ひょうたん島研究会・TT)です。
すべての友人の皆さんへ。
所属している--か曖昧な千葉高教組「日の丸・君が代」対策委員
『ひのきみ通信』用に、以下の雑文を書きました。
例によってしょうもない内容なので、忙しい人はスルーしてくださ
以上。
*
──────────────────────────────
国語の問題 または
「新しい表現様式」のススメ
T.T.0578(ひょうたん島研究会)
──────────────────────────────
「此頃都ニハヤル物は?」と問われれば、「新しい生活様式」と答
「その具体例を挙げよ」と重ねて問われれば、「かなり旧聞に属す
1983年の映画『家族ゲーム』(主演:松田優作)を見よ」と答
く、横1列の食事シーンを見ることができる。
・・・ということで、「新しい生活様式」ならぬ「新しい表現様式
ことにした。「新しい表現様式」という言葉は日本語として「座り
アベ→スガ政治を茶化すのがこの雑文の唯一の目的なので、我慢し
うことにする。
形式としては「国語のテスト問題」→その「解答」と「解説」とい
する。
【問1】「管理主義反対!」を「新しい表現様式」で書き直せ。
〈解答〉菅理主義反対!
〈解説〉もうひと月くらい前に、官邸前でこの質問をした。考える
同じらしく、瞬時に正解を答えられてしまった。
【問2】「監視社会反対!」を「新しい表現様式」で書き直せ。
〈解答〉菅視社会反対!
〈解説〉不要だよね。
【問3】「菅義偉」の読みを書け。
〈解答〉すがよしひで
〈解説〉2020年11月現在なら、新聞やTVを見る人なら、た
るだろう。
でも、10年前なら? ぼく自身は正解できた自信はない。
そもそも「菅」自体が難しい問題で、「すが」なのか「かん」なの
いなけりゃ判断できない。「菅総理」、2020年11月現在なら
と読むのだろう。
でも、10年後に--その段階ではさすがに「菅総理」じゃなくて
だろうけど、これ、どう読む? 「すがもとそうり」か、「かんもとそうり」か?
ウ~ン、悩ましい問題だ。
次の「義」、これはまあ「よし」で良しとしよう。
大問題なのが「偉」--これは「ひで」とは読めないよなあ・・・
ここで、話は脱線します。
「偉」といえば「偉い」、基本褒め言葉です。次のように使います
『朝日10/11号』教育面「おやじのせなか/松尾貴史バージョ
┌─────────────────────────────
│ 子どもの頃、父に「日本で一番偉い人って誰?」って聞いたことが
│す。父は「人間に偉いとか偉くないはないんやで」と答えました
│業にも敬意を払う人。店を閉めて引退した後も、60代半ばで工
│に立つ仕事をしていました。 │
└─────────────────────────────
ぼく、このお父さん、本当に「偉い人」だと思います。
話を本筋に戻します。「偉」を「ひで」と読む人は、ほぼ100%
います。そこで、次の問題です。
【問4】「偉い人」の「偉」を「ひで」と読んで悪口に変えよ。
〈解答〉「悪口」なのでついでに「人」を「奴」に変えて、偉~奴
〈解説〉読みは「ひで~やつ」です。立派に「悪口」に変わってま
「新しい表現様式」ってやつです。
【問5】菅義偉にふさわしい形容詞は?
〈解答〉すがすがしい--だと×
〈解説〉誰もが思い浮かべる「すがすがしい」=清々しいなんだけ
に「ふさわしい」という人にお目にかかったことがない。「音」と
すがしい」なんだけど、菅さん、清々しくないよなあ。
・・・ということで、「新しい表現様式」に従うと・・・。
「菅菅しい」の「草冠」を活かして、「苦々しい」ってのはどうだ
ヤチャンプルの味です。読みはもちろん「にがにがしい」です。彼
わしい」形容詞だと、ぼくは思います。(20/11/09早朝)