ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

医学部入試“性別で不利益は差別的” 順大に賠償命令 東京地裁

 

順天堂大学の医学部入試で、女性が不利になるような基準で判定され不合格になったとして、受験した女性13人が大学側に賠償を求めた裁判で、東京地方裁判所は「性別だけで一律に不利益に扱う判定基準は不合理で差別的だ」として、大学側に合わせて800万円余りの支払いを命じる判決を言い渡しました。

 

平成23年度から30年度にかけて、順天堂大学の医学部を受験し不合格となった女性13人は「女性の合格を制限するため、男性の受験者と比べて不当に高い基準をもとに合否を判定された。性別による差別を禁止した憲法の趣旨に反する」として、大学を運営する学校法人に賠償を求めていました。

19日の判決で、東京地方裁判所の加本牧子裁判長は、「大学は入学者の選別に関し、憲法の趣旨を尊重する義務を負っているのに、女性の受験者を性別だけで一律に不利益に扱う判定基準は、医師としての資質や学力の評価とは直接関わりのない事柄で合否の判定を左右するもので、不合理で差別的だ」と指摘しました。

そのうえで、「大学側はこうした基準の存在を秘密にして募集をかけていて、受験生がほかの大学を受験する意思決定の自由を侵害した。不合理な差別的扱いを受けた女性たちは精神的な苦痛を受けたと想像できる」として、それぞれの受験回数に応じて、1人当たり30万円から90万円の慰謝料を認め、合わせて800万円余りの賠償を大学側に命じました。

順天堂大学「コメント差し控える」

判決について順天堂大学は、「コメントを差し控えます」としています。

 

 

 

医学部不正入試 順天堂大に805万円支払い命令 東京地裁判決

 

 

 順天堂大(東京都)が医学部の入試で女性が不利になるよう合格基準を調整していたとして、過去に受験して不合格となった女性13人が慰謝料など計約5470万円の支払いを求めた訴訟の判決で、東京地裁(加本牧子裁判長)は19日、同大に計約805万円の支払いを命じた。 

 

 訴状などによると、13人は5都県に住む20~30代の医師や他大学の元医学部生ら。2011~18年度の順天堂大の医学部入試を受験した。  同大は18年10月、文部科学省から医学部の入試で性別を理由にした格差が存在すると指摘を受けて第三者委員会を設置。第三者委は、女性や浪人生の合格基準が現役受験の男性よりも高く設定される不公平な入試が13年度から行われていたと認定した。

 

  訴訟で原告側は、女性を不利に扱う選抜方法は遅くとも08年度から組織的に行われていたと主張。性別で差別する入試を受けさせられたことによる精神的苦痛への慰謝料や受験に際して支出した費用などの支払いを求めていた。  これに対し同大側は、男女で異なる合格基準を定めたのは、全寮生活となる医学部1年生の女子寮の収容人数に制限があったためだと反論し、差別的な意図はなかったとして請求を棄却するよう求めていた。【遠藤浩二】

 

【高校でも性差 危機感足りない教育界】