大半が女性である看護師は、自公民の女性差別と儲け主義の医療福祉切り捨て政策の犠牲を受け続け、さらにコロナ禍に何重もの打撃を受けながらも激務をこなしている。

 

 その上政府がオリパラを強行すれば、看護師の命まで危険にさらし、その結果、医療労働現場では過酷な人手不足の事態をひきおこされるのではないでしょうか!

 

■読売新聞 / 2021年6月27日 14時47分

小学生10人集団感染、クラスター発生の運動施設関連でPCR実施し判明

 青森県は26日、新型コロナウイルスの感染者が新たに11人確認されたと発表した。県内の累計感染者数は2476人となった。

 新たに判明したのは、青森市と弘前、上十三保健所管内に居住する10〜40歳代の女性や未成年者。このうち、弘前保健所管内の30歳代女性は感染経路が不明だ。

 10歳代の8人は、既に2人の感染が確認されている弘前保健所管内の小学校の児童で、クラスター(感染集団)と認定された。既にクラスターが生じている屋内運動施設に関連し、PCR検査の結果判明したという。青森市の10歳代も、この施設のクラスターの関係者だった。

 小学校と施設のクラスターの感染者は、関連も含めて計20人に上り、現在約100人を検査しているという。

 

 

 

 

もはやヤケクソ?火だるまになってコロナオリンピックに突進する菅内閣

ウガンダ選手団以外にも4人感染
 

大会関係者5万人 入国すぐレストラン等利用OKに波紋

 

(デイリー新潮の記事から抜粋)

「1日4000人違反」コロナ水際対策は“税金の無駄遣い” ビデオ通話が女性に不評の理由

「1日4000人違反」コロナ水際対策は“税金の無駄遣い” ビデオ通話が女性に不評の理由 | デイリー新潮

いまだ1件も氏名公表の実績はなし

 現在、海外から帰国する人は、自宅やホテルなど自ら申告する待機場所での「14日間の自主隔離」が義務付けられている。いまも航空会社が減便するなか、1日平均2万6000人の帰国者がいるという。

 帰国者に課せられることは、基本的に二つ。毎日、厚労省が管轄する「入国者健康確認センター」から送られてくるアンケート式の健康状態を尋ねるメールに返信することと、入国の際にスマートフォンにインストールさせられた「位置情報アプリ」に通知が入った時にボタンを押すことだ。だが、当初は罰則もなく、在宅確認のため1日1回かかってくると言われていたビデオ通話もほとんど実施されなかったため、応答しない違反者が続出した。

 効果は上がっているとは言えない状況だ。今も毎日、帰国者の15パーセントにあたる約4000人が、アプリやメールでの報告を怠っているという。4日以上連絡を断っている人も3、40人いるという。

「結局、違反者の氏名公表もいまだ1件も実行されぬまま。みな高をくくってしまっているのです。そもそも、氏名が公表されて困るという人がどれほどいるのか、という議論もある」(厚労省関係者)

意味のないビデオ通話

 だが、14日間の自主隔離を経験した帰国者たちに聞いてみると、「そもそもこんなザルのような監視体制は意味がない」と口を揃えて訴えるのである。6月にアメリカから帰国し、14日間、誓約を守って自宅で過ごしたという男性はこう振り返る。

「ビデオ通話は『MySOS』というアプリでかかってきます。通話が始まったら、『カメラをオンにしてください』と言われて、背景が自宅かどうかを確認して終わりです。1分程度ですかね。また1日、ビデオ通話に出られなかったといって、何が起きるわけでもない。実際、最初に『食事中や風呂に入っている時、会議中などは無理して出なくても大丈夫』とも言われ、3日に1回くらい出ていれば文句を言われないのかな、という印象を受けました」

 しかも、このような確認方法では、自宅にいるかどうかなど分かりっこないと言う。別の帰国者もこう呆れる。

「屋内にいればいいだけなので、友達の家にいたって同じですよね。実は、一度どうしても出勤しなければならない時があって、オフィスにいた時にかかってきたこともあったのですが、カーテンを見せて自宅を装ったら、『はい、OKです』。なんて意味のない対策なんだろうと思いました。位置情報アプリも1日2回通知が来ますが、気づかないこともある。けれど、3、4時間後に返してもまったく問題とされません」

 女性の帰国者からは、ビデオ通話についてこんな不満も出ている。

「向こうは一切顔を見せないんです。しかも相手は男性です。自宅ですっぴん状態の時に一方的にかかってきて、『部屋の様子を見せてください』っていきなりカメラを室内に向けさせられるのは、本当に嫌でした。顔の見えない相手にプライベートな空間を見られるって気持ち悪いですよ。相手がどんな表情をしているのかもわからないのですから」
 

