日本政府・文部科学省の大臣たち、
こどもたちは、
コロナ禍ロックダウン直後の小学校で2020年4月、
小学生に英語教育・外国語(英語)の授業を小学校3・4年生に必修化、
5・6年生の教科化
授業参観も開催できていないた小学校で
「どんな授業をしているの?」
「(親は)どう関わったらいいの?」
ことばを、正確に
正しく確かなこと。
事実と合っていて少しもまちがいのないこと。
また、そのさま。
第1条
この条約の適用上、こどもとは、18歳未満のすべての者をいう。
「児童」は、「こども」です。
武力紛争における児童の関与に関する児童の権利に関する条約の選択議定書
児童の売買,児童買春及び児童ポルノに関する児童の権利に関する条約の選択議定書
子どもの権利条約
- 子どもの権利条約(1989年):政府訳/国際教育法研究会訳
- 締約国:196か国(2021年11月1日現在;締約国一覧)
- パレスチナ国(2014年4月2日)、南スーダン(2015年1月23日)、ソマリア(同10月1日)の加盟により、国連の加盟国・オブザーバー国で条約に加盟していない国はアメリカのみとなった。
- 国連・子どもの権利委員会の報告ガイドライン順(国際教育法研究会訳)
- 締約国:196か国(2021年11月1日現在;締約国一覧)
- 武力紛争への子どもの関与に関する子どもの権利条約の選択議定書(2000年):政府訳(PDF)/平野裕二訳
- 締約国:171か国(2021年11月1日現在;締約国一覧)
- 子どもの売買、児童買春および児童ポルノに関する子どもの権利条約の選択議定書(2000年):政府訳(PDF)/平野裕二訳
- 締約国:177か国(2021年11月1日現在;締約国一覧)
- 通報手続に関する子どもの権利条約の選択議定書(2011年):平野裕二訳(同選択議定書に基づく手続規則の日本語訳もあり)
- 締約国:48か国(2021年11月1日現在;締約国一覧)