コロナに負けず、
こどもたちといっしょに
持続可能なbioやさい作りでパワーアップ しようと
習志野市民農園に申し込んだら、
「当選」通知が届きました(=^・^=)
高台で、開墾の必要ない、平らな畑に ひと安心(*^-^*)
料理教室のこどもたち(幼稚園から小中学生)と一緒に、青空の下でチャレンジします。
春夏、秋冬野菜 ・・・ 何を植えようかな
秋にはブロッコリーに白菜 大根 長ネギ ・ ・ ❣
ヒント アドバイス よろしくお願いします (*^-^*)
2002年4月からこどもの居場所づくりをしないまま学校完全5日制が強行されてしまったため、看護師や美容師のこどもたちを中心に、こどもの居場所づくりとして毎月1回、こどこどもたちの料理教室を開催。
こどもたちと一緒に、昼食を2~30人分作って
高齢者と障碍者の介護予防と地域交流を目的に、みんなでお食事会
炊き出し訓練、
正月には もちつき大会
コンサートや映画会も
ところが、
2020年2月、コロナで市が調理室をロックアウト!
ぜーんぶ中止・・・
そのうえ、翌3月、その生涯学習地区センター廃止したことに❕
お味噌10キロ、調理器具、コーヒーメーカー、ホットレート、素敵な紅茶☕セット、抹茶茶碗、親子丼どんぶりセット・・・
ぜ~んぶ、今も ゆうゆう館の倉庫に入ったまま 😿
そこで、パわ^アップして食材作りから
ゆうゆう館 で再び、
もちつき、流しそうめん、スイカわり・・・
みなさん応援してくださいね
💛 プロジェクト ピースナイン (=^・^=)