 IOCバッハ会長やスポンサー企業には忖度(そんたく)するが、天皇の言葉に耳を貸さない菅内閣の面々
(NEWSポストセブンより抜粋)
 

宮内庁長官「天皇陛下のご懸念」を全力否定する菅内閣の不敬

 明確な言葉で、天皇が五輪によるコロナ感染拡大を心配していることを示唆した。すると、直後に記者会見を開いた加藤勝信・官房長官が、なんと即座に「大御心」を否定した。

「長官自身の考え方を述べられたと承知している」

 西村長官が勝手に言ったことで、天皇の考えではないと言いたいのだろう。さらに翌25日になると、丸川珠代・五輪相も会見で追い討ちをかけた。

「私どもとしては、長官ご自身の考えを述べられたものと承知している」

 そして、とどめは菅義偉・首相が、

「長官本人の見解だと理解している」

 と記者団に語って「陛下の考えではない」と決めつけてしまった。彼らはIOCのバッハ会長をはじめとする五輪貴族には最大限の気遣いを見せるし、スポンサー企業の意向は常に忖度し、一般観客は減らしてもスポンサー枠は減らさないとか、さらには会場内でスポンサー企業であるアサヒビールの酒類を販売しようとまでしたのに、天皇の言葉に耳を貸そうとはしないようだ。


漫画でも「東京五輪と太平洋戦争、よく似ている」

(ツイッター「#30日で中止になる東京五輪」の漫画)

 

映画「パンケーキを毒見する」、7月30日公開

 

 
 

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 

6/27(日) 8:46配信bizSPA!フレッシュ

 

コロナと闘う看護師が告白「割に合わない」現状。ボーナス15万円減を提示されたことも

 コロナ下で医療従事者への負担は格段に大きくなっている。2020年7月に報じられた「東京女子医大の看護師、400人退職希望」のニュースだ。原因は経営陣から“夏季ボーナス不支給“という提示があったこと。結果、ボーナス支給に転じたことで大量退職は回避されたが、他の病院でもコロナ禍において給与、補償面で不満や不安を抱える看護師は少なくない。

 都内の病院で働く30代の女性看護師・Sさんも給与・補償面に不安を抱える1人だ。今回は彼女に、コロナ下における給与や補償面に関する話を聞いた。

昨年夏、ボーナスの提示が大幅減で騒ぎに
 Sさん自身が働く病院での給与やボーナスの変化についてこう語る。

「給与の減額はありませんでしたね。東京都からも1度だけ『新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金(※1)』が支払われました。ただ、2020年の夏のボーナスの金額は減額しました。6月に前期のボーナスの割合が提示されたんですが、初回の提示では普段もらえる額から15万円くらい減額されていたんです」

 ただでさえ多忙を極めるなか、15万円減……。当然、トラブルにも発展したそうで、「聞いたところによると、提示後に病院の労働組合が抗議をしたそうです」と語った。

「ちょうど東京女子医大のニュースが話題になっていたのもあって『このままだと、退職希望者がでてしまいます』と言ったみたいで。ただ一度の話し合いでは結論は出ず、何度か話し合いの場が設けられたみたいです。

 その間に、労働組合からアンケートも届きました。それには『病院の福利厚生に関するご意見をください』と書かれていて、人によっては『いままで通りの額がもらえないなら退職を考える』と書いた人もいたと聞きます。そのおかげもあってか、いつもよりも2万~3万円少ない額で済みました。今年の夏のボーナスがどうなるかはまだわかりませんが……」

※1:新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金……新型コロナウイルス感染症に対する医療提供に関して、都道府県から役割を設定された医療機関等に勤務し患者と接する医療従事者や職員に対する慰労金のこと。金額は勤めている医療機関や職種によって異なる


“割に合わない”と感じる労働環境
※イメージです(以下同じ)

 コロナ禍でも給料の減額がなかったのは、現状良かった点とも思えるが、Sさん本人は「いえ、コロナ禍になってから仕事量がかなり増えているので、そうとも言えません」という。

「これはあくまで私の実感ですが、そもそもずっと『看護師の給与は業務量に対して割に合ってないな』と思っていました。そんな中で、新型コロナウイルス蔓延による医療逼迫。余計に割に合わないなと感じています」

 具体的には、どのような点が割に合わないと感じるのだろうか。

「『病床管理(※2)』の混乱によって仕事が増えて、いまの給与は割に合わないと感じますね。私が働く病院には、もともと夜間の緊急入院を受け入れる病棟がありました。この病棟があるおかげで、他科の夜勤の看護師は、緊急入院の患者を自身の病棟で受け入れる心配をせずに済んでいたんです。でもコロナ禍で、そこがコロナ患者専用の病棟に変わったので、夜間の緊急入院でも直接、各病棟で患者を受け入れざるを得なくなりました。

