父ちゃんへの手紙 桜井昌司獄中詩鈔(その2)
父ちゃんへの手紙 1984‐1
「父ちゃん、変りはありませんか」
書いた文字と共に
私の心は故郷へ飛ぶ
宅地化が進んだ故郷に
もう建って26年になる古びた我が家は
私が捕らわれた時のままで
帰りを待っている
今年も独りの冬を越した父のもとに
古びた我が家に
心は飛ぶ。
「こっちも元気です。ご安心ください」
書いた文字の中に
私の心は父の思いを見る
17年間
無実の罪を負う息子を持った親の心は
辛いこと
苦しいこと
哀しいこと
かけないことの数々を
何も書かない文字の中に読むだろう
父の思いを見る。
何を書いても
全ての思いは書けない
何を書いても
17年間の思いは伝えられない
でも、私の心は
語りつくせない思いを抱き
独りの家で背を丸める父の姿を見る
その姿に
今日の便りを書く。
「父ちゃん、もうすぐ春です。
希望を持って頑張りましょう。」
もう何度も
もう何度も書いた文字だけど
書くたびに文字と共に
私の心は故郷へ帰る
明日の春を信じて
今日も故郷の古びた家で
私の帰りを待つ父のもとに
私の心は帰る
「父ちゃん、もうすぐ春です。
頑張りましょう。」
僕は労働者 1984‐5
僕は労働者です
靴を作る労働者です
窓という窓には鉄格子
扉という扉には錠
少々物々しい工場で靴を作る
労働者です
作業台は役席と呼ばれます
私語雑談は厳禁
笑顔なんてもってのほか
無断離席は厳罰です。
少々自由のない工場で紳士靴を作る
労働者です
給料は賞与金と呼ばれ
今月分は5,924円
確かに労働者らしからぬ労賃です
でも、僕は労働者です
誰にも負けない品質と量そう思わない人が監視していて
自由のない僕に代わって
せめて自由な時を歩けと
仲間と励ましあって靴を縫う
ボクは労働者です
そう思わない人が監視していて
懲役と呼ばれますが
僕は労働者です
誰にも負けない
労働者です。
僕の仕事 1986年9月
僕の仕事は靴を作ることです
別に好きでやっているのではなくて
これで生活をしていく考えもないのですが
何時の時か、自分が本当になすべき仕事をする日のために
今、僕は靴を作っています
誰にも負けないように靴を作っています。
僕の仕事は運動をすることです
と言っても、好きなことを、好きな時に
好きなだけやれる自由はないのですが
何時の日か、その自由を取り戻した日に
元気に駆け回り、動き回れるように
今、僕は運動をします。
誰にも負けないように運動をします。
僕の仕事は真実を語ることです。
これだけは好きなようにできるのです。
好きに語れる言葉だけに
常に心を見つめながら
もう二度と、自分の言葉で自分を汚さないように
今、僕は何事にも真実を語ります
誰にも負けないように真実を語ります。
考えてみれば、今の僕には
眠ることも、飯を食べることも
風呂に入ることも、自分の命を守る
一日の行動のすべてが仕事です
話すことも、思うことも
書くことも、自分の心を守る
一日の行動の総てが仕事です
だから
僕は誰にも負けないように一日を過ごします
それが僕の仕事です
それが、今の僕の仕事です。
19Juy2021
言論・表現の自由を守る会 創立(2004年7月29日)記念日に