▼ 《専門家解説》政府・東電に求められる“信頼”
   原発処理水・処分方法を巡る問題を進めるために
 (福島テレビ)

 

 


 ※ 動画あり(6:29)

 福島第一原発の処理水の処分について「政府として責任を持って処分方法を決めたい」と強調してきた菅総理と、海洋放出に反対してきた全漁連の岸会長などによる4月7日に行われたの意見交換。専門家はどのように受け止めたのか?
 処理水の処分方法を検討する政府の専門会議でメンバーを務めた、福島大学の小山良太教授に話を伺う。
 

* * *


 福島大学・小山良太教授:「漁業者の皆さんが反対するというのは当然だと思います。海洋に、例えば汚染水を処理してトリチウム水だけにして流す。またそれを基準値以下にする。色々な説明があるわけですけれども、


 それが全国的に多くの消費者の方や国民、あるいは諸外国の皆さんにも伝わっていない中で、何か廃炉における汚染された物質が流されるのではないか。こういう懸念がある中で、実際に海洋に放出されたときにその影響を受けるのは漁業者は最大の影響を受けるわけですから。
 しかも、本格操操業に向かっている中でそういう状況が今後起こるということは実際に漁業を続けていく中で、ものすごいマイナスに、特に次の世代の皆さんに関してもマイナスになるので当然反対するんだと思います」
 

* * *


 <水産物を中心とした風評への対応策は、全く示されていない。>

 福島大学・小山良太教授:「これまでの10年間も、試験操業しながら震災前の2割くらいの回復度合いですけど、風評対策をやってきたわけですね。色々な流通ルートを開拓したり大手のスーパーに福島県の水産物を置くコーナーを設けたり、様々な努力をしてきましたけど、現状でもまだこの風評問題は解決していません
 さらにそこに、トリチウム処理水の処分の問題というのが追加された場合に福島県の漁業者・観光も含めて10年間一生懸命努力してきてさらにそこに追加の努力を求められるという状況になるので全く新しい風評対策をこれから設計するというのは難しいと思うんですね。
 まずは現状で風評対策の到達点というのを確認して、何が効果があって何が効果がなったのかというのを検証した中で、こういう対策をとりうるんだというのを提案できないとなかなか漁業者の皆さんも含めて納得するのは難しいんじゃないかなと思います」

 <福島県民からも風評を懸念する声>

◇「ご飯食べなくてはいけないとなったら、お魚よりお肉とかになっちゃう。それはありますね確かに」
◇「どういう基準で、なんていうかな、流し方とかも、詳しい点を聞かないと直に賛成とは言えないですね」
◇「この先、改善していくために、若い子たちに自分たちが何をできるかを考えさせることも必要かなと」

 <東京電力への不信感を話す人も…>

◇「農業でも漁業でもないけど、その人たちの思いを知ると反対だね。東京電力で今、いろんな問題出てきてるじゃないですか。すごい憤りを感じます」

 この問題を前に進めることの難しさが改めて浮き彫りに…

 <前に進めることの難しさと全国的な議論にするためには?>

 福島大学・小山良太教授:「実際に処理するのはトリチウムだけにした水なのですが、汚染水・アルプス処理水・トリチウム水の違いをどのくらい国民に周知されているのか。国民的議論にするためには、まず、いま、現状どのくらい理解度が進んでいるのか。そういう調査をしてみるということも必要ですしそれとある種の数値目標にしてどのくらい国民に理解が進んでいるか確認しながら対応を続けていくのは重要です。
 また、いま本格操業へ移行している中で流通量が増えているわけです。そこには周辺の諸外国、今はまだ輸入を規制している国も周辺には残っています。そういう諸外国に対しても、対話ルートを作って丁寧な説明をしていく必要があります
 海洋放出をする場合には、30年から40年という期間。運用するのは東京電力と政府です。そこに関しての信頼が、今回のような事故やアクシデントが続いている中ではこのデータは本当に正しいのか?本当にトリチウムだけ流されているのか?モニタリングの結果を信じていいのか?やはりベースにあるのは信頼ですね。
 どんな科学的に正しいと言ったとしても、それを説明する人・運用する人が信頼たりうるのかということが国民に見られているんだと思います。まずはそこを改善していくことが重要だと思います」

『福島テレビ』(2021/4/7)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b74a83f2350903ea9d397f70665deacba7cb18