転載記事: 住みたい習志野  2021-11-03 

 

竹中平蔵氏のパソナに習志野市民の税金が吸い取られる、と市議会で問題に

                                                                           

 

きょう3日、習志野市民のブログをご紹介しました。

改憲ギャンブル(習志野市民のブログから転載) - 住みたい習志野

 

その中で「大阪は公務員改革で非正規だらけの行政になり、パソナ(派遣会社)は大儲けしている大阪市、大阪府。」と書いてありましたが、

実は習志野市役所もパソナ(竹中平蔵氏が会長)に年間1800万円も提供していることが市議会第3回定例会で問題になりました。このことが中山議員のブログに載っているので、ご紹介します。

竹中平蔵氏に吸い取られる習志野市民の税金

 

『みなさんこれを見ても怒り湧きませんか』

 

今日の決算委員会での1コマ

税制課職員の人材派遣で、

(株)パソナに年1800万の支払いが判明。

追及すると、時給2170円計算で案内等する4人の人材派遣を随意契約してます。と。
Q全額職員に支払われるのか?
A違います。
Q特別な資格とか所持してるのか?
A無資格です。
Q月150万円支払い4人雇うなら正規職員は5人6人、任期付き職員ならもっと雇える。
A経営改革大綱に記載してある。
Q経営改革じゃなくて経営悪化するだけだよ
A民間活力の導入も謳っている
Qこれは民間活力の導入とは言わない。ただパソナにに習志野市の税金を垂れ流ししているだけ。

今日は総務費だけなので、これも氷山の一角に過ぎないかもしれません。

判明したのは、時給2170円分竹中平蔵のパソナに支払い、時給1000円?くらいの職を任せていた事実です。ただ単にパソナに習志野の税金を贈呈しているだけです。
Aの部分は部課長の答弁です。このような答弁しかしない(できない)と言う事は、もっと上の権利者の意向があるように感じます。
(以上、中山議員のブログより)

パソナには大金を払うが、職員には正当な賃金を払わない習志野市

中山議員も「月150万円パソナに支払い4人雇うなら正規職員は5人6人、任期付き職員ならもっと雇える。」と指摘していますが、パソナに破格の金額(税金!)を払っている習志野市が、市の非正規職員には逆にひどい仕打ちをしているそうです。

 

習志野市役所の非正規公務員が、こんなひどい扱いを受けていたとは! - 住みたい習志野

 

「会計年度任用制度」で今年から待遇が少し良くなるはずだった。日給制から月給制になり、退職手当も出るようになるはずだった。ところが…

 「非正規」という言葉が目新しくなくなった昨今ですが、「同じ仕事をしていても、非正規公務員の給料は正規公務員の半分から3分の1」、というひどい格差があることをご存知でしょうか?あまりに低賃金のため、非正規公務員は「官製ワーキングプア」と呼ばれています。

 「同一労働同一賃金」と言われているのに、お役所にこんな格差があるのはおかしい、という声が全国的に広がったため、今年から非正規公務員は「会計年度任用職員」と呼ぶことにし、非正規職員の待遇も改善することになったそうです。(特に長年フルタイムで働いてきた人たちは、今までの不安定な日給制から、毎月決まった額をもらえる月給制になり、退職手当も出るようになる…はずだった)

ところが習志野市では、逆にフルタイムの人をパートにし、月1〜2万も給料を減らしてしまった

 ところが習志野市役所は、こういう「待遇改善」の流れとはまるで反対のことをやっています。今までフルタイム(7時間45分)で働いていた非正規職員の約半分、200人の人たちの勤務時間をいきなり「45分削って」7時間のパートタイムにする、という乱暴なことをやってしまった。そのため、月収が1〜2万円減ってしまった。市役所は「フルタイムなら退職金が出るけど、パートにしてしまえば退職金を出さなくてすむから」とセコいことを考えているようです。仕事は今までと何も変わらないので「7時間」では仕事が終わらず、皆さん困っているそうです。7時間45分でやっていた仕事を7時間でやれ、というのが、土台無理な話ですね。

 ちなみに、総務省は「非正規の処遇改善のための制度だから、フルタイムをパートにしてはダメ」と言っているのに、習志野市は従わないそうです。これでは格差を縮めるどころか、ますます格差を広げるだけです。

こういう「脱法行為」で職員いじめを行わないよう市民が市役所を監視する必要がある

パソナには大金を出し、一方職員にはつらく当たる習志野市は結局市民にも冷たい。(非正規職員の方たちの多くは習志野市民でもある)

民間で長年フルタイムで働いて来た人を会社の都合で「明日からあんたはパートだ」なんて言ったら大騒ぎになるでしょう。

 

本来法律を守る手本となるべき市役所が逆にこうした「脱法行為」を行い、総務省の指示にも従わず職員いじめをやっている。市民がきちんと監視し、改めさせていく必要があるんじゃないでしょうか?