なぜ空港検疫が、PCR検査でないのか!

 

 水際対策失敗した岸田政権!

 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

毎日新聞 2021/12/22 16:58

 

「空港検疫、PCR検査に」野党から要求次々 政府「抗原が最適」


 世界で急速に感染が拡大する新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」を警戒し、野党各党が、海外からの入国・帰国者の空港検疫で抗原検査から、より精度の高いPCR検査への変更を相次いで要求している。水際対策を強化する狙いだが、政府は抗原検査が「最適」(岸田文雄首相)として継続する方針だ。

 立憲民主党の長妻昭元厚生労働相らは21日、後藤茂之厚労相あてに「徹底した水際対策のため空港検疫でPCR検査を行うこと」など10項目を要請した。滞在した国・地域によって隔離施設の待機期間を0~10日間に指定する現在の対応から、「全入国者を10日間待機」に改めるよう求めた。


 共産党の小池晃書記局長は17日の参院予算委員会で、空港検疫のすり抜けの可能性について指摘。後藤厚労相は6~12日に入国した感染者89人のうち、約3割の29人が入国3日以降の検査で陽性が判明したと答弁した。

 小池氏は「空港検疫の『すり抜け』を防いで国内の市中感染を遅らせるのが政府の責任だ。少しでも感度の高い検査に当然変えるべきだ」とPCR検査への変更を求めた。しかし、岸田首相は「技術開発ができたらPCR導入も検討すべきだが、現状で最も大量に迅速に検査する要請に応えられるのは今行っている方法(抗原検査)だ」と反論した。