尼崎市の全市民46万人分の個人情報が入ったUSBメモリー見つかる

(読売テレビのニュースより)

【速報】兵庫・尼崎市 紛失していた全市民46万人分の個人情報が入ったUSBメモリー見つかる(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

FNNプライムオンライン 

“全市民”情報入ったUSB発見 紛失当日に1人で捜すも... かばん内の携帯GPSで?

 

 

兵庫・尼崎市の委託業者が紛失した全市民46万人の個人情報が入ったUSBメモリーが見つかった。 USBメモリーは、かばんに入ったまま、酔って寝ていた路上近くのマンションの敷地内で見つかったという。 24日午後5時過ぎ、会見の場に姿を見せたのは、兵庫・尼崎市の稲村市長。 兵庫・尼崎市の稲村和美市長「USBメモリーと、それが入っていたかばんが見つかった。市民の皆さまに、大変なご迷惑・ご心配をおかけしましたことを、心よりおわび申し上げます」 全市民の個人情報が入ったUSBメモリーが、24日になり、発見されたという報告。 21日、給付金業務を委託されていた会社の関係先の男性(40代)が、USBメモリーを持ち出し、飲食店で酒を飲んだあと、かばんを紛失。 USBメモリーには、全市民およそ46万人の個人情報に加え、住民税の額や生活保護の受給に関する情報も含まれていた。 23日の発表を受け、市には、1万5,000件を超える問い合わせがあり、コールセンターは対応に追われた。 担当者は、「自分の情報は、すでに漏えいしたんじゃないか? とか、不安を抱える方とお怒りがほとんどでございます」 男性は、データの移管作業のために持ち出したUSBメモリーをかばんに入れたまま、居酒屋で酒を飲んだ。 その後、泥酔して店を出ると、路上で寝込んでしまい、気づいた時には、かばんごと紛失していたという。 委託会社によると、男性は、紛失したことをすぐには報告せず、当日は、会社を休んで1人でかばんを探しに行ったという。 しかし...。 委託会社は、会見で「(かばんは)見つからず、吹田警察の方に紛失届を、そのタイミングで提出したと。(おととい)午後2時ぐらいに本人から、当社の現場責任者に『かばんを紛失した』と連絡があった」と述べた。 尼崎市に初めて報告があったのは、紛失から12時間余りあとのことだった。 そのUSBメモリーが見つかったのは、24日正午前のこと。 委託会社は、会見で「発見された場所は、吹田市にあるマンションの敷地内と聞いております」と述べた。 男性は、記憶を頼りに警察官30人と捜索にあたり、大阪・吹田市内のマンションのエントランスで、USBが入ったかばんを発見したという。 かばんの中には携帯電話があり、GPS(衛星利用測位システム)による位置情報が役に立ったとみられている。 USBメモリーが見つかったことへの尼崎市民の反応。 尼崎市民からは「よかったですね。管理はきっちりしてほしい」、「大切な物を持って飲んで、路上で寝込むほど飲むというのは、仕事をしている人にしては無責任すぎる」などの声が聞かれた。 尼崎市によると、発見されたUSBメモリーを確認したところ、パスワードが変更された形跡などはなかったという。 市は、全市民の個人情報が漏れていないか、関係機関と協力しながら、調査を進めるとしている。

関西テレビ

 

 

 

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

全市民46万人の個人情報USBを紛失 兵庫・尼崎市から委託の業者:法の支配を拒絶し続けている自公

 

ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

朝日新聞

全市民46万人の個人情報USBを紛失 兵庫・尼崎市から委託の業者

 

 兵庫県尼崎市は23日、全市民約46万人分の個人情報が入ったUSBメモリーを委託業者が紛失したと発表した。名前や住所、生年月日、住民税額や、児童手当と生活保護の受給世帯の口座情報などが含まれるという。情報流出はいまのところ確認されていない。

 

 

 市によると、USBメモリーを紛失したのは、住民税非課税世帯などへの臨時特別給付金の業務を委託していた「BIPROGY」関西支社(大阪市)の協力会社の社員。 

 

 市や「BIPROGY」関西支社によると、この社員は21日、データの移管作業のためUSBメモリーを市の市政情報センターから持ち出した。作業を終えて同社社員3人と飲食店で3時間ほど飲酒し、帰宅する途中に酔って路上で寝込み、USBメモリーの入ったかばんごとなくしたことに気づいたという。 

 

 「BIPROGY」関西支社は社員がUSBメモリーで個人情報を運ぶ許可を市から得ていなかった。市は、情報にはパスワード設定や暗号化処理をしていると説明している。  市は、情報が漏れ出ることに不安を抱く市民らを対象としたダイヤル(050・3133・1403)で問い合わせを受け付ける。