ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
伊予灘でM5.1 繰り返す「海溝型地震」
「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」その406
島村英紀(地球物理学者)
7月17日夜に伊予灘で地震があり、大分、山口、愛媛の3県で震
測した。震度4とは、歩いている人でも感じるほどの揺れだ。幸い
がびっくりしたくらいで被害はなかった。マグニチュード(M)5
80キロだった。
震央(震源の真上の地点)は伊予灘、愛媛県の北側の瀬戸内海だ。
し地震学者から見ると、これはフィリピン海プレートが潜り込んで
きに起こした地震で、震源の上がたまたま瀬戸内海だったのにすぎ
ここは地震が繰り返しているところだ。フィリピン海プレートが南
ラフからユーラシアプレートの下へ潜り込んでいる。プレートは北
向かって深くなっていって、先端は中国地方沖の日本海にまで達し
先端部の深さは地下100キロほどだ。
今回の地震はM5.1だった。だが、ひとつ前の地震は7年前の2
きてM6.2。地震のエネルギーにして約50倍も大きかった。近
の負傷者、半壊の家26軒が出た。
もう一つ前には2001年の「芸予(げいよ)地震」でM6.7。
に及んで死者2、家屋の全半壊は600棟を超えた。
じつは、もっと前の地震はさらに大きかった。1905年に起きた
予地震」はM7.2。11人の死者が出た。もっと前にも1857
年に同じ場所での地震が知られている。
数十年おきに地震がくり返しているわけだ。この地域の瀬戸内海の
でフィリピン海プレートが不自然な曲がり方をしている。これは中
から九州への地表面の曲がりに対応している。
この曲がりが地震のエネルギーを溜め、地震のくり返しに関係して
らしい。
フィリピン海プレートは年に4.5センチという一定の速さで押し
るから、毎年、ひずみが溜まっていっている。いつかはひずみに耐
なくなって地震が起きるという構図だ。
これは日本に起きる二種類の地震のうち、海溝型の地震の起き方だ
いずれは起きることが海溝型地震の特徴である。
話は首都圏に飛ぶ。首都圏もまた、フィリピン海プレートが潜り込
場所の真上にある。
このために海溝型地震は、一定の速さで押し寄せてくるフィリピン
レートの動きで、溜まったひずみに耐えられなくなったら起きる。
地震は東日本大震災(2011年)のように、多くの場合には太平
起きるが、間の悪いことに首都圏の直下でも起きてしまう。
海溝型地震は繰り返す。10万人以上が犠牲になった1923年の
先代が1703年の元禄関東地震だった。房総半島の隆起量の調査
付いていないもっと前の海溝型地震もいくつも知られている。
フィリピン海プレートが動いていてひずみが溜まっていくかぎり、
れは次の関東地震が起きる宿命にあるのだ。
一方、内陸直下型地震はいつ、どこで起きるのかは分からない。首
もしれない。
日本、そして首都圏は二種類の地震の板挟みになっている地震国な
(島村英紀さんのHP http://shima3.fc2web.com/
「島村英紀が書いた『夕刊フジ』のコラム」より7月30日の記事