国家公安委員長(東京都千代田区)

 

 二之湯智国家公安委員長は26日の閣議後会見で、2018年に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が開催した京都府のイベントで実行委員長を務めていたことを認めた。

 二之湯氏は、京都市内にある自身の事務所近くに旧統一教会の事務所があるといい、「政治家はいろいろなお付き合いがある。平和の祭典、運動を起こすのでちょっと名前を貸してほしいというので貸した」と述べた。旧統一教会の会員であることは否定し、教義自体も「よく知らない」とした。

 二之湯氏が「事実」と認めたイベントは、旧統一教会系の非政府組織が推進する世界的な友好親善プロジェクトである「ピースロード」。当日に参加したことも認め、「京都市が最後のゴール地点だったかな。そこで人が集まっていたので、一言お話をさせてもらった」と話した。

 二之湯氏は参院京都選挙区選出の議員を3期務め、25日に議員任期満了を迎えた。引き続き国家公安委員長や内閣府特命担当相を務めている。