ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
(更新)日経新聞
関電前会長ら「起訴相当」議決 金品問題など再捜査へ
関西電力の金品受領や役員報酬補塡(ほてん)問題を巡り、会社法違反(特別背任)などの疑いで告発され、大阪地検が2021年11月に嫌疑不十分で不起訴処分とした旧経営陣らについて、大阪第2検察審査会は1日、八木誠前会長と森詳介元会長を「起訴相当」と議決したと明らかにした。7月7日付。
議決を受けて大阪地検は再捜査し、改めて起訴するかどうか判断する。再び不起訴となっても、検察審の2回目の審査で「起訴議決」となれば、検察官役の指定弁護士によって強制起訴される。
検察審は東日本大震災後にカットした役員報酬を補塡した行為について八木氏と森氏を起訴相当としたほか、金品受領問題で発生した追加納税分を補塡した行為に関しては2人に加え、岩根茂樹元社長も起訴相当とした。
福井県高浜町の元助役の関係会社に不適正な発注をしたとする行為については八木氏と岩根氏らを「不起訴不当」とした。
一連の問題は19年9月以降に発覚した。
市民団体は旧経営陣ら9人について工事発注の見返りに金品を受け取った疑いなどで告発したが、大阪地検特捜部は21年11月に「不正な発注は認められなかった」などとして全員を不起訴処分とした。
市民団体は22年1月、処分を不服として検察審査会に審査を申し立てていた。検察審は無作為に選ばれる市民11人が捜査資料などを基に処分の妥当性を審査する。
【関連記事】
- ・検察審査会に申し立て 関電前会長ら不起訴で市民団体
- ・関電前会長ら9人不起訴、金品受領や報酬補塡 大阪地検
- ・関電不起訴、立証に高い壁 会社への損害裏付け難航
- ・関西電力、途上のガバナンス改革 金品問題で幹部不起訴