《週刊新社会【経済監視塔】》
◆ こんな日本に誰がした!?衰退データ満載の政府資料集
昨年の12月27日、政府は「教育未来創造会議」の初会合を開いた。そこで配布された「参考データ集」はなかなかに有益だ。ごく一部のみ紹介しよう。
すべて図表付きであるが、ここでは見出しとその解説の要約のみとする。
「減少する我が国の人口(2050年には約1億人まで減少。生産年齢人口比率は約5割に)」
「今後高齢化は大幅に加速(高齢化率は20年の28.9%が50年には37・7%に)」
「世界のGDPに占める日本の割合は大幅に低下(1995年の17・6%、20年の6%が50年には3・2%に)」
「人材競争力は低下、外国人からも選ばれない国に(世界人材力で日本は38位。国際人材誘致ランキングでは25位)」
などなど。
実は11月26日の第3回「新しい資本主義実現会議」での「賃金・人的資本に関するデータ集」は更に自虐的?だ。
例えば「大企業の財務の動向(2000年度から20年度にかけて大企業の現預金は85・1%の増加、経常利益は91・1%の増加、配当は483・4%の増加。一方、人件費はO・4%の減少、設備投資は5・3%の減少)」
「企業規模別の労働分配率(大企業の減少率が最も大きい)」
「1人当り実質賃金の伸び率の国際比較(1991年から2019年にかけて日本はー・05倍にとどまる)」
「家計の可処分所得の増減要因(10年から21年にかけて雇用者報酬は32・6兆円増加。一方、税金・社会保険料負担がそれぞれ6・7兆円、15・7兆円増加。消費税増税により実質可処分所得の増加分は更に小さい)」
などとある。
内閣官房HPでご確認あれ。
(影)
『週刊新社会』(2022年1月26日)