 看護師の人数が少ない夜勤の時間に新規の緊急入院患者を受け入れれば、本来やるはずだった業務は滞ります。私も実際に、夜勤の緊急入院患者を含めて最大18人の患者を受け持ちました。今まではどんなに多くても16人が最大で、頻度も少なかったです。なので、18人受け持つとわかった日はとても大変でしたし、頭は真っ白になりました。そういう日はどんなに頑張っても仕事は遅れがちになりますし、勤務が終わるころには心身ともに疲れ果てます」

※2:病床管理……ベッドコントロールとも呼ばれる。病床管理を適切におこなうことで、病院経営を支えるだけでなく病状(高度急性期、急性期、回復期、慢性期などのステージ)に応じた適切な医療提供が可能になる

関係者にコロナ陽性者が出て「もっと苦しかった」
bizSPA!フレッシュ

「また病院関係者でコロナの感染者が出て、その病棟が閉鎖になったときは、もっと苦しかったですね。まず閉鎖した病棟にもともと入院する予定だった患者は、ベッドが空いている他の病棟へ振り分けられるんです。ひどいときは、呼吸器外科の病棟なのに消化器内科の患者、血液内科の患者がいたりと、複数の他科の患者であふれていました。

 もちろん、疾患によって看護・処置・検査の内容は異なるので、受け入れ先の看護師たちにとっては、通常業務に加えて、普段携わらない疾患の看護や処置、柔軟な対応が求められます。コロナ病棟でもないのに、心身ともに負担は増える一方です。

 その結果、日勤でも21時過ぎに病院を出ることが普通になりましたね。今までは18時には退社できていたのに……。そして家に帰れば、他科の入院患者の疾患に関する勉強をする毎日……。休む暇なんかありませんよ。良かったのは、残業代が少し増えたくらい。それでもこの1年間、手取りで27万円ほどにしかならなかった。35万円はもらってもおかしくないのでは? と思うばかりです」

 そのような状況は、いまも続いているのか。Sさんは「いまは少しだけ落ち着いているかな」と言いつつ、先の見えない苦労を次のように述べる。

「ただ私の周りでは、長い闘いに疲れたせいか体調を崩す看護師が出ていて、急な勤務交代が命じられるケースが増えました。またワクチンを打つためだけ、PCR検査を受けるためだけに休日に呼び出されることも増えてますね。しかもその際の残業代の申請については、何も言われてません。要は、残業をつけていいのか悪いのかがわからないんです」

 実際に、師長や管理職には聞かなかったのだろうか?

「私は、ワクチン接種も定期的なPCR検査も病院の命令だと思っているので、勝手に時間外労働として申請していますね。でもきっと申請していない人は多いはず。実際、おどおどしたタイプの後輩は、休みの日にわざわざ来てるのに『時間外労働の申請なんてできません……』と言って、無給で来ています。正直『個人の裁量に任せます』は、いかがなものかと思います」


せめて「危険手当」の範囲に
bizSPA!フレッシュ

 看護師の手当ての中には「危険手当(※3)」というものがある。コロナ患者の対応はそれに含まれないのだろうか。

「危険手当はそもそも、手術室、精神科、放射線科の看護師に出るものなので、現状はコロナ感染者の対応をしたからといって手当は出ていませんね。たぶん、私の病院でもコロナ病棟の看護師やICUの看護師に危険手当はついていないはずです。ただもし、看護師を含む医療従事者に負担をかけていると感じるなら、せめてコロナ患者と接する機会が多い診療科や病棟には、特例として危険手当を出すべきなんじゃないかなと思います。現状、医療従事者のモチベーションを維持するのは、給与やボーナスの増額といったお金の面が大きいはずですから」

 最後に。いま一番不安なことは何か聞いてみた。

「この状態がいつまで続くのか、に尽きます。混乱した病床管理で仕事は増えるし、残業も多いし、今までのように看護が行き届かなくてもどかしい。いつどこで感染するかわからないうえに、給料とボーナスはもっと減るかもしれない……。結局はコロナが収束しないと何も解決しませんからね。本当にいつまで続くのかが不安です」

※3:危険手当……看護師の職務上、危険や危害がおよぶ可能性が高い場合に支給される手当のこと

都内病院勤務の30代・女性看護師Sさん


<取材・文/トヤカン>


https://news.yahoo.co.jp/articles/c8f62ac1cba660937320020b52354bb4055f7